1
#地的に愉しむ青天を衝け 栄一一行のパリ滞在マップ! 当初滞在したグランドホテルは、現在のオペラ座の隣です。 その後、節約のため凱旋門近所に転居し、昭武公と栄一は別々の住居となりました。なお、昭武公の住居「ペルゴレーズ通り53」...なんと建物現存してます! さすがパリ🇫🇷 #青天を衝け
2
円四郎様...無念すぎる... #平岡円四郎 様が襲撃された場所(番組では西町奉行所跡付近)を地図に落としました。 二条城や、若州小浜藩邸に非常に近い場所での襲撃であったことがよくわかります。 ......黙祷 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け
3
#地的に愉しむ青天を衝け 土方さんと篤太夫さんが同じ出身地「武州」で盛り上がってますので、ここで武州(武蔵国)の地図をご覧ください。   武州めちゃくちゃ広くないですか?   #青天を衝け
4
#地的に愉しむ青天を衝け 平九郎様 享年22歳…若すぎます 平九郎敗走ルートまとめです ・振武軍壊滅 ・中峰を経て顔振峠へ ・茶屋に寄る(現平九郎茶屋) ・越生方面へ、黒山で広島藩士に遭遇 応戦するも追い詰められ、無念の自刃を遂げました。 合掌 #飯能戦争 #青天を衝け
5
#井伊直弼 さんの彦根藩江戸屋敷、その跡地がすごかった... 上屋敷→国会議事堂前庭 中屋敷→ホテルニューオータニ 下屋敷→明治神宮 明治神宮の広大な敷地のほとんどが彦根藩の敷地でした😱😱 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
6
【悲報】#桜田門外の変 桜田門と彦根藩江戸屋敷の距離はたったの500m... さらに経路は見通しの良いお濠沿い...そこから考えると、襲撃場所としては非常に難易度高く、事前に緻密な下調べがあったものと想像できますね。 #青天を衝け #井伊直弼 #地的に愉しむ青天を衝け
7
#大政奉還 も終わり、舞台は江戸・東京に移っていきます...と!ここで3週間お休み😭😭 #地的に愉しむ青天を衝け 京都編をまとめてみました。主に慶喜公、栄一が関係した場所をピックアップしています。 京都での #青天を衝け 聖地巡礼マップとして活用して下さい!
8
#地的に愉しむ青天を衝け #禁門の変 蛤御門周辺の動きまとめです ・長州藩来島隊、蛤御門の会津藩攻撃 ・西郷隆盛率いる薩摩藩が反撃 ・来島又兵衛狙撃、総崩れとなり敗走 薩摩藩が乾御門方面から来たのは...御所の北側に薩摩藩邸があったからです。 #青天を衝け
9
#地的に愉しむ青天を衝け 昭武公ご一行の帰国ルートを整理しました。 新政府からの帰国指示もあったので、急いで帰国...と思いきや!実はボルドーなどフランス国内を周遊して帰ったようです🏰 ただ日本の行く末が見えない中、落ち着いて観光なんて心境ではなかったでしょうね🤔 #青天を衝け
10
#地的に愉しむ青天を衝け 5月11日、この日新政府軍の総攻撃を受け、旧幕府軍は圧倒的戦力を前に箱館から撤退。弁天台場の旧幕府軍が孤立します。 土方歳三は、箱館市中奪回を目指し出陣、一本木関門付近で馬上狙撃にあい、亡くなりました。 歳三さま...黙祷 #青天を衝け #新選組 #箱館戦争
11
お千代さん... 千代さんは台東区の谷中霊園に眠っています。栄一さんを中心に、向かって右が千代さん、左が後妻の兼子さん。 そして栄一さんたちのお墓は、近くにある徳川慶喜公のお墓を向いています。義理に厚い栄一さんらしいです。 黙祷 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
12
#地的に愉しむ青天を衝け #茶歌ポン こと #井伊直弼 さんのお宅、どこにあったかご存じですか? なんと現在の国会議事堂付近(前庭)なんです😲 ...そしてこの場所は、わたしたち地図/地理業界にとって縁深い場所なんですよ😌(リプにつづく) #青天を衝け
13
#平岡円四郎 ロスのみなさま用に巡礼マップです、平岡円四郎さまをしのぶ散策にどうぞ😭 【出生地】 下谷練塀小路(現神田練塀町) 【学び舎】 昌平坂学問所(湯島聖堂) 【勤務地】 一橋家(旧気象庁周辺) 総距離約2.5kmです👟 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け
