76
明日11月22日は小雪、二十四節気のひとつです。冷たい北風が木々の葉を落とし、雪が降りはじめる頃となりました。 本格的に寒くなり、空気の乾燥も強くなってきます。「ゴホン10万、ハクション100万」とも言われますが、風邪などひかれませんようお過ごしください。 #晴明神社 #京都
77
晴明神社の一の鳥居付近では、赤い山茶花が咲きだしました。 山茶花の花言葉は、「困難に打ち克つ」。冬の寒い時期に美しい花を咲かすことに由来しているそうです。 #晴明神社 #京都 #山茶花
78
【ご案内】 長い間咲き続けてくれた境内の桔梗ですが、昨日最後の一輪がしぼみました。 そのため、本年の「ききょう守」の授与を終了いたします。 また来年6月頃より美しい花を咲かせてくれることでしょう。 これからしばらくの間は、紅葉をお楽しみください。 #晴明神社 #京都 #桔梗情報
79
【四神門の玄武】 晴明神社の二の鳥居をくぐると、すぐに四神門があります。その門の石柱には、四神が描かれています。四神は四方を守る神様で、北をつかさどるのが玄武です。 四神は中国の神話にでてくる伝説上の神獣。玄武は、亀に蛇が巻きついたような姿で描かれることが多いです。 #晴明神社
80
子どもの成長を祝う行事のひとつ、七五三詣り。江戸時代末頃より11月15日に行われるようになりました。 最近は10~11月の休日に行うご家庭も多く、週末は各地で華やかな衣装を身にまとった元気な子どもたちを見かけられることでしょう。 七五三とは gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1795.… #晴明神社 #GOGYO
81
本日11月7日は立冬、二十四節気のひとつです。 暦の上では、いよいよ冬が始まります。寒くなると外に出るのも億劫になりがちですね。 外に出かけると体を冷やしやすい方へ、体を温める方法のひとつとしてこんな食材はいかがでしょうか。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1777.… #晴明神社 #京都 #立冬
82
【注連飾りのご案内】 みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した晴明神社「己亥歳 注連飾り(つちのといどし しめかざり)」の授与を開始いたしました。 詳細は seimeijinja.jp/shimekazari/ をご覧ください。 #晴明神社 #京都 #己亥歳 #注連飾り
83
【秋季限定 授与品のご案内】 本日11月1日より、秋季限定の「もみじ守」「もみじ土鈴」の授与をはじめます。京都中の紅葉の季節にちなんだ数量限定のお守りです。 詳細 seimeijinja.jp/archives/10063 #晴明神社 #京都 #秋季限定 #数量限定
84
【御朱印のご案内】 来月11月15日(木)より御朱印の授与方法を変更いたします。 御朱印は授与所にて承っております。 詳細:seimeijinja.jp/archives/10105 #晴明神社 #京都 #御朱印
85
【護摩木のご案内】 来る11月23日(金・祝)に斎行されます御火焚祭。このお祭にて、願い事が書かれた護摩木を浄火にて焚き上げをいたします。 祭事にご参列できない方にも護摩木をおわけしております。 ー お申込受付最終日:11月15日(木) 詳細:seimeijinja.jp/archives/10066 #晴明神社 #京都
86
【募集のご案内】 来る11月23日(金・祝)11:00より行います「御火焚祭」に、ご参列いただく方(先着20名限定)を募集いたします。 一般の方が神事にご参加いただけるのは、この御火焚祭のみです。 電話:075-441-6460 (受付時間:9:00〜18:00) 詳細 seimeijinja.jp/archives/10066 #晴明神社 #京都
87
本日10月23日は霜降、二十四節気のひとつです。七十二候でも霜始降(しもはじめてふる)と言われ、霜が降りる頃となりました。 朝晩はぐっと冷え込み、昼間との寒暖の差が激しくなっています。体調を崩されないよう、お大事にお過ごしください。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1757.… #晴明神社 #京都 #暦 #霜降
88
【後の月見】 中秋の名月の1ヶ月後の十三夜には「後(のち)の名月」とも言われる、中秋の名月に次いで美しい月が見られると言われています。 先月は雨雲がかかって見ることができない地域もありましたが、10月21日(日)には美しい月が見られますように。 #晴明神社 #京都 #十三夜 #栗名月 #豆名月
