401
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
402
403
ほしぞら情報🌃1月24日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では1月21日から28日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
404
【ほしぞら情報】2018年4月の星空―トピックス:火星と土星そして月が接近、月と金星の競演 buff.ly/2EGdIS0 #国立天文台
405
🌌ほしぞら情報🌌
空が暗くなった頃、東の空には赤く輝く火星が見えています
その近くにはオレンジ色をしたおうし座の1等星アルデバランも見えています。赤っぽい2つの星が近くで輝く様子は目を引くことでしょう✨
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
406
ほしぞら情報🌃11月8日夕方、南西の空で金星に月が接近して見られます。また、この日の昼間には金星が月に隠される金星食が起こります🌛🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
407
広報ブログ「2022年12月の星空情報」を公開しました
nao.ac.jp/news/blog/2022…
トピックスは、
⭐️火星が地球に接近
🌠ふたご座流星群
🪐年の瀬の夕方をいろどる惑星たち
です。師走の星空をお楽しみください。
動画はYouTubeでも公開中です👉
youtube.com/watch?v=uGWHDA…
#国立天文台
408
ほしぞら情報🌃2021年5月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、水星が東 方最大離角、皆既月食
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
409
【ほしぞら情報】2020年4月の星空―トピックス:地球に最も近い満月、月が木星・土星・火星に接近、月が金星に接近 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
410
【ほしぞら情報】2018年2月の星空―トピックス: 2月2日レグルス食、月が木星・火星・土星に接近、カノープスをみつけよう buff.ly/2BQh9Vp #国立天文台
411
【トピックス】2021年3月18日夜、日本の天体捜索者がカシオペヤ座に9.6等級の新星を発見しました。新星は3月19日現在、増光中の可能性があります。
nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
412
【研究成果】ついに発見された理論上の超新星—明らかになった恒星進化の分岐点—
nao.ac.jp/news/science/2…
#国立天文台 の研究者も参加する国際研究グループは、日本のアマチュア天文家によって発見された超新星2018zdの詳細な観測を行い、この超新星が #電子捕獲型超新星 であると結論付けました。
413
本日3月10日(火)15時〜、高校生のための最新天文講座「天文学者の仕事・いろいろな光で見る宇宙」をライブ配信します🌌
講師は平松正顕 #国立天文台 助教。高校生だけでなく、小・中学生にも分かりやすい授業になると思います。
#休校中特別授業 #臨時休校中の学ばせ方
youtu.be/OagxPOHHwhg
414
本日20:30から「三鷹の夜空から」をネット配信します。
最接近を迎える火星と、木星、土星などを中心にご紹介します。
ニコニコ生放送(なんと公式放送です!)とYoutubeで配信します。
詳細はprc.nao.ac.jp/live/をご覧ください。 #国立天文台
415
🌌ほしぞら情報🌌
今日、水星が東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなっています✨
東京における日の入り30分後の水星の高度は12度台。
今回は水星よりも少し高い空に金星が輝いています。金星を目印に、水星を探してみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
416
【トピックス】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施します buff.ly/2ygKlSR #国立天文台
417
ほしぞら情報🌌今年の #ペルセウス座流星群 の活動は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠ただし今年は8月12日が満月のため、ほぼ一晩中明るい月明かりがあり、観測条件が良くありません。見える流星の数は例年よりもだいぶ少なくなりそうです
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
418
🌌ほしぞら情報🌌
水星は太陽系の最も内側を公転している惑星です。このため水星はが見つけやすくなる時期は太陽からの見かけの位置が離れる「最大離角」前後に限られています
1月30日に水星は西方最大離角を迎え、日の出前の南東の低空で見つけやすくなります🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
419
ほしぞら情報🌌日が沈んで暗くなると西の空の高い位置に火星を見ることができます。18日、19日に、この火星に月が接近します。18日に月は火星の下に見えています。翌19日になると月は大きく移動して火星の左上に位置するようになります。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
420
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
421
ほしぞら情報🌌夜の早い頃、南の空に秋の星座を背景に土星と木星が並んでいるのが見えます。0.5等前後の比較的穏やかな輝きの土星と-2.5等前後で強く輝く木星は、コントラストがあり目を引きます。10月14日から15日にかけて、この2つの惑星に月が近づきます🌛
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
422
【広報ブログ】国立天文台が撮影した2021年5月26日の 皆既月食
昨夜5月26日に撮影した月食写真・動画とともに、#国立天文台 が行った昨夜の #皆既月食 の広報活動を簡単にまとめました。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
423
【ほしぞら情報】3月27日の日の出前、月と木星が南の空に並んでいます。その2日後の29日には南東の空で月が土星に近づきます。少しだけ早起きをして、夜明け前の月と惑星たちの共演を楽しんでみてはいかがでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
424
🌌ほしぞら情報🌌
22日に金星と火星に月が近づきます。月も金星も明るいので、すぐに見つけることができるでしょう🌛✨
月からすぐ左下に目を移すと、火星が見えます。昨年12月に地球に最接近した火星も今は約2等の明るさ。ぜひ火星も探してみてください
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
425
【トピックス】国際天文学連合(IAU)の創立100周年を記念して行われているイベントの一つ、太陽系外惑星命名キャンペーンの日本での名前募集を開始しました。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台