426
									
								
								
							恒星表面の大規模な爆発現象である #スーパーフレア に伴って噴出したプロミネンスが、京都大学の #せいめい望遠鏡 等による同時観測で捉えられました
これまでの観測を大きく超える規模であり、恒星の活動が惑星に与える影響を考える上で最も極端な例となります
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
							
						
									427
									
								
								
							【募集中】太陽系以外の恒星とその惑星に名前をつけてみませんか?国際天文学連合(IAU)の創立100年を記念する事業として、太陽系外惑星命名キャンペーンを実施中です。個人でも団体でも名前を提案することができます。詳細はキャンペーンサイトをご覧ください。#国立天文台
prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
							
						
									428
									
								
								
							ほしぞら情報🌃日の出前の南東の低空で並んでいる金星と火星に、下旬になると土星が近づいてきます。29日には金星と土星が約2度まで接近します🪐✨
この惑星たちが形作るトライアングルの近くを、28日から29日にかけて、新月前の細い月が通り過ぎていきます🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
							
						
									429
									
								
								
							【イベント】JR中央線三鷹駅を中心に三鷹市全域を太陽系に見立て、各ポイントに置かれた太陽や惑星などのスタンプを集めることで太陽系のスケールを実感できるスタンプラリー「みたか太陽系ウォーク」が今年も9月21日(金)から始まります nao.ac.jp/news/events/20… #国立天文台
							
						
									430
									
								
								
							【2月の星空情報動画】トピックスは、立春と節分/細い月を見つけよう/賑やかな冬の星空/カノープスを探してみよう/2月の月の暦。
立春をすぎると暦の上では春ですが、まだまだ寒い時期。防寒対策して夜空をお楽しみください✨
YouTubeでも公開中📺:youtu.be/ijpZN7BGkms
#国立天文台
							
									431
									
								
								
							【ほしぞら情報】2019年2月の星空―トピックス:2019年最大の満月、カノープスを見つけよう、金星と土星が接近、水星が東方最大離角 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
							
						
									432
									
								
								
							【ほしぞら情報】2019年7月の星空―トピックス:南米で見られる皆既日食、土星が見ごろ、月が木星・土星に接近、部分月食 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
							
						
									434
									
								
								
							【ほしぞら情報】2019年7月3日、南太平洋から南アメリカ大陸の帯状の地域で太陽が月にすっぽり隠される皆既日食が見られます。残念ながら日本からは見ることができませんが、現地では天気に恵まれればダイヤモンドリングやコロナを楽しむことができるでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
							
						
									435
									
								
								
							4月10日(水)22時、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。  nao.ac.jp/notice/2019041…
YouTube:youtube.com/watch?v=_QBQMT…
ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426…
							
						
									436
									
								
								
							【ほしぞら情報】2020年3月の星空―トピックス:火星が木星・土星に接近、月が火星と木星・土星に接近、月が金星に接近 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
							
						
									437
									
								
								
							【7月の星空情報】東京の星空・カレンダー:nao.ac.jp/astro/sky/2019…
南米で見られる皆既日食:nao.ac.jp/astro/sky/2019…
土星が見頃:nao.ac.jp/astro/sky/2019…
その他詳しい情報は #国立天文台 サイトにて。動画はYouTubeでも公開中:youtu.be/2lVLn8VDg5o
#木星 #土星 #夏の大三角 #七夕 #部分月食
							
									438
									
								
								
							2023年3月24日の夜、九州の南西部から南西諸島にかけての地域では月が沈む直前に #金星食 が起こります
#国立天文台 天文情報センターは、この金星食や火星の様子などを #石垣島天文台 からライブ配信します
配信URL🔽
youtube.com/live/vQk7XTF4p…
詳細🔽
nao.ac.jp/news/events/20…
							
						
									439
									
								
								
							【ほしぞら情報】2020年2月の星空―トピックス:水星が東方最大離角、カノープスを見つけよう、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
							
						
									440
									
								
								
							【ほしぞら情報】2020年1月の星空―トピックス:初日の出情報、しぶんぎ座流星群が極大、月が火星・アンタレスに接近、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
							
						
									441
									
								
								
							ほしぞら情報🌌11月の初旬、離れて並ぶ土星と木星の近くを月が通り過ぎていきます🌛✨
1日に上弦の月が土星に近づき、一日ごとに満ちながら東へと移動して、5日には木星の東まで通り抜けます
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
							
						
									442
									
								
								
							【火星大接近】火星のペーパークラフトを用意しました。このペーパークラフトには、火星のいくつかの有名な地形が書かれています。地形の特徴や名前の由来などを調べるきっかけにしてみてはいかがでしょうか nao.ac.jp/gallery/paper-… #国立天文台
							
						
									443
									
								
								
							【研究成果】日本のアマチュア天文家が発見した重力レンズ現象において、レンズの役割となった恒星(レンズ星)に惑星が発見されました。詳しく調べた結果、重力レンズ現象に伴って発見された太陽系外惑星としては私たちから最も近くにあるものと判明しました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
							
						
									444
									
								
								
							【トピックス】2019年10月8日、今年のノーベル物理学賞が、宇宙論を専門とする米国のジェームス・ピーブルス氏、太陽系外惑星を最初に発見したスイスのミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏の3名に贈られると発表されました。
nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
							
						
									445
									
								
								
							2023年5月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事を公開しました
春の道標 #北斗七星 、#おとめ座 に潜むモンスター、月と惑星の接近など、見どころをご紹介します
nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台
動画はYouTubeでもご覧いただけます
👉youtu.be/9TWWRO3wcYg
							
									446
									
								
								
							【ほしぞら情報】春の星座の方向は星が少ないため、空にぽっかり開いた窓のように遠くの銀河を見通せる「宇宙の窓」とも呼ばれています。この季節、双眼鏡や望遠鏡をのぞく機会があったら、ぜひ様々な銀河を探してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
							
						
									447
									
								
								
							おうちで望遠鏡の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は1時間程度のものから2時間以上のものまで。観測装置ごとの構造の違いを見るのも楽しいのでは #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
nao.ac.jp/gallery/paper-…
							
						
									448
									
								
								
							【ほしぞら情報】8月1日から7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」です。全国各地で天体観望会などのイベントが開催されます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
							
						
									449
									
								
								
							
									450
									
								
								
							ほしぞら情報🌌太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだ、かつての七夕の頃を #国立天文台 では「伝統的七夕」と呼んでいます。伝統的七夕の日付は現在使われている暦では毎年変わり、2021年は8月14日にあたります。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									