14
あぁ慶喜さま...   栄一さんが尊敬する慶喜公のお墓は、谷中霊園(内の寛永寺敷地)にあります。 お隣には寄り添うように美賀君のお墓、そしてご近所には慶喜公に向いた栄一さんのお墓が...   心許せる人々に囲まれた慶喜公、どうぞ安らかにお眠りください。 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け
15
(おまけ) 飯能市街地を歩くと、泣けるポスターに出会えます。   飯能は、 渋沢平九郎を忘れない。   歴史と自然豊かな飯能市、おススメ巡礼スポットです。 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け #埼玉県飯能市
16
#地的に愉しむ青天を衝け 高松凌雲先生、パリで学んだことを箱館で実践! 箱館病院は、五稜郭から直線で約5kmの場所、現在の函館市弥生町にありました。 1869年5月、一帯は新政府軍により落ちましたが、敵味方関係なく疾病者を受け入れたため治療を継続できました。 #青天を衝け
17
とっさま... 深谷市の栄一生家の裏手には、とっさまの招魂碑があります。撰文は惇忠兄ぃです。 大意を書き写しました。 やはり親子ですね...「お金は人の為に使う」とっさまの信念が、公益を求めた栄一と重なります。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
18
#地的に愉しむ青天を衝け 栄一はじめての海外出張🚢パリまでの航路はこちら! エジプトのところが細かくなっていますが...当時 #スエズ運河 が建設中でしたので、陸路から地中海側に渡りました。 国家規模を超えた大事業をみて、栄一は「公の利益」を知ったそうです😉 #青天を衝け
19
一方、成一郎・惇忠は、横手→虎秀→井上を通過したとの伝承が残っており、その後、秩父を経由し伊香保まで逃走したそうです。 平九郎様も秩父方面に逃げていれば…と悔やまれます... #飯能戦争 #青天を衝け  #地的に愉しむ青天を衝け 伝承情報は、飯能市立博物館(@Hanno_museum)さん参考
20
#地的に愉しむ青天を衝け 栄一によって設立された商法会所は、「浮月楼」として今も現存しております。 そしてこちらの地名はなんと... \ 紺屋町 / 染物屋の多いエリアにつけられる地名です。栄一さんに選ばれるべくして選ばれた場所という感じがありますね! #青天を衝け
21
#地的に愉しむ青天を衝け   アメリカに渡り、ルーズベルト大統領と会見を行った栄一さん。実は...アメリカに行っただけじゃないんです! 1902年の渡航は、数か月かけた欧米各国の巡遊でした。こちらがそのときのルートです!(帝国書院さんに地図お借りました☺️)   #青天を衝け
22
#地的に愉しむ青天を衝け 篤太夫(栄一)達が千代と対面したのは宿根でした。 ここは渋沢家から約4km離れた場所で、宿泊地の深谷宿からは故郷に近く、(近寄りたくない)岡部藩陣屋とほどほど距離がある絶妙な場所です。 千代さん達には少し遠かったかもしれませんね... #青天を衝け #埼玉県深谷市
23
昭武公といえば💡 昭武公が建設し、後の半生を過ごしたお屋敷 #千葉県松戸市 にある「戸定邸」に先日行ってきました👟 芝生が広がる洋風庭園としては日本最古だそうです。 おススメは慶喜公も眺めたと言われるお屋敷からのこの景色!心が洗われますよ☺️ #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
24
#地的に愉しむ青天を衝け 慶喜公と栄一の久しぶりの対面、慶喜公の表情、ふるまい...無念さが痛いほど伝わってきました... 舞台となった宝台院は、駿府城から直線で約1kmほど離れた場所でした(もちろん現存しています) #青天を衝け
25
あ、来週からパリ...当社世界地図作ってないな🤔どうしようかな #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け