89
タレントの森脇健児さんと構成作家の柳田光司さんが自由気ままに京都を紹介する番組「あんぎゃでござる!!」にて晴明神社が紹介されます。 ■放送日:10月14日(日)22:30 ~ 予定  ■チャンネル:KBS京都 今回は堀川通りをあんぎゃされています。よろしければご覧ください。 #晴明神社 #京都
90
これからの時期(2018年は10月13日)を七十二候では「菊花開」と言われます。 菊の花が開き始める頃です。菊酒だけでなく、菊の花を湯船に浮かべたり、菊を入れた菊枕を使用してみるなど、様々な方法で菊を楽しまれているようです。 菊の花、咲く gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1703.… #晴明神社 #京都 #暦
91
平成三十戊戌年本暦を見ていると10月10日に「亥の子」と記されています。 かつて中国では「亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べれば無病息災である」と言われていました。 「亥の子」のおはなし gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/169… #晴明神社 #京都 #暦 #亥の子
92
本日10月8日は寒露、二十四節気のひとつです。 そして寒露の初侯(七十二候)は鴻雁来です。 台風の影響で暖かな日が続きましたが、暦の上では野草に付く露が冷たく感じられ、雁が北から渡ってくる頃となりました。 渡り鳥を探しに gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1692.… #晴明神社 #京都 #暦 #寒露 #鴻雁来
93
安倍晴明公とも縁深い一条戻橋。 先代の一条戻橋で使用されていた欄干の親柱を使い境内に「旧・一條戻橋」を設置していますが、現在も一条戻橋は晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川に架かっています。 gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k… #晴明神社 #京都 #一条戻橋
94
95
晴明祭は、宵宮祭、例祭、神幸祭の3つからなるお祭りです。 明日22日(土)に行われる宵宮祭では、19時より「湯立神楽」の奉納がございます。清められた湯を勢いよく散らすことで邪気を祓い、無病息災を祈ります。その後、ご希望の方は順次お神楽をお受けいただけます。 #晴明神社 #京都 #宵宮祭
96
日本最古の物語と言われている「竹取物語」では、中秋の名月の日に、かぐや姫は月に帰ってしまいました。 月に関する物語は数多くあります。月を眺めていると想像力が掻き立てられるのかもしれませんね。 今年の中秋の名月は9月24日です。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1602.… #晴明神社 #京都 #暦 #中秋 #月
97
【神輿】 神輿とは神様が乗られる乗り物のこと。神輿が練り歩くことを渡御(とぎょ)と言います。 当神社では9月23日13時より、神輿の渡御を執り行います。この日は神輿に御祭神である安倍晴明公がお遷りになり、町衆のみなさんの手により町内を巡られます。 #晴明神社 #京都 #今週末は晴明祭
98
晴明祭に参列いただける男子学生アルバイトの募集は締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 9月23日(日・祝)13時からは、神輿だけでなく、装束を身につけ西陣エリアを巡幸する優雅な様子もお楽しみください。 #晴明神社 #京都 #晴明祭
99
9月20日は秋の彼岸入り。26日までの7日間、各寺院で秋の彼岸会が執り行われます。 彼岸の中日の23日は秋分。昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。当神社では秋分の日とその前夜に晴明祭を執り行います。 彼岸について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1653.… #晴明神社 #京都 #秋の彼岸 #秋分
100
本日9月13日は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」、七十二候のひとつです。 鳥の一種であるセキレイが鳴き始める頃。 現在では年中見かけるセキレイですが、かつてはセキレイの一種であるハクセキレイが北から渡ってくる頃だったと言われています。 #晴明神社 #京都 #暦