101
102
103
#地的に愉しむ青天を衝け
土方さんと篤太夫さんが同じ出身地「武州」で盛り上がってますので、ここで武州(武蔵国)の地図をご覧ください。
武州めちゃくちゃ広くないですか?
#青天を衝け
104
#地的に愉しむ青天を衝け
篤太夫と新選組の土方歳三が捕縛に向かった先は、大徳寺内のお寺だそうです。
大徳寺は非常に広大で、その境内には20以上の塔頭(お寺)があり、中には一休和尚、豊臣秀吉などの歴史的人物とゆかりのあるお寺も。
大沢さんどこにいたのか気になりますね🤔
#青天を衝け
105
#地的に愉しむ青天を衝け
こちらはゼンリンミュージアムから望む小倉城です。
今は静かに佇む小倉城ですが、ここは長州藩と小倉藩(幕府軍)の戦火となりました。
小倉藩はその後小倉城を自焼、田川領の香春(かわら)へと敗走しました。
#青天を衝け
106
一橋産物会所は今市に開設しました。理由はこちら。
①今市には資産家の屋敷が多い→藩札や木綿を保管する家屋が土蔵が多い
②水陸の交通の要所だった→木綿を運搬するのに便利な場所であった
篤太夫さん天才すぎる...
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け #兵庫県高砂市
107
ちなみに大久保一蔵(利通)さまの生誕地は、鶴丸城から南に約2kmの場所にありました。
もちろん、幼なじみの西郷隆盛さまの生誕地と近い場所にあります!
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
#鹿児島県鹿児島市
108
#地的に愉しむ青天を衝け
五代さまは鹿児島城下城ケ谷(現鹿児島市長田町)出身です。
このエリアは西南戦争の激戦地「城山」の裏側にあり、西南戦争時に生家は焼かれたそうです。周辺には西郷隆盛公が隠れた洞窟や、終焉の地があります。
#青天を衝け #五代友厚
#鹿児島県鹿児島市
109
そこで篤太夫がやった事まとめ
①木綿を集約、大阪で販売ルートを構築→販路に一橋家を絡め、物流も効率化
②藩札を発行し、大量の木綿を仕入れ→藩札は取り扱いやすいため仕入増、生産増へ
③木綿販売で得た現金は豪商に預け、利子を稼ぐ
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
110
#地的に愉しむ青天を衝け
播磨国の一橋領は、印南郡(加古川、高砂)を中心に加西、多可などに点在していました。
播磨国一帯は木綿が産物でした。
姫路藩は藩主導により、大市場で木綿販売を成功させていましたが、一橋領民は各々販売していたため一橋家は関与できていませんでした。
#青天を衝け
111
ところで...この周辺の地図を眺めていたら「平成一ツ橋自治会館」という名称の建物を見つけました。
一橋の陣屋があったから自治会にも「一ツ橋」がついているのでしょうか...気になるところです🤔
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
#岡山県井原市
112
#地的に愉しむ青天を衝け
一橋江原陣屋と、阪谷先生の「興譲館」は至近距離にありました。井原に滞在中はここを行き来して交流を深めたのでしょうか🤔
井原で出会った渋沢家と阪谷家が後年、姻戚関係になるのもこの史実のおもしろい所です☺️
#青天を衝け
#岡山県井原市
113
#地的に愉しむ青天を衝け
天狗党が最後に辿り着いたのは #福井県敦賀市 、そこでは353人が処刑されるという悲惨な終焉でした...
地図は悲劇の大将、武田耕雲斎さまの処刑に関わる場所です。彼らの足跡をめぐり、その志に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?(詳細はリプへ)
#青天を衝け
114
#禁門の変 は一日で終わりますが、その後長州藩邸や鷹司邸から出た火は広がり...北は丸太町、南は七条、東は寺町、西は東堀川にまで至ったそうです。
ざっくりとした地図を作ってみましたが、その被害の大きさが良く分かります...
