1
2
記事掲載:「できなかったことができるようになったときに人は前向きになれる」 重度障害者が働くロボットカフェが都内にオープン
#分身ロボットカフェ #AVATARカフェ
blogos.com/article/341702/
3
閉店後の分身ロボットカフェ。
オリヒメたちが集まってロボット会議中。
遠隔からでもちゃんと会議に参加できるよ。
#分身ロボットカフェ
4
5
外出困難な重度障害者らが視線入力などで分身ロボットを遠隔操作して接客し、報酬も得る実験的なカフェ。「あらゆる人に仲間たちと働く機会を」と期間限定で東京に開店しました。英字新聞で写真部の編集委員がお伝えします。#分身ロボットカフェ #avatarcafe the-japan-news.com/news/article/0… …
6
外出が困難な障がい者や難病患者の方が遠隔操作して接客する「#分身ロボットカフェ」が東京・大手町に10/23迄の期間限定でオープン。NTT東日本では既に分身ロボットをテレワークで活用しています。また通信技術サポートのパートナーとしてもオリィ研究所様の取組みを支援しています。
8
この動画の凄さが伝わってほしい。音声、ジェスチャー、作業、そのすべてが、パイロットとお客さんを繋ぐ役立ってる。素晴らしい試み #分身ロボットカフェ
9
本日はOriHimeとOriHime eyeをお使い頂いている国会議員の舩後さんもカフェにお越しいただきました!
とてもありがたい事に毎日様々な方にお越し頂いております。分身ロボットカフェ、残すところあと2日です!
#分身ロボットカフェ
10
【新プロジェクト!】
7月27日から1ヶ月間、#モスバーガー 大崎店にて、#分身ロボットカフェ で働いた重度肢体不自由のパイロット2名がスタッフとして接客実験を開始!
たとえ寝たきりになっても注文カウンターで働ける新しい働き方を共に開拓していきます!
prtimes.jp/main/html/rd/p…
11
オリィ研究所では #分身ロボットカフェ から発展した別プロジェクト、外出困難でも働ける事例を増やす #アバターギルド プロジェクトを今月から発足。
障害があって入院中や在宅でも、OriHimeを使って企業で働きたい方のエントリーを募集しています。
avatarguild.com/entry/
12
第1回の #分身ロボットカフェ で、ALSでも、視線入力だけでカフェのウェイターとしてオーダー、配膳、雑談などの接客が出来る事を実証した盟友の高野元さん
現在は神奈川県庁、黒岩知事のもとで共生社会アドバイザとして働き、重度障害があっても社会で活躍できる希望を体現されている twitter.com/gen_tak/status…
13
寝たきりの10歳女子をOriHimeで連れ出してOriHimeパイロットが働くモスバーガーへ行ってくれた記事!
彼女は #分身ロボットカフェ の実験にもよく来てくれている子だ。将来は一緒に働こう
media116.jp/work/9694
14
生まれてはじめて働いた #分身ロボットカフェ のパイロットが、「今日も一日働いた!お疲れ様!って言いあえる事って最高に幸せだー!」って言っていたのを聞いてから、私もそれを噛み締めるようにしてる。
今日も一日働いた!みんなお疲れ!
15
【テレバリスタプロジェクト始動】
次の #分身ロボットカフェ では元バリスタだったALSみかさん達に美味しい珈琲を入れてもらう。
ついに、やる。
#合体型分身ロボット
#寝たきりの先へいく
難病でも“バリスタ”になれる 分身ロボを遠隔操作 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
16
【速報!!】
日本国内最大の広告賞であるACC TOKYO CREATIVITY AWARDSにて、「#分身ロボットカフェ」が、
クリエイティブイノベーション部門、
ACCグランプリを受賞しました!!
代表吉藤がマサ(@OriHime_masa )と共にプレゼンしました。
応援していただいた皆様本当にありがとうございました!!
17
6月にオープンする #分身ロボットカフェ 常設実験店に向けての実験の一環で、太陽の家と大分県庁とコラボし、5G利活用実証実験を大分県で実施!
OriHime-Dが海(関門海峡)を超えるのは初。
3月1日~7日、九州の皆よろしくね
pref.oita.jp/site/sme/5g-or…
18
【求人!】
夏に東京日本橋にオープン予定の #分身ロボットカフェ 常設実験店、OriHimeを在宅から遠隔操作して一緒に働き、実験に協力してくれるパイロット仲間を追加募集開始!
重度障害や寝たきりの人達だけでなく、入院、育児介護、海外の方も幅広く募集!
募集は3月末まで。詳細は以下リンク twitter.com/orylaboratory/…
19
【拡散希望】
分身ロボットを使って、カフェや企業で働く研究パイロットを募集中!
ALS、SMA、脊髄損傷などの重度障害、また家族の介護中などの事情で外出困難で働けていない方、ロボットを使った働き方の研究に参加しませんか
『#分身ロボットカフェ』実験、募集は3月末まで
orylab.com/information/20…
20
【分身ロボットカフェ常設実験店6月21日OPEN】
寝たきりだった親友と「いつか店作ろうぜ」と雑談し、寝たきりでも働けるカフェ構想を考えたのが2016年春
5年かかったけど、2021年6月ついに実現!
クラウドファンディングで、先行チケット販売開始!
#分身ロボットカフェ
camp-fire.jp/projects/view/…
21
今は亡き寝たきりの親友と、
「珈琲いれてくれよ」「じゃあ、それができる身体作ってくれよ」「それもそうだな」
と冗談言って笑い合った日、そのまま発泡スチロールを買ってきて9時間削った2016年4月から5年。
思いつきと、衝動のまま徹夜で作り始める癖はあの頃のままだ
#分身ロボットカフェ
22
【アルバイト/パート募集!】
学生さん、パートさん
6月に日本橋でオープンする #分身ロボットカフェ、OriHimeパイロット達と一緒に働く店内アルバイトスタッフ募集開始!
年齢問わず、新しい事大好きな方歓迎!
jp.indeed.com/%E4%BB%95%E4%B…
23
2018年に #分身ロボットカフェ を初めて発表した時、人が操作する意味がない、自動運転でいいと言われた
今の時代、あらゆるものが自動で便利で人件費削減になる技術を作る方が儲かるのかもしれないが、その社会を私は目指さない
我々が目指しているのは ”あらゆる人が誰かの為に何かができる社会 ”だ
24
亡き親友と「寝たきりになった人でも仲間と働ける店を作ろう」と語り合った日から5年、ひとつの作品のような店が出来てきました
本日、ポスター掲示開始
#分身ロボットカフェ twitter.com/origamicat/sta…
25
日本では「生きてさえいれば」という考えが強いが海外では寝たきりで呼吸器をつけてまで延命させるのは残酷だという意見が強い。実際、ALS患者の呼吸器の装着率は日本で約3割、世界では約1割だ
ただの延命や尊厳死ではない、自分らしく生きれる寝たきりの先を私達は研究していく
#分身ロボットカフェ twitter.com/origamicat/sta…