326
327
横山大観《山桜》 (#山種美術館)。開花とともに葉をつけるヤマザクラ。日本では古くから自生し、数多くの絵画にも描かれてきました。本作品の葉の部分には、金泥が使われています。ぜひ会場でじっくりご覧くださいね。(山崎)@yamatanemuseum
328
Cafe椿でも一足早く桜が満開です!どれも食べるのがもったいないほど可愛らしい和菓子5種をご用意。お越しの際は作品鑑賞と和菓子で、ぜひお花見気分をご堪能ください♪(山崎) @yamatanemuseum #山種美術館
329
特別展「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!― 」展はいよいよ本日オープン!とても華やかな展示です♪(山崎)
Our new exhibition, “Sakura, Sakura, Sakura 2020
— Flower Viewing at the Museum!” will open today! @yamatanemuseum #山種美術館
330
特別展「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!― 」展は明日から。 #さくら展2020 では一足先に満開の桜をご覧いただけますよ!(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
※なお、状況により予告なく予定を変更する場合がございますので、ご来館前に当館HPをご確認いただきますようお願いいたします。
331
今日は #山種美術館 の内装の秘密をご紹介。当館のロビー床や壁面には大理石(ジュライエロー)を使用しています。実は所々に #アンモナイト の #化石 が埋まっているんですよ。ご来館の際にはぜひ見つけてみてくださいね。(山崎)@yamatanemuseum
332
【休館のお知らせ】#山種美術館 は3/2(月)~3/13(金)まで展示替えとメンテナンスのため休館とさせていただきます。次回は3/14(土)から特別展「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!―」の開催を予定しております。(山崎)
*今後の展示・イベント情報は当館HPにてご確認下さいyamatane-museum.jp
333
#上村松園展@yamatanemuseumの特製和菓子をお試しいただけるのもあと1週間。松園の作品をモティーフにした和菓子はどれも可愛らしく、お味もとてもおいしいですよ!ぜひ3/1(日)までにお試しくださいね。(山崎) #山種美術館
334
上村松園《春風》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「春のかぜ」。女性がまとう桜花柄の着物と風にふわりととぶ蝶を、可愛らしい和菓子に仕上げました。中は上品な甘さのこしあんが入っています。(山崎) @yamatanemuseum
335
上村松園《春のよそをひ》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「花の色」。春の装いを身にまとった女性の簪を、淡雪羹の桜を春らしい色合いのきんとんにのせて表現しました。(山崎) @yamatanemuseum
336
【節分限定和菓子のお知らせ】来月2月3日は節分ですね。3日は休館日ですが、当館では明日1月31日~2月2日の3日間限定で節分の和菓子「福はうち」を販売!ぜひCafe椿でお召し上がりください。(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
337
上村松園《春芳》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「誰が袖」。女性がまとった打掛とかたわらの白梅をモティーフに、風味豊かな胡麻入りのあんを包みました。春の訪れを感じさせる一品です。(山崎) @yamatanemuseum
338
上村松園《庭の雪》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「雪輪」。女性が身に着けている麻の葉文様の絞りの帯をかたどりました。また、アクセントに雪をイメージした粉糖錦玉羹をのせました。(山崎) @yamatanemuseum
339
舞い降りる雪の寒さに身を縮める娘を描いた上村松園《庭の雪》(#山種美術館)。可愛らしいお染髷や、襟袈裟(髪の油が着物につくのを防ぐ布)は江戸時代後半から明治にかけて京都の女性の間で流行したものです。(山崎) @yamatanemuseum
340
上村松園《牡丹雪》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「雪の日」。雪の中、女性がさす傘を端正な和菓子で表しました。中は描かれた着物を思わせる黄緑色の柚子あんです。(山崎) @yamatanemuseum
341
しんしんと降る雪の中、娘二人が道を急ぐ様子を描いた上村松園《牡丹雪》#山種美術館。京都でよくみられる牡丹雪の質感を巧みに描き出しています。余白の空からは、その広さや冬空の寂しさまでも感じますね。(山崎) @yamatanemuseum
342
松園の作品をモティーフにした和菓子5種。お正月から春先にぴったりの繊細で美しい和菓子です。ぜひ作品とあわせて、カフェ椿で和菓子もお楽しみください。(山崎) @yamatanemuseum #山種美術館
343
【年末年始休館のお知らせ】#山種美術館 は12/23(月)~1/2(木)まで年末年始のため休館とさせていただきます。新年は1/3(金)午前10時から、広尾開館10周年記念特別展「上村松園と美人画の世界」を開催いたします。2020年も、皆様のご来館をお待ちしております。(山崎)@yamatanemuseum
344
竹内栖鳳《鴨雛》 (#山種美術館 )。幼い鴨が餌をついばむ姿を描いた作品。ふわふわとした羽のやわらかさまで見事に表現しています。黄色を基調としたあたたかい雰囲気が心をなごませてくれますね。(山崎)@yamatanemuseum
345
今年も冬季限定販売の #CRAFTCHOCOLATEWORKS のチョコレートが登場!#速水御舟《翠苔緑芝》に描かれている兎と黒猫をあしらった当館オリジナルパッケージです。Bean to Barならではのカカオの香りと味はおいしいですよ♪(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
346
森寛斎《雪中嵐山図》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「雪けしき」。京都・嵐山の雪景色をあわい色づかいで、川辺に降り積もった雪を粉糖で表しました。静かな冬の風情を感じさせる逸品です。(山崎)@yamatanemuseum
347
東山魁夷 《年暮る》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「除夜」。しんしんと古都に降る雪と町屋の屋根を、きんとんと錦玉羹で表現しました。黒糖の風味の大島あんのお味も上品な一品です。(山崎)@yamatanemuseum
348
東山魁夷 《年暮る》 (#山種美術館 )。東山ブルーと称された青色が印象的な大晦日の京都の町並。当時、魁夷が定宿とした京都ホテル(現・京都ホテルオークラ)から見られた景観です。(山崎) @yamatanemuseum
349
【日本画豆知識】美しい青色の絵具「群青」は最も希少で高価な岩絵具の一つ。原石の藍銅鉱(アズライト)は、緑青の孔雀石同様、銅の鉱山から産出されます。東山魁夷や平山郁夫の作品等で特徴的なブルーは、主に群青が使われているんですよ。(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
350
#色展 に展示されている小林古径《果子》、竹内栖鳳《鴨雛》のマスキングテープが登場!いろんなものに貼ってアレンジしてみてくださいね。ポストカードと合わせて使ってもかわいらしいですよ♪(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館