#どんどん焼け
#青天を衝け
#地的に愉しむ青天を衝け
115
#地的に愉しむ青天を衝け
篤太夫(栄一)達が千代と対面したのは宿根でした。
ここは渋沢家から約4km離れた場所で、宿泊地の深谷宿からは故郷に近く、(近寄りたくない)岡部藩陣屋とほどほど距離がある絶妙な場所です。
千代さん達には少し遠かったかもしれませんね...
#青天を衝け
#埼玉県深谷市
116
#地的に愉しむ青天を衝け
#禁門の変
蛤御門周辺の動きまとめです
・長州藩来島隊、蛤御門の会津藩攻撃
・西郷隆盛率いる薩摩藩が反撃
・来島又兵衛狙撃、総崩れとなり敗走
薩摩藩が乾御門方面から来たのは...御所の北側に薩摩藩邸があったからです。
#青天を衝け
117
放送初回から毎週やっております #地的に愉しむ青天を衝け 、過去全てのツイートをモーメントにまとめてあります
番組の振り返りなどにご利用ください。
#青天を衝け
twitter.com/i/events/13930…
118
#平岡円四郎 ロスのみなさま用に巡礼マップです、平岡円四郎さまをしのぶ散策にどうぞ😭
【出生地】
下谷練塀小路(現神田練塀町)
【学び舎】
昌平坂学問所(湯島聖堂)
【勤務地】
一橋家(旧気象庁周辺)
総距離約2.5kmです👟
#青天を衝け
#地的に愉しむ青天を衝け
119
円四郎様...無念すぎる...
#平岡円四郎 様が襲撃された場所(番組では西町奉行所跡付近)を地図に落としました。
二条城や、若州小浜藩邸に非常に近い場所での襲撃であったことがよくわかります。
......黙祷
#青天を衝け
#地的に愉しむ青天を衝け
120
池田屋周辺の地図です。
多くの犠牲を出した長州藩、その藩邸とはわずか約300mの場所での惨劇でした...
そして桂小五郎さんは、池田屋から100mもない対馬藩邸に行ってたとか、逃げてたとも言われています🤔🤔
そんな歴史が詰まったエリアでした。
#青天を衝け
#地的に愉しむ青天を衝け
121
#地的に愉しむ青天を衝け
池田屋事件の池田屋...
現在は...なんと!
_人人人人人_
> 池田屋 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
居酒屋さんですけどね🍺
#はなの舞
#青天を衝け
#新撰組 #新選組
122
結局実戦で使われる事なかったこれらのうち、和田岬と西宮の砲台は現存しています!
西宮砲台は見学できます(結構でかい!)
そして和田岬砲台は...なんと三菱重工業(@MHI_GroupJP)さんの敷地内にあるとのこと😲
歴史遺産と共存する職場...羨ましい😌
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
123
#地的に愉しむ青天を衝け
栄一が、摂海防禦御台場築造御用掛 (長い...) 折田要蔵さんの調査を命じられたこの頃(1864年)、大阪湾周辺では外国勢の侵攻に備え天保山、和田岬、西宮など多くの砲台(台場)が建築されていました。
押し寄せる外国勢への幕府の危機感が伝わりますね…🤔
#青天を衝け
124
#地的に愉しむ青天を衝け
栄一が #西郷隆盛 に初めて会ったのは1864年、京都の相国寺でした。隆盛は薩摩藩邸に隣接したこの場所で生活していました。
相国寺はもちろん現存していますが、薩摩藩邸跡には... #同志社大学 が建っています🏫
#青天を衝け
125
#地的に愉しむ青天を衝け
なんとなく憎まれ役っぽいイメージが強い #島津久光 公ですが...廃藩置県の際に怒りで花火を打ち上げた話や、生涯髷を結い続けた(明治20年没)エピソード大好きです。
そんな久光公、今も地図上に存在しています。場所は #鹿児島市 の #照國神社 付近です。
#青天を衝け