651
ほしぞら情報🌃6月中旬から下旬にかけて日の出直前の東の低空に水星が姿を見せています。水星は16日に西方最大離角を迎えますが、高度が高くなって見やすくなるのはそれより少し後の期間です🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
652
おうちで火星儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は10分〜2時間程度。火星の地名を調べることもできます #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2022年12月5日〜11日にとらえた ベスト流星☆彡 を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
654
【研究成果】#ブラックホール の周りに広がる新たな「惑星」の世界 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20191125 #国立天文台
655
【イベント】JR中央線三鷹駅を中心に三鷹市全域を太陽系に見立て、各ポイントに置かれた太陽や惑星などのスタンプを集めることで太陽系のスケールを実感できるスタンプラリー「みたか太陽系ウォーク」が今年も9月21日(金)から始まります nao.ac.jp/news/events/20… #国立天文台
656
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 を用いて、惑星の形成現場における重水素を含む分子とイオン化率の分布をこれまでにない高い解像度で描き出すことに成功しました。この成果は太陽系の天体と太陽系外惑星の誕生過程を理解することにつながります。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
657
【トピックス】香川県の藤川繁久さん、徳島県の岩本雅之さんは、11月8日(日本時)の明け方、東の空に新天体を発見し、#国立天文台 の新天体通報窓口に報告しました。現在追跡観測が進行中で、新彗星の軌道や名称については今後発表されます。 nao.ac.jp/news/topics/20…
658
【すばる望遠鏡 観測成果】数十億年前、そばにあった別の小さな銀河を飲み込んだことで、渦巻銀河M77の中心にある超巨大ブラックホールが活動的になったことが判明 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2… #国立天文台
659
【今週の一枚】京都大学の3.8m望遠鏡から188cm反射望遠鏡を望む一枚。2018年3月末でプロジェクトを終了する岡山天体物理観測所の、新しい景色です。また、「今週の一枚」は今回をもって一旦休止となります。新しい「一枚」を楽しみにしていてください buff.ly/2pJQN1Q #国立天文台
660
【研究成果】東京大学や #国立天文台 などの研究者から成る研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCを用いて、遠方にある超新星58個をはじめ、約1800個もの超新星を発見しました。 nao.ac.jp/news/science/2…
661
#桜#国立天文台 三鷹キャンパスの桜は満開を迎えています。昨年満開頃の三鷹キャンパスの様子は、国立天文台VRでご覧いただけます。 nao.ac.jp/study/naojvr/m…
662
2023年7月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事を公開しました 7月で見納めとなる #宵の明星 や月と木星の共演、夏の大三角など、夏本番の星空を楽しみましょう nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/-MEi9LtwV6s
663
🌌ほしぞら情報🌌 明日13日の夜明け前、南東の低空で月と土星が近くに見えます🪐🌗 5月中旬の東京では、3時頃にはわずかに空が明るくなり始め、4時半を過ぎた頃に日の出を迎えます 土星の明るさは1等ほど。夜明け前のひととき、月と土星の共演を楽しみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
664
【おうちで天文学】国立天文台の夜空から—石垣島天文台と国立天文台三鷹キャンパスから天体中継!現在テスト放送中です。20時からの配信をお見逃しなく! #国立天文台 YouTube:youtube.com/watch?v=MWfncf… ニコ生:live2.nicovideo.jp/watch/lv327638…
665
【研究成果】宇宙を観測して得られるデータからノイズを取り除いて本当の宇宙の姿を描き出そうという試みが、観測、シミュレーション、人工知能(AI)を組み合わせた手法で行われました。宇宙を支配する見えない物質の正体に迫る、新しい技術の開発です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
666
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2…
667
令和4(2022)年暦要項の発表 春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日です。また、11月8日には皆既月食があり、日本では全国で皆既食を見ることができます。 概要:nao.ac.jp/news/topics/20… 詳細:eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/ #国立天文台
668
【研究成果】むりかぶし望遠鏡による観測で、黒く塗装した人工衛星は塗装していないものに比べて太陽光の反射率が約半分に抑えられていることが実証されました。多数の人工衛星の運用が天体観測に影響を及ぼすと危惧されていますがその影響の軽減が期待できます。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
669
ほしぞら情報🌌水星が10月9日に西方最大離角となります。東京では6日から13日までの約1週間、日の出30分前の高度が10度を超えるため、水星を見つけやすくなります🌟 空の状況などによっては、最大離角を過ぎた時期のほうが水星を見つけやすいかもしれません nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
670
【研究成果】#国立天文台、統計数理研究所等の研究者からなる研究チームは、スーパーコンピュータ #アテルイII を使った大規模シミュレーションによって宇宙のごく初期の様子を探る新しい解析方法を開発しました。詳細はウェブにて🔽 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20210216
671
クリスマスのプレゼント🎁、なかなか決まらない!😨というサンタさん、#国立天文台望遠鏡キット はいかがでしょうか? #国立天文台 がプロデュースした、高性能で安価な入門者向けキットです🔭スマートフォンで月や惑星の写真も撮ることができます🌙 nao.ac.jp/study/naoj-tel…
672
ほしぞら情報🌌1月7日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では7日から11日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
673
【特設サイト】1999年にファーストライトを迎え、2000年に共同利用観測を開始した #すばる望遠鏡 。この20年間にすばる望遠鏡を用いて達成された科学成果を、吉田道利 ハワイ観測所所長の文章で振り返る特設サイト「すばるが観た宇宙の姿」を公開しました。nao.ac.jp/study/subaru20/ #国立天文台
674
2022年4月の星空情報です nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 4月上旬の明け方の東の空に、金星と火星、土星が集まっています。下旬になると木星も加わり賑やかになります✨ 日の入り後の空では水星が東方最大離角を迎え、見つけやすくなります 動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/NgBIEK0YbcE
675
ほしぞら情報🌌7月の明け方、東の空に金星が明るく輝いています。下旬には細い月が金星に近づいて見えます🌘🌟 26日には金星の上方に見えていた月は27日になると金星のすぐ北側に並んで見えます nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台