301
本日10月20日は秋の土用入、11月6日まで続きます。「土用」は春夏秋冬それぞれの季節の変わり目に位置します。ここ数日、京都の最高気温は25度以上。木陰にいても暑いですが、暦の上ではどんどん冬が近づいていますね。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #式神石像
302
中国全土で人気を博しているゲーム「陰陽師」の更なるヒットを祈願するため、網易(Net Ease)の方々が晴明神社においでになりました。 ファン感謝イベントツアー中でもあり、その様子を中国全土にインターネット配信されていました。#seimeijinja #kyoto #晴明神社
303
日が暮れるのが早くなってきましたね。 本日もお疲れさまでした。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #安倍晴明公
304
秋晴れ。境内の山法師、実が大きくなり赤く色づきました。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #ヤマボウシ
305
只今、晴明祭の例祭が執り行われています。午後13時より神幸祭がはじまります。 #晴明神社 #晴明祭 #例祭 #京都
306
だいぶ賑わってまいりました。まもなく宵宮祭がはじまります。 #京都 #晴明神社
307
【拡散希望】来る9月22日(祝)に行う晴明祭にご参列頂ける「学生アルバイト」を募集中。装束を着て西陣の町を練り歩く古式豊かな京都の神事。 seimeijinja.jp/archives/6004 #晴明神社 #京都 #kyoto
308
【拡散希望】来る9月22日(木・祝)に行う晴明祭(神幸祭)にご参列頂ける「男子学生アルバイト」を募集中。装束を着て西陣の町を練り歩く古式豊かな京都の神事です。詳細はこちらへ seimeijinja.jp/archives/6004 #晴明神社 #京都 #晴明祭 #バイト募集
309
【厄除桃】桃は、魔除の果実と言われています。桃太郎が、鬼(魔物)を退治出来たのも魔除の果実から産まれたから。梨太郎では、成し遂げられなかったのかもしれませんね。 #晴明神社 #厄除
310
まもなく放送の「ぶっちゃけ寺」。今夜の放送で晴明神社が紹介されます。ぶっちゃけ寺に神社ってどんな感じで放送されるのか楽しみです。 #晴明神社 #京都
311
京都は、今は、美しい青空が広がっております。 午後には、強い台風12号が九州上陸という気象庁の予報です。お気をつけください。 #晴明神社 #京都 #台風
312
【参拝作法】水は古くから「けがれ」を洗い流すものと考えられ、参拝前にまず手水舎で心身を清めます。「あれ?どうだっけ?」と戸惑ってしまわれる方はご参照ください。 #作法 #晴明神社 #京都
313
おはようございます。本日の京都は、快晴です。 #京都 #晴明神社 #晴れて明るい神社
314
晴明神社の二の鳥居をくぐると、すぐに四神門があります。その門の石柱には、四方それぞれに四神が描かれているのをお気づきでしょうか?本日は、西方をつかさどる白虎の紹介です。 #晴明神社 #四神 #白虎 #陰陽五行
315
水は古くから「けがれ」を洗い流すものと考えられ、参拝前にまず手水舎で心身を清めます。「あれ?どうだっけ?」と戸惑ってしまわれる方はご参照ください → youtu.be/5-TrDQdREJ8 #晴明神社 #京都 #手水 #作法
316
猛暑の中、一段落していた境内の桔梗ですが、徐々に2番花が咲き出しています。引きつづき紫や白の花を咲かせます。ご参拝の際にはぜひご鑑賞ください。#seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #桔梗
317
俳優の船越英一郎さんがプライベートで晴明神社においでになりました。とても気さくな方で好印象でした。次はドラマの撮影などでお越しいただきたいです。あ、境内でサスペンスは起きないようようにお願いします。 #晴明神社 #京都
318
本日8月7日は立秋。二十四節気の一つです。立春から半年が過ぎ、暦の上では秋がはじまります。まだまだ暑さは厳しいですが、「暑中」から「暑さが残っている時期」となり、その安否伺いは「残暑見舞」となります。#晴明神社 #京都 #立秋
319
撫でると厄を落とせると言われている「厄除桃」は、太陽の光で真夏は熱くなります。水をご用意しましたので、手桶の中の水を柄杓でかけてから、皆さまの厄を撫で付けてください。#seimeijinja #kyoto #晴明神社 #厄除桃
320
現在、ニの鳥居前の桔梗は七分咲きです。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #桔梗
321
本日7月1日は、雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」名前の由来は半夏(烏柄杓)という毒草が生える季節という説や半夏生(片白草)と呼ばれ...続きはこちら。facebook.com/seimeijinja/ #京都 #晴明神社
322
本日は「大祓」。各地で半年の罪や穢れを祓い清める神事が行われます。京都では暑気払いの意味も込めた水無月(和菓子)を食しますが、当神社では水無月の祓いの神事はございません。節分に人形の祓いを行う事となっております。#晴明神社 #京都
323
「ききょう守」は、桔梗の開花時期限定のお守りです。ただ今見頃の桔梗は夏の暑い時期に茎を刈り取った株からもう一度芽を出し、9月の涼しくなった頃にまた美しい花を見せてくれます。ご利益は「誠の心を育む」。#晴明神社 #京都 #お守り
324
桔梗が見ごろです。最近は雨模様ですが、本日の京都は昼から晴れました。さて週末のお天気はどうでしょうか?ちなみに見ごろは、7月中旬くらいまで続く予想です。 #晴明神社 #京都 #桔梗
325
もうすぐ七夕ですね。皆さんは、もう短冊に願い事を書きましたか?晴明神社の特設サイトで七夕の願いを書き込めるサイトがあります。よかったらご参加下さい。願い事が叶いますように☆ hoshinega.com #晴明神社 #七夕 #願い事