横浜市営地下鉄ブルーラインは、 上大岡~横浜間で運転を見合わせています。 横浜市交通局によりますと、 電車の車体の下にある 電気を取り入れる装置が壊れたことが原因で、 きょう中の復旧を見込んでいるということです。 #tvkニュース #横浜市営地下鉄 #ブルーライン
52
横浜市営地下鉄に23人の運転士が誕生! 約10か月間、学科やマンツーマンでの実地訓練を重ね、免許を交付されました。「電車が大好きな4歳の息子にかっこいいママの姿を見せたい」と夢を語る運転士も。真摯に全力で業務に向き合うことを誓い今日も運転台に向かいます。 #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄
53
5月にブルーラインにデビューする新型車両4000形。 はるばる神戸から横浜にやってきました。 富士山を横切り、新幹線を追い越し、中華街を走り抜ける新型車両の大冒険をご覧ください。 #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄 #ブルーライン #新型車両 #4000形 #甲種輸送 #富士山 #新幹線 #中華街
54
いつも横浜市営地下鉄をご利用いただきありがとうございます。 車内で不審な行為を見かけたり、非常の際は非常通報器でお知らせください(各車両に4か所設置)。 司令員が応答します。 #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄 #非常通報器
横浜市営地下鉄 女がハンマーのようなもので乗客殴る kanaloco.jp/news/social/ca… 21日午後2時10分ごろ、走行中の横浜市営地下鉄ブルーライン車内で、女がハンマーのようなもので乗客の女性2人の頭を殴りつけた。女は現場から逃走中。 #横浜市営地下鉄 #障害事件
56
49年前の今日、1972年12月16日に伊勢佐木長者町~上大岡駅で横浜市営地下鉄が開業。 有人改札が主流の当時、市営地下鉄では切符販売・精算・出改札を自動化。自動改札に不慣れなお客様が現金を直接入れてしまうこともあったとか。現在、5代目の改札機が活躍中です。 #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄
57
2022年5月、ブルーラインに新形車両「4000形」が登場! 「海辺の先進的な都会感」をコンセプトに、凛とした佇まいとスピード感を感じさせるデザイン。バリアフリーや快適性に加え、防犯カメラを導入し安全性も向上しますcity.yokohama.lg.jp/kotsu/sub/oshi… #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄 #ブルーライン #4000形
58
【coming soon!】 2022年ブルーラインに登場予定の新型車両。 メイキング映像を制作しました。 詳細は後日。お楽しみに。 #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄 #ブルーライン #新型車両
59
本日10月10日は、横浜市交通局のイメージキャラクター「はまりん」のお誕生日です。 平成10年に誕生して以来、沢山のみなさまに愛されています。 電車や駅で皆さんを見守っているはまりんがいます。 ぜひ探してみてくださいね。 #横浜市交通局 #はまりん #横浜市営地下鉄 #横浜市営バス
60
昭和51年9月4日に横浜市営地下鉄は、伊勢佐木長者町~横浜間と上大岡~上永谷間が同時に開通。 首都高速、根岸線、東海道線、京急線、東横線、さらに大岡川、帷子川の下を通る難工事でした。 延伸により輸送量が増加。翌年3両編成から5両編成に増結しました。 #横浜市営地下鉄 #市営交通100周年
61
平成11年(1999年)8月29日、横浜市営地下鉄は、戸塚から藤沢市の湘南台間が開通しました。これにより現在のブルーラインの32駅が完成し、総営業距離は40.4kmとなりました。 これは、JR山手線よりも長く、東海道線の東京から戸塚までの距離に匹敵します。 #横浜市営地下鉄 #横浜市営交通100周年
62
Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021 とつかダンスコンテストに戸塚駅の駅員が参加しました!音楽の街とつかのテーマソング「Tsu-ka-to」に合わせ、横浜市交通局のキャラクターはまりんと駅職員が鉄道をイメージした動きを取り入れ楽しく踊っています。 #横浜市営地下鉄 #とつかダンスコンテスト #戸塚
63
昭和62年(1987年)5月24日、横浜市営地下鉄は「戸塚にタッチ」のキャッチフレーズに乗って舞岡から戸塚間が開通しました。この延伸により営業区間は、新横浜から戸塚までとなりました。戸塚駅は、関東の駅では初の全面禁煙の駅でした。 #横浜市交通局 #横浜市営地下鉄
64
■この二人、やっぱり双子だったようです(笑) 市営2000と静鉄1000、生まれた時は一緒だったのですね。離ればなれになり運命も違いましたが。1984年頃撮影。#横浜市営地下鉄 #静岡鉄道 #東急 #新幹線
65
■横浜市営地下鉄2000系 1993年3月、あざみ野開業間もない仲町台駅で撮影しました。すでに型式消滅している型ですが、デザイン的には長く通用する飽きのこないものだったように思います(個人の感想です)。#ブルーライン #横浜市営地下鉄
66
■横浜市営地下鉄1000系 1993年3月、仲町台駅で撮影しましたが、港北NTはまだまだ開発途上だったことがわかります。#横浜市営地下鉄 #ブルーライン
67
#横浜市営地下鉄 1号線、下永谷、1986年9月。 上永谷-下永谷-舞岡は1985年に単線で開業。下永谷では舞岡行きも新横浜方面行きも2番ホームから発着し、電車が来ない1番ホームは、天井の照明が消えていました。 運転本数は少なく、両方向ともそれぞれ30分前後、運転間隔が開く時間帯も。
68
本日2月22日は、「猫の日」です。この日に合わせて、市営地下鉄「踊場駅」限定で乗車券等のデザインが新しくなりました。踊場駅では猫のモチーフを多く施しており、きっぷにデザインされている猫もいます。ぜひ探してみてください。 #横浜市交通局 #踊場駅 #横浜市営地下鉄 #ネコ #猫の日
69
「猫の日」である令和3年2月22日(月)から、猫にゆかりのある「踊場駅」の券売機で発券する乗車券等を、“踊る猫”デザインの台紙(踊場駅限定)にリニューアルします!“踊る猫”デザインのきっぷや踊場駅のネコに会ってみませんか? #横浜市交通局 #踊場駅 #横浜市営地下鉄 #ネコ #猫の日
70
■横浜市営地下鉄 のちに「ブルーライン」という北米の地下鉄みたいな名称になった市営地下鉄の2000系です。地味な感じのステンレス車でした。1993年3月、あざみ野駅で撮影。#横浜市営地下鉄 #ブルーライン
名古屋と横浜のみなさま、お待たせいたしました! 先日大変ご好評を頂きました「乗降客数地下鉄路線図」ですが、 東京・大阪に続いて、待望の横浜・名古屋の乗降客数の路線図ができました! こちらも東京・大阪版と同じサイズなので、同一比較が可能です。 #名古屋市営地下鉄 #横浜市営地下鉄 #路線図
今日は #東急東横線 #白楽駅 から #六角橋商店街#横浜市営地下鉄 #片倉町駅#神奈川大学 周辺にてポスティング等させていただきました。明日で #まめ がいなくなって5ヶ月になります。状況は好転しませんが地道にやって行きます。引き続きよろしくお願いいたします。 #迷子犬 #迷い犬 #横浜市