201
202
203
明日5月2日は八十八夜、雑節のひとつです。
立春から数えて88日目のこの時期は、ようやく霜の心配も無くなります… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1141.…
#晴明神社 #京都 #GOGYO #八十八夜
204
205
先日、京都大学が夏から観測をはじめる大型望遠鏡の愛称が「せいめい」になったと発表がありました。
天文との関わりの深い晴明公にちなんだ名前となったことをたいへん嬉しく思います。
天文にまつわる晴明公の逸話は数多くありますが...gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k…
#晴明神社 #京都大学附属天文台
206
207
青葉が美しい季節となりました。
初夏の日差しは、より輝きを増しています。
当神社で運営をしているサイト『GOGYO』にて日差しにまつわる記事を公開しました→gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1168.…
向暑の候、みなさまの健康とご多幸をお祈り申し上げます。
#晴明神社 #京都 #紫外線が気になる季節 #GOGYO
208
209
当神社の社紋であり、魔除けの呪符として用いられる「五芒星」。
この五芒星によく似た印が三重県の海女の方々の間でも使用されているそうです。
格子状の印とあわせて「セーマンドーマン」と呼ばれるこの印、どのような謂れがあるのでしょうか...gogyo.seimeijinja.jp/talisman/1072.…
#晴明神社 #京都 #魔除け
213
十干と十二支を組み合わせた十干十二支は「甲子(きのえ ね)」から始まり、日では60日で一廻りします。
甲子の日は、この日から始めたことは良い流れを持ち続くと言われます。
明日、6月1日は甲子の日。新年の抱負を叶えるため、心新たに内容を見つめ直されてはいかがでしょうか。
#晴明神社
214
215
216
本日6月6日は芒種、二十四節気のひとつです。
いよいよ近畿地方も梅雨入りでしょうか。芒種は梅雨入りの頃と重なり、かつては田植えを始める目安だったとも言われています。
湿度が高くなる時期ではありますが、この季節ならではの楽しみを見つけ、さわやかに過ごしたいものですね。
#晴明神社
217
明日6月10日は「時の記念日」
時間の大切さを広めるため、1920年に定められました。
この時間、かつては子の刻、丑の刻、寅の刻…というように十二支を用いて表されていました。
時を示す十二支についての話は、gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/121… をご覧ください。
#晴明神社 #京都 #GOGYO #時の記念日
218
219
【ご案内】
開運招福「鈴まもり」の授与を開始いたしました。鈴を鳴らすことで身を清め、福を手に入れられるよう祈願しています。
ビー玉ほどの大きさの鈴をふると涼やかな音を響かせます。
国内でしたら、郵送も可能です。詳細はこちら( seimeijinja.jp/omamori/ )をご覧ください。
#晴明神社
220
221
本日6月21日は夏至、二十四節気のひとつです。一年のうちで昼間の時間が一番長くなる日(南半球では昼間が最も短く、夜が長い日)です。
梅雨が本格的になる季節でもあります。この時期に行われていたこと、現在でも残っている風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1263.… にて。
#晴明神社 #京都
223
明日は、6月30日。各地でこの半年の罪や穢れを祓い清める神事「夏越の祓」が行われます。
当神社ではこの神事は行いません。年に一度、節分に人形の祓を行う事となっております。
夏越の祓と水無月(和菓子)については、 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1283.… をご覧ください。
#晴明神社 #京都
225
本日7月7日は小暑、二十四節気のひとつです。これから暑さが本格的に強くなる頃です。
関東甲信地方では既に梅雨明けしましたが、全国的に大雨が続いています。
ご参拝の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。
この時期の風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1312.… へ
#晴明神社 #京都