本日は昭和天皇の御命日にあたり、午前9時より武蔵野陵を遥拝する昭和天皇遥拝式が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和
6月晦日の大祓式に先立ち、神職、宮工の手により茅の輪の化粧直しを行いました。本年は、旧暦の6月晦日(8/7)までお出ししておりますので、半年分の罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #罪穢れ
現在茅の輪が設置されております。この茅の輪ですが、1組ずつ潜らなければならないわけではございませんので、密になりすぎない程度に数組ずつお潜りください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #茅の輪 #大祓 #無病息災 #罪穢れ
本日は伊勢の神宮の年間での最重要祭儀であります神嘗祭が斎行されますことを祝い、伊勢の神宮を遥拝した後に神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭
春先に落ちた雄鹿の角も今ではここまで立派になりました。1枚目が春先、2枚目が現在の鹿角です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
本日は立夏であり、暦の上では今日から夏になります。それに伴い装束も衣替になり、冬服から夏服になりました。1枚目の写真が冬服の狩衣という装束で2枚目が夏服です。写真から違いを見ることが出来ますでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立夏 #衣替 #装束 #狩衣 #斎服 #衣冠
この奥参道の木々を眺めながらゆっくりと進まれると、巨木それぞれに『表情』があることがわかります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #巨木 #自然 #杜 #森
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b… #鹿島神宮 #武甕槌大神
7月28日は旧暦6月晦日につき、夏越祓が執り行われます。この祭典は御手洗池にて執り行われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
本年は多難の年でしたが、来年は皆さまに幸多からんことを鹿島の杜より御祈念申し上げます。皆さま、良いお年をお迎えください。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #大晦日 #鹿島立
現在の大鳥居は平成26年6月1日に竣工いたしました。用材には境内の杉の木が用いられ、笠木の樹齢は600年、左右の柱の樹齢は500年の用材が用いられております。であるからか、木目に注目してみますと中々見ることができない、一言で言いますと凄い木目になっているかと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
東日本大地震から11年が経ちました。本日は午後2時46分に黙祷をし、復興祈願祭を奉仕いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
江戸時代の文人や庶民の間では鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を詣でる旅である東国三社詣が流行しておりました。当時は水路で鹿嶋に至り、一ノ鳥居がたつ大船津に上陸しました。現在では東国三社守を受けられ車で巡拝される方が多くいらっしゃいます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東国三社
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
毎年恒例になっております、相川七瀬さんがデザインされた御朱印帳が本日より頒布開始になりました。無くなり次第このデザインの御朱印帳は頒布終了になります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印帳 #御朱印
本宮前に鎮座する高房社は本宮参拝前に参拝する慣わしがあります。祭典前には本宮に昇殿する前に神職は必ずお参りをします。参拝の折にはこちらもぜひご参拝ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #高房社 #建葉槌神 #神道 #神宮 #神社 #巨木 #自然
9月1日午後8時。神幸祭御居祭が執り行われ、大神様の御分霊が御神輿に遷されました。本日は午前10時より行宮祭御居祭、午後3時より還幸祭御居祭が執り行われ、午後3時に大神様の御分霊が本宮にお戻りになられます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #ご神幸
年間の祭儀の中で何度か数名の神職が奥参道を参進しますが、その際には厳粛で独特な雰囲気を醸し出します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #荒魂 #浄闇
御神木の上を太陽が通過する時の様子です。鹿島神宮の御社殿は北を向いておりますので、本宮の後方を太陽が通過します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ国 #太陽 #御神木
境内稲荷社の様子です。梅雨空の中でも森の緑がよく映えます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #稲荷社 #梅雨空
都内から90分の日本の東の果てに、広大な大神様の杜がございます。本宮より少々足を伸ばしていただき、奥参道を歩いて頂きますと巨樹巨木が持つ力強さを実感できます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥参道 #常陸国 #日が立つ国 #巨樹 #巨木
本日の境内の様子です。とても珍しく雪が降っております。鹿嶋にいると雪を見ることがほぼありませんので、少々ワクワクしますが、石畳上はとても滑りやすくなっておりますので、参拝の折にはくれぐれもご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #雪 #初詣
一昨日奉納されました、小笠原流百手式の様子です。本年はコロナ禍により、弓道場にて非公開で奉納されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #弓術 #小笠原流 #小笠原教場 #百手式
1月3日午前10時より、年の始めにあたり、宮中三殿において天皇陛下御親ら皇位の元始を祝い奉るお祭りを執り行われるのにあわせ、当宮においても元始祭を執り行いました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #元始祭 #皇室弥栄
鹿島神宮には巨樹巨木が多くございますが、それを観察してみると巨樹巨木が持つとても大きな力を感じ取ることが出来ます。大神様により千年、二千年と守り続けて来られたものを、これからも大切にせねばなりません。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神の森 #巨樹 #巨木 #自然 #根 #奥参道 #苔