276
おはようございます。元日から一夜明けた1月2日、皆さんはどんな初夢を見られましたか? #初夢 #初詣 #おみくじ #五芒星 #晴明神社 #魔除け
277
改めてまして、おめでとうございます。晴明神社は、初詣においでの参拝者で大変賑わっております。天候もよく陽射しが暖かいですが、風邪などひかぬよう温かいかっこうしてお越しください。 #seimeijinja #晴明神社 #kyoto #初詣
278
【干支絵馬】 吉祥酉歳絵馬を授与所にて数量限定でお頒けしております。なくなり次第授与を終了いたします。(初穂料:600円) #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #絵馬
279
【平成29年 初詣のご案内】 晴明神社の大晦日および元日の参拝時間は以下のとおりです。 ・平成28年12月31日:午後6時閉門 ・平成29年1月1日:午前0時開門 ※大晦日夕方に一旦閉門いたしますのでご注意ください。 ※ 平成29年1月2日以降(午前9時〜午後6時) #晴明神社
280
【まもなく受付終了】 晴明神社 正月用注連飾り、通信での受付は12月25日(日)18時までとさせていただきます。(※ 年内のお届け。)境内の授与所では、引き続きお分けいたします。 seimeijinja.jp/shimekazari/ #晴明神社 #京都 #注連飾り
281
本日12月21日は冬至(とうじ)、二十四節気のひとつです。御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十八丙申年本暦には「昼間最も短き日にして暦元…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #二十四節気 #冬至
282
晴明公が念力により湧出され、その後1000年以上も湧き続ける晴明井。無病息災のご利益があります。千利休も使われたと伝わるこの水はまろやかで、井戸水なので冬に触れても冷たくないですよ。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #晴明井
283
歳神様をお迎えするにあたり、邪気や魔が入って来ないように注連縄で作った正月用注連飾を12月26日頃より門先にかけていただき、すこやかな一年間をお迎えください。 晴明神社・正月用注連飾りの詳細は seimeijinja.jp/shimekazari/ #晴明神社 #京都 #注連飾り
284
明日12月13日は、「正月の事始め(新年を迎える準備を始める日)」です。一年の汚れを落とす、大掃除からはじまります。積もってしまったホコリはキレイに払い、歳神(としがみ)様をお迎えする準備に取りかかりましょう。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #正月事始め
285
本日12月7日は大雪(たいせつ)、二十四節気のひとつです。 暦の上では、北風が吹き寒さが募り平地にも雪が降るころとされています。師走を迎え、何かとご多用かと存じますがお体にお気をつけてお過ごしください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大雪
286
本日11月22日は小雪(しょうせつ)、二十四節気のひとつです。 陽射しが少しずつ弱くなっています。まだ本格的な冬ではありませんが冷え込みが増し、雨が雪となってちらちらと降りはじめる頃なので小雪といわれているそうです。#晴明神社 #京都 #小雪 #二十四節気
287
【急募】 巫女の助勤 言葉づかい、礼儀、作法が学べるお仕事です。未経験の方でもご応募頂けます。フリーターの方も歓迎いたします。受付:9時〜18時 075-441-6460 担当:山口 詳細→ ow.ly/Evtxh #晴明神社 #京都 #アルバイト募集
288
【御火焚祭のご案内】いよいよ明後日11月23日(水・祝)午前11時より「御火焚祭」を執り行います。晴明神社では五行説に基づくも重要な祭として執り行います。また、神事の後には護摩木を浄火で焚き上げ、祈願成就を願います。紅葉で色づいた京都、晴明神社へ是非おこしください。#晴明神社
289
「魔除け」「厄除け」の神社・晴明神社では、晴明公が祀られている本殿にてご祈祷後、専用の祈願札や御守をご自宅までお届けします。通信限定の受付となります。詳しくは、こちらへ seimeijinja.jp/kitou/petkigan/  #晴明神社 #京都 #健康祈願
290
【四神門の玄武】玄武は、四方をつかさどる天の四神のひとつ。脚の長い亀に蛇が巻きついた姿で表され、北方を守護する神獣です。また陰陽五行では、全ては木火土金水にあてはめられ、冬は「水」そして「玄(黒)」に配することから、「玄冬」ともいわれます。#晴明神社 #魔除 #四神門 #玄武
291
今朝は早くからロケ対応でした。ふと足元を見ると地面に五芒星が!今日も良い一日となりそうなので、おすそ分け。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #五芒星
292
【参拝作法】晴明神社の玉串拝礼の作法です。11月23日の御火焚祭では、一般の方でも神事にご参加いただけます。ご祈祷を受けられる際の参考にしてください。#晴明神社 #京都 #作法 #玉串拝礼
293
本日11月7日は 立冬(りっとう)、二十四節気のひとつです。 立冬・立春・立夏・立秋は四立(しりゅう)と言われ、季節の大きな節目になります。 立冬は、「いよいよ冬が始まる」と告げています。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #立冬 #二十四節気
294
【秋季限定】もみじ守のご案内 本日11月6日(日)より、社頭でのみ「もみじ守」の授与をはじめます。もみじの花言葉は『自制・遠慮』。日本の美風を想い起し、穏やかな心を呼び覚ましてくれます。 #晴明神社 #京都 #お守り #紅葉
295
もうこんな時期⁉︎と、私たちも思います。少し気が早いとも思われるかもしれませんね。晴明神社の注連飾り(しめかざり)は、今年から初めて授与いたします。数量限定ですのでお早めにお求めください。seimeijinja.jp/shimekazari/ #晴明神社 #正月 #しめ縄
296
【正月用注連飾り】 みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した正月用注連飾り(しめかざり)を本日より授与を開始いたします。 詳細はseimeijinja.jp/shimekazari/をごらんください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #注連飾り #お正月
297
【予告】明日、11月1日(火)より晴明神社にて「正月用注連飾り」の授与を開始いたします。詳しくは、明日あらためてお知らせいたします。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #注連飾り
298
【ききょう情報】 長い間咲いてくれた境内の桔梗の花もあとわずかとなってきました。 「桔梗守」の授与はまもなく終了いたします。ご希望の方はお早めに。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #桔梗 #桔梗守
299
【御火焚祭のご案内】 来る11月23日(水・祝)11:00より御火焚祭が行われます。 この神事に参列いただく方(先着20名限定)を電話(075-441-6460)にて受付しております。続きはこちら→facebook.com/seimeijinja/ #晴明神社 #京都 #御火焚祭
300
本日10月23日は 霜降(そうこう)。二十四節気のひとつです。 「霜が降りるころ」という意味で、露が冷気によって霜となり、朝には草木が白くなる頃とされています。朝夕冷えてまいりますので、ご自愛ください。 #晴明神社 #京都 #霜降 #二十四節気