本日午前9時より、昭和天皇の御命日につき、昭和天皇祭遥拝式を執行し、八王子市にございます武蔵野陵を遥拝いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和 #武蔵野陵
1/7午後6時より、年のはじめに白馬を見れば年中の邪気を祓うという謂れがある白馬祭が執り行われます。本年は持参いただいたハンカチ等を斎場に敷くことができますが、七草粥や甘酒の振る舞いはございませんのでご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開
1月3日午前10時より、年の始めにあたり、宮中三殿において天皇陛下御親ら皇位の元始を祝い奉るお祭りを執り行われるのにあわせ、当宮においても元始祭を執り行いました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #元始祭 #皇室弥栄
新年明けましておめでとうございます。 正月元旦は一つの節目、この鹿島立ち・門出の宮より皆様の節目に幸多からんことを御祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #元旦 #正月 #初詣
本日は上皇陛下89歳のお誕生日です。上皇陛下がいつまでもお元気であられますことを祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #上皇陛下 #皇室弥栄 #平成
大晦日には、知らず知らずのうちに背負ってしまった罪穢を祓う大祓式が執行されます。それに伴い現在授与所前には人形(ひとがた)が設置されております。この人形にて身体を撫でて頂き罪穢れをお移し頂きますと、大祓式の神事の後御手洗川に流し清められます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式
明日は一年の中で最も日が短い冬至です。明日からまた太陽の力が日々強くなっていくと言われております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #冬至 #水上鳥居 #常陸国
本日は、天皇陛下が今年穫れた新穀を召し上がるのに合わせて、全国の各神社も今年収穫された新穀をご神前へお供えし、国民も共に豊作の喜びを分かち合う新嘗祭が執り行われました。本日より大神様にお供えされますお米は新米になりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新嘗祭 #五穀豊穣
明日は、天皇陛下が今年穫れた新穀を召し上がるのに合わせて、全国の各神社も今年収穫された新穀をご神前へお供えし、国民も共に豊作の喜びを分かち合う新嘗祭が執り行われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新嘗祭 #五穀豊穣
今の時期の午後4時頃には大鳥居から参道を通り、楼門から境内に差し込む夕陽を見ることができます。楼門から境内に差し込む夕陽はとても神々しく見えます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夕陽 #太陽 #日の入
本日夕刻の西の一ノ鳥居の様子です。写真では分かりにくいですが、これからの季節の天気が良い日は富士山を見ることも出来ます。(鳥居の間を拡大して頂きますと、送電線の支柱付近にうっすら富士山のシルエットが見えます) #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #夕焼け #富士山
先日紹介いたしました「狩衣」は禁色を除いては紋様、色等は自由ですので様々な色、紋様の狩衣が存在します。神社に参拝された時に注目し、比べてみると面白いかもしれません。なお、白袴の神職が着装している装束は布衣(ほい)と言い、形状は狩衣と同じですが無紋の装束です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
伊勢の神宮で最重儀とされる皇祖天照大御神に新穀の大御饌を奉る神嘗祭が16日夜より17日朝にかけて行われるのに合わせ、本日午前10時より伊勢の神宮を遥拝した後、神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭 #皇室弥栄 #五穀豊穣
11月1日には月次祭の後、奥宮秋祭が執り行われます。檜皮葺屋根葺き替え後、最初の秋祭です。月次祭にご参列の方は引き続き、奥宮秋祭にもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #秋祭
本宮前に鎮座する高房社は本宮参拝前に参拝する慣わしがあります。祭典前には本宮に昇殿する前に神職は必ずお参りをします。参拝の折にはこちらもぜひご参拝ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #高房社 #建葉槌神 #神道 #神宮 #神社 #巨木 #自然
天皇皇后両陛下が英国に今月17日〜20日にかけて御渡航遊ばされるにあたりまして、本日午前10時より、天皇皇后両陛下英吉利国御渡航行幸安泰祈願祭を執り行いました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
この奥参道の木々を眺めながらゆっくりと進まれると、巨木それぞれに『表情』があることがわかります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #巨木 #自然 #杜 #森
9月1日午前10時。宮内庁より御使、神社本庁より献幣使をお迎えし、年間最重要祭儀であります例祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #例祭
9月1日午後8時。神幸祭御居祭が執り行われ、大神様の御分霊が御神輿に遷されました。本日は午前10時より行宮祭御居祭、午後3時より還幸祭御居祭が執り行われ、午後3時に大神様の御分霊が本宮にお戻りになられます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #ご神幸
近頃朝夕は涼しく過ごしやすい日が続いております。森から聞こえるヒグラシの声も心地よく聞こえます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏の終わり
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b… #鹿島神宮 #武甕槌大神
本宮から東へ3〜400m進みますと、大神様の荒魂が鎮まります奥宮がございます。そこに至るまでの奥参道も様々な巨樹巨木があり、大神様、氏子の方々により守られてきた森の歴史の長さを感じ取ることができます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
要石(かなめいし)につづく参道は、奥宮横の木立の中にあります。木陰があり、風の流れる涼しい参道です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #要石 #お参り #かなめいし
御手洗池の水は、伝承の一つによると、宮作りの際に大神様が天曲弓で穿ち湧き出たと伝わっています。以来、水は枯れることなく本日もこんこんと湧き出ています。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #お参り #みたらしいけ
現在の境内の様子です。今日はとても涼しく、清々しい空気に境内は包まれておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神