#吾妻鏡 元久2年(1205)6月20日条 \ 畠山重保が武蔵国より鎌倉に到着しました。これは、稲毛重成の招きによるものだったようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月22日条 \ 謀反人を誅殺するため、寅の剋(とらのこく/午前3時~5時)に軍兵が由比ヶ浜辺りに向かいました。畠山重保も郎党3人を従えてこれに加わっていましたが、三浦義村らに取り囲まれ、奮戦の末に主従ともに命を落としました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月22日条 \ 去る19日、畠山重忠が武蔵国男衾郡(現在の埼玉県小川町、および、嵐山町の一部)の館を発(た)ち、鎌倉へと向かいました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月22日条 \ 畠山重忠が鎌倉に参上するというウワサがあったため、道中で誅殺するようにという沙汰(さた)が下されました。討伐軍の大将軍を任されたのは、義時でした。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月22日条 \ 嫡男・重保が誅殺され討伐軍が迫っていると知った畠山重忠は、「梶原景時は館に撤退して途中で殺された。それは命を惜しむようであり、企てがあったようにも思われた。このように推察されては面目がない」と郎党に語り、戦いに身を投じました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月22日条 \ 畠山重忠軍の奮戦により、時間が経過してもなかなか勝負がつきませんでした。しかし申の剋(さるのこく/午後3時~5時)も終わろうとするころ、愛甲季隆の放った矢が重忠を射抜き、重忠は戦死。事態は収まりました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月23日条 \ 鎌倉に帰還した義時は、父・北条時政に「畠山重忠の弟や親類のほとんどは他所(よそ)におり、戦場に赴いたのはわずか百余人でした。謀反を企てたという疑いは偽りであり、とてもあわれです。悲涙を抑えることができませんでした」と語りました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月23日条 \ 稲毛重成が誅殺されました。このたびの合戦は、親族の縁を翻(ひるがえ)した“重成の謀略”が発端でした。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)6月23日条 \ 鎌倉へ向かう途中で不慮の死を遂げた畠山重忠。彼の死を悲嘆しない者はいなかったそうです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)7月8日条 \ 畠山重忠にくみしたものたちの所領が、勲功のあった者に与えられました。恩賞の沙汰を行ったのは政子。源実朝がまだ幼いため、このような差配となったようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)閏7月19日条 \ 牧の方(りく)が悪だくみを考え、平賀朝雅を鎌倉殿にして現在の将軍家(源実朝)を滅ぼそうとしているとのウワサが鎌倉に流れました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)閏7月19日条 \ 丑の剋(うしのこく/午前1時~3時)に北条時政が出家しました。同時に出家した者は、数えきれないほどであったようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)閏7月20日条 \ 辰の剋(たつのこく/午前7時~9時)に北条時政が伊豆国北条に下向しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)閏7月20日条 \ 義時、大江広元、三善康信らが審議を行い、平賀朝雅を誅殺することを決断。在京御家人らに命じるため、使者を京へ送りました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元久2年(1205)閏7月26日条 \ 襲いかかる在京御家人を相手にしばらく戦った平賀朝雅ですが、力及ばず、誅殺されました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 \ <承元2年(1208)2月10日条> 源実朝が疱瘡(ほうそう)にかかりました。とても容体が悪いようです。 <承元2年(1208)2月29日条> 源実朝が回復し、沐浴(もくよく)を行いました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)3月1日条 \ 高野山大塔料所である備後国大田荘の年貢の未納について、寺家から訴えがありました。同地の地頭は、三善康信。審議が行われましたが、高野山の僧と康信の代官との間で口論となり、源実朝がしばらく裁決を待つように命じました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)5月12日条 \ 和田義盛は「上総介(上総国の国司)に推挙してほしい」と、源実朝へ内々に頼んでいました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)5月12日条 \ 源実朝は、和田義盛の上総介への推挙について政子に相談しました。しかし、「頼朝様の代に、侍の受領(ずりょう)は停止すると決められました。新しい例を作るのであれば、私が口を挟むことではない」と政子が答え、推挙できなかったようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)7月5日条 \ 源実朝が夢のお告げにより、ニ十首の和歌を住吉社に奉納しました。使者となったのは、藤原定家の門弟・内藤知親。この機会に実朝は、建永元年(1206)に習い始めたばかりのころの和歌三十首を選び、添削を受けるために定家へ送りました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)8月13日条 \ 内藤知親が京から鎌倉へ戻り、藤原定家に送った和歌も添削が加えられて戻ってきました。また、源実朝の求めに応じて藤原定家が著した歌論書が献上されました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)11月4日条 \ 御所の庭で、“切的(きりまと)の会”(小さな的を矢で射抜く競技)が行われました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)11月14日条 \ 北条義時が、長年仕えてきた自身の郎党の中で、手柄のあるものを御家人に準じた扱いにしてほしいと望みました。しかし源実朝は、「それを許せば、子孫の代になって直参を企てるなど、のちに災いを招く」と厳しく答え、義時の要望を退けました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)11月20日条 \ 諸国の守護人の怠慢について、国衙(こくが)の役人から訴えがありました。このため幕府で議論が行われ、守護を終身の職とせず、交代制にして、任期を決めて職務にあたらせる案などが検討されました。しかし、決定には至りませんでした。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元3年(1209)11月27日条 \ 和田義盛は、上総介(上総国の国司)を望んでいたことについて、内々の取り計らいがあり、しばし結果を待つようにと言われ、手をたたいて喜んだそうです。 #鎌倉殿の13人