#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月2日条 \ 北条泰時らの奮戦の前に兵が少なくなり、矢も足りなくなったため、和田義盛の一党が由比ヶ浜まで退却しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月2日条 \ 大江広元が幕府の文書や記録を守るために、政所へ戻りました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月3日条 \ 辰の剋(たつのこく/午前7時~9時)に西相模の御家人である曽我、中村、二宮、河村の一党が和田勢に加わり、陣を取りました。しかし、源実朝の花押が記された御教書(みぎょうしょ)が届けられると、皆が源実朝側に味方しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月3日条 \ 再び御所を攻めようとした和田義盛ですが、若宮大路は北条泰時、時房の防戦によって突破することができないなど、苦戦をしいられました。この日のお昼になっても激戦が続いていました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月3日条 \ 和田義盛がついに討ち取られました。息子・義直を討ち取られたと知り、嘆き悲しんで迷走していたところを討ち取られたそうです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月4日条 \ 片瀬川の川辺に和田義盛ら謀反人の首がさらされました。その数は234だといわれています。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月5日条 \ 謀反を起こした和田義盛の後任として、北条義時が侍所別当に就きました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月7日条 \ 和田義盛との合戦で勲功のあった御家人たちへ、恩賞が与えられました。 ・北条義時 … 相模国山内庄 ・北条泰時 … 陸奥国遠田郡 ・北条時房 … 上総国飯富庄 ・三浦義村 … 陸奥国名取郡 ・三浦胤義 … 上総国伊北郡 ほか #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建暦3年(1213)5月21日条 \ 午の剋(うまのこく/午前11時~午後1時)、関東に大きな地震が起きました。音を立てて建物が倒壊し、崖崩れや地割れも発生したようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 承元4年(1210)11月22日条 \ 御持仏堂で聖徳太子の御影(南無仏像:2歳のときの聖徳太子が緋の裳(ひのも)を着けて合掌する姿の像)が供養されました。これは源実朝の日頃からの祈願によるものとのことです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保2年(1214)6月3日条 \ 諸国では日照りを愁(うれ)えていました。このため、源実朝は栄西に依頼して雨乞いのために自ら八つの戒律を守り、法華経を転読しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保2年(1214)6月13日条 \ 将軍家領の年貢について、源実朝が「この秋から三分の二を免除する。おおむね毎年一箇所を順番に免除するように」と命じたようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保3年(1215)1月8日条 \ 伊豆国から鎌倉に飛脚が到着。今月6日の戌の剋(いぬのこく/午後7時~9時)に北条時政が亡くなりました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保4年(1216)6月8日条 \ 陳和卿が鎌倉に到着しました。陳和卿は東大寺の大仏を造立した宋の技術者で、東大寺の供養の際には対面を望む源頼朝の誘いを断りましたが、実朝に拝謁するため鎌倉を訪れました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保4年(1216)6月15日条 \ 源実朝が陳和卿を御所に召して対面しました。陳和卿は三度拝礼するとたいそう涙を流し、困惑する実朝に「前世において、あなたは宋朝の医王山の長老で、私はその門弟でした」と語りました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保4年(1216)6月15日条 \ 陳和卿の話を聞いた源実朝は、去る建暦元年(1211)6月3日の丑の剋(うしのこく/午前1時~3時)に眠っていた際に、一人の高僧が夢の中に現れて同じ内容を告げたと答えました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保4年(1216)11月24日条 \ 源実朝が、前世に住んでいた医王山に参拝するために中国へ渡航することを思い付き、陳和卿に唐船を造るように命じました。北条義時と大江広元がしきりに実朝を諫(いさ)めたものの受け入れられず、造船が決定したようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保5年(1217)4月17日条 \ 陳和卿が唐船を造り終えました。そこでこの日、数百人の人夫を御所家人から差し出させ、唐船を由比浦に浮かべることになりました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保5年(1217)4月17日条 \ 陳和卿の指示に従い、午の剋(うまのこく/午前11時~午後1時)から申の剋(さるのこく/午後3時~5時)の終わりまで力の限り船を引きましたが、海に船を浮かべることができませんでした。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保5年(1217)4月17日条 \ 唐船を海に浮かべる作業を見守っていた源実朝ですが、頓挫したため御所に帰りました。船はそののち、むなしく砂浜で朽ちたようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保5年(1217)6月20日条 \ 源頼家の息子である公暁が、園城寺から鎌倉に到着しました。 #鎌倉殿の13人
昨夜は #皆既月食 でしたね🌕#鎌倉 でも天体ショーが見られました! #吾妻鏡 にも複数「月蝕」の記載が。 元久元年(1204)9月15日、#源実朝 が義時邸に行き、帰ろうとしたが月蝕のため泊まることになりました。 同年7月に頼家が修善寺で亡くなっています。彼らはどんな想いで月を見上げたでしょうか…
肩ポン、トキューサ。 政子は4/15に京都を出発しますが、トキューサは上皇の蹴鞠に付き合うためしばらく残ったので、政子より後に帰ったとか。 トキューサ、ヒロインみたいな気に入られ方だったなw #鎌倉殿の13人 #吾妻鏡
#吾妻鏡 建保5年(1217)6月20日条 \ 政子の命により、園城寺から鎌倉に到着した公暁が鶴岡八幡宮の別当に補任されるようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 建保5年(1217)10月11日条 \ 公暁が鶴岡八幡宮の別当に補任されてから、初めて神拝が行われました。また宿願のため、きょうから千日の間、鶴岡八幡宮寺に参籠(さんろう)されるそうです。 #鎌倉殿の13人