226
227
【急募・拡散お願い】巫女の助勤(長期アルバイト)を募集します。言葉づかい、礼儀、作法が学べ、伝統や京都の文化をじかに感じて頂けるお仕事です。ご希望の方は、お問合せください。075-441-6460(担当:山口)詳細→ seimeijinja.jp/offer/
#フリーター歓迎 #アルバイト #巫女 #晴明神社
228
【ご案内】
御祭神安倍晴明公秘伝「平成三十一 己亥年 本暦」、授与をはじめました。
授与所にてお受けください。
郵送をご希望の方は、seimeijinja.jp/assets/pdf/hon… へ
※お申込書到着後お届けまでに10日程かかります。なお、送付先は日本国内に限ります。
#晴明神社 #京都 #平成三十一年本暦
229
【急募・拡散お願い】このご時世、性別や年齢制限を設けることに不快を感じる方がおられるかもしれませんが、巫女の助勤の募集ですのでご容赦ください。お問合せ:075-441-6460(9:00〜18:00 担当:山口)詳細→ seimeijinja.jp/offer
#フリーター歓迎 #アルバイト #巫女 #晴明神社
230
暑中お見舞い申し上げます。
暦では23日が「大暑」です。そして本日20日は土用丑。厳しい暑さを乗り切るために行われる風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1340.… をご覧ください。
猛暑はまだまだ続きますがお体を大切に、健やかに過ごされますようお祈り申し上げます。
#晴明神社 #平成三十年盛夏
231
232
本日8月1日は八月朔日とも書き、略して「八朔」と言われます。
京都の花街では、舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えに行かれます。その様子は、京都の夏の風物詩のひとつです。
その他、八朔については gogyo.seimeijinja.jp/calendar/249.p… へ
#晴明神社 #京都 #暦 #八朔
233
235
236
237
本日8月13日は「寒蟬鳴(ひぐらしなく)」、七十二候のひとつです。
セミの一種であるヒグラシが鳴きだす頃。
その特徴的でもの悲しげな鳴き声のヒグラシは、万葉集など古来より歌に詠まれることも多く、初秋の季語にもなっています。
gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1477.…
#晴明神社 #京都 #暦 #寒蟬鳴
238
239
241
9月9日は重陽。最大陽数が重なる日を前にして、花の上に綿を被せた菊を目にされるかもしれません。
五節句のひとつである、重陽の節句について gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/154…
#晴明神社 #京都 #重陽 #GOGYO
242
当神社の社紋「晴明桔梗」のモチーフでもある桔梗は、秋の七草にも選ばれています。
雨の強い日が続きましたが、境内では桔梗が咲いています。
秋の七草について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1577.…
#晴明神社 #京都 #GOGYO #秋の草花を楽しむ
243
【急募・拡散希望】
男子学生アルバイト募集
晴明神社のお祭り「晴明祭 」、9月23日(日・祝)に斎行する神幸祭にて、装束を着て風情ある西陣の町を練り歩きませんか。
seimeijinja.jp/archives/9842
#晴明神社 #京都 #晴明祭 #バイト募集
244
245
9月20日は秋の彼岸入り。26日までの7日間、各寺院で秋の彼岸会が執り行われます。
彼岸の中日の23日は秋分。昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。当神社では秋分の日とその前夜に晴明祭を執り行います。
彼岸について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1653.…
#晴明神社 #京都 #秋の彼岸 #秋分
246
247
248
249