必殺! 青黒一括影 固有色ごとに影色を考えると膨大な足し算になります。しかし一つの影色で「かけ算」することでシンプルに答えが出ます。 #backgroundart  #描き方 #背景美術  #howtodraw
立体感は、面の塗分けがされているかでなく、輪郭と稜線の認識によって生まれます。 遠景のものや、省略した描き方をしたい時にも使える法則です。 #背景美術 #描き方 #backgroundart  #howtodraw
【窓からの光を描く】 光=白くぼやけたものというイメージから、単に白いフレアを乗せただけの絵を描いてしまいがちです。 #描き方 #背景美術
分布なじませは、パーツの大きさを小さくすることで緩衝地帯をつくる方法です。草以外にも、汚れ・岩・瓦礫・など幅広く応用できます。 #背景美術 #描き方
汚れの描き方です♪ 汚れに限らず、ボカしたり透明度を上げてなじませがちですが、シルエットデザインを工夫してなじませるほうがメリハリが出ます。 #背景美術  #描き方  #backgroundart  #howtodraw
オビハイ(帯状ハイライト)はこういう時もよく使います。 #背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
細かく描いているのに全体が弱く見える絵は、モチーフごとに意識が分断されているのが原因です。具象画であっても、抽象画のように色面の集まりととらえ、隣合う色面の対比に意識を向けましょう。 #描き方 #背景美術
【保存版】オビハイ(帯状ハイライト)まとめ♪ #背景美術 #描き方 #howtodraw
帯状ハイライト、通称「オビハイ」の効果♪ ・質感の違いを出せる ・同じ向きの面であることを説明できる(応用:他の面の別の高さにも入れると、2つの面が明確になる) ・単調な構図の絵でもアクセントを作れる(光源が画面内になくても入れると良い) #backgroundart #描き方 #背景美術
Making of Mech box (2015) シャープペンシル / ぺんてる筆 / Photoshop #描き方 pixiv.net/member_illust.…
木の描き方を例に、絵の構成要素を解説しました♪  今後も時々、詳しくお伝えしていきます~ #背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
【明暗のサンドイッチ】 遠くを明るくする「空気遠近法」だけに頼ると、物のシルエットが見えにくくなります。 落ち影や、固有色の明暗差などを使い、なるべく「重なり遠近法」で構成しましょう。 #背景美術 #描き方 【Background Art staff's work:Made in Abyss】(許可済み)
【立体表現のコツまとめ】 「カドダケしぼり」も「カドダケハイライト」も、輪郭と稜線だけを認識させて立体を感じさせる方法です。 #backgroundart #描き方 #背景美術
【絵の構成要素】 大事なことなのでリマインド♪ #描き方 #背景美術
【光源を描くときの注意点】 光源を描くとき、ただ明るい色をぼかしただけではきれいに見えません。 車のヘッドライトの写真を検索すると分かりますが、白い光であっても光源の周りに色味があるのが分かります。 #背景美術 #描き方
【これも赤黒ルール】 ブラシで汚れのタッチを入れると、その動作だけで描いている気になりがちです。重要なのはシルエットです。 汚れは、夜の青い色調の中でも赤黒を使って重ねます。 #描き方 #背景美術〈再掲〉
〈反射光ありとなしの比較〉 反射がないと外なのに閉塞感が強くなり、絵が単調になります。 石畳や壁の擦れた石にはハイライトを強く入れ、漆喰の目地にはハイライトを入れないことで、質感の差を出せます。 #描き方 #背景美術 許可済
【青黒一括影 まとめ】 影の青みの彩度を上げると絵画的に、彩度を下げると写真的な印象になります。 印象派は影色の彩度が高い絵が多いです。 #背景美術 #描き方
【枝の描き方】 木の枝は、最小単位のパーツから増殖させることができます。 #描き方 #背景美術
「光を足すと光を失う」 光は暗いところとの対比によって表現するのが基本です。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
【間違えやすいものの色2】 単体での印象の色と、情景の一部としての色は変わってきます。 地面は光を受けやすい面なので、明るめを意識するのががコツです。 #描き方 #背景美術
【色の意味】 アングルによる境界の変化がイメージしにくい時は、このボールを3Dで作ったり、本物のボールに色を塗ってみるのも面白いかもしれません。(再掲) #描き方 #背景美術