1
広尾開館10周年記念第2弾となる展覧会、「花・Flower・華」展がいよいよオープン!#横山大観#菱田春草#小林古径#上村松園 らが描く花の絵画で美術館の展示室は満開!ぜひお出かけくださいね。(山崎)@山種美術館 #花展 #めいこい #大観 #春草 #flower
2
広尾開館10周年記念第7弾は「#上村松園 と美人画の世界」展。当館所蔵の松園作品18点すべてを展示。また、新春限定和菓子とグッズ福袋を期間限定で販売いたします!皆様のご来館をお待ちしております。(山崎)@yamatanemuseum
3
今は新型コロナの影響で、ご自宅で過ごす方も多いのでは?そこで室内遊びに興じる姿を描いた作品をご紹介。#上村松園 《折鶴》(#山種美術館)は折り紙遊びを楽しむ姉妹を描いた作品です。折り紙を手にした指先の繊細な表現にもご注目(山崎)。#ステイホーム週間 #うちで過ごそう #おうちで日本画
4
#上村松園《杜鵑を聴く》(#山種美術館)には、 杜鵑(ホトトギス)の鳴き声を聞くひとりの女性が描かれます。鳥は姿を見せず、女性の仕草でその存在を表現しているのが素敵ですね。ホトトギスは5月頃に渡来する夏鳥です。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画
5
最近、マスクを作るため針仕事をされる方も多いのでは?#上村松園《娘》(#山種美術館)では、針に糸を通そうと針穴を一心に見つめる町娘が描かれています。松園は女性の日常の暮らしも題材にしました(山崎)。 #ステイホーム #うちで過ごそう #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
6
初夏から夏にかけて日本の風物詩・蛍。本日は蛍を描いた作品をご紹介!#上村松園《蛍》(#山種美術館)。夏の夕暮れに、涼しげな浴衣を着た女性が蚊帳を吊る構図。女性の視線の先に蛍が飛んでいますね。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
7
蛍を描いたもう一つの作品、#上村松園《新蛍》(#山種美術館)。簾越しの女性像は松園が好んだテーマ。また、蛍や団扇も松園が好んで描いた夏の風物詩です。息子の松篁によれば、近所に蛍が生息し、家にも入ってくることがあったそうですよ。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
8
本日1/15は #半襟の日 とされているそうです。#上村松園 《庭の雪》(#山種美術館)の女性の襟にご注目。よく見ると「胡粉(ごふん)」という白い絵具で花の模様が描かれています。襟に掛けた薄紅色の布は「襟袈裟(えりけさ)」と呼ばれ、着物に髪の油がつくのを防ぐためにつけられたんですよ。(山崎)
9
【上村松園・松篁展 開催中】 \#和菓子 のご紹介🌸/ #上村松園 が描いた美人画を和菓子で表現。作品に描かれた傘や花、着物の柄やかんざしなどをモティーフに展覧会のオリジナル和菓子をご用意しました。ぜひお召し上がりください! #山種美術館
10
#和菓子「雪の日」は、#上村松園《牡丹雪》(#山種美術館)に描かれた傘をモティーフにおつくりしました。傘に降り積もる雪を粉砂糖で表現。中のあんには、作品に描かれた女性の着物の色を思わせる黄緑色の柚子あんが隠れています。#カフェのある美術館
11
梅便りが聞こえる今の時期にぴったりの #上村松園《春芳》。外出した女性が白梅に春の訪れを感じる様子を描いています。口元に袖を寄せる姿は、奥ゆかしさを感じさせるとともに、まるで梅の香りを聞いているかのよう。松園らしい、とても風雅な美人画です! #上村松園松篁展 #山種美術館
12
#上村松園《夕べ》。《新蛍》と同じすだれ越しの美人図です。右下に薄(すすき)のような植物、女性の着物のすそ模様には萩が描かれ、秋を感じさせる取り合わせになっています。女性の持つ団扇(うちわ)には、秋草と呼応するかのように、月の意匠が表されているんですよ。#上村松園松篁展 #山種美術館
13
#上村松園《春風》。朱色の #着物 に斜め縞の帯を合わせた、色あざやかな装いの女性を描いています。視線の先には愛らしいモンキチョウ。春の風にのってやってきたのでしょう。おだやかな日ざしや心地よい春風までも感じられる作品です!#上村松園松篁展 #山種美術館とっておきの和装コーデ
14
#上村松園《春のよそをひ》。女性は顔を少し傾け、べっ甲のかんざしに手をやっています。他の髪飾りに目を移すと、そこには桜のかんざしが🌸!さりげなく季節を身にまとう、すてきな春のおしゃれですね🥰#上村松園松篁展 #山種美術館とっておきの和装コーデ
15
少しずつ春の訪れを感じる日が増えてきましたね。 #上村松園《春風》(#山種美術館)は、穏やかな春の風情が感じられる作品。#和菓子「春のかぜ」は、女性がまとう着物の桜模様と、ふわりと舞うモンキチョウを表現しました。#カフェのある美術館
16
はらはらと雪が舞う中、身を縮める可憐な娘。さまざまな種類の髪飾りや、薄紅色の襟袈裟(髪の油が着物につくのを防ぐ布)が印象的です✨ #上村松園《庭の雪》は戦後まもない昭和23年に描かれました。この年、松園は73歳を迎え、女性初の文化勲章を受章しているんですよ。#上村松園松篁展 #山種美術館
17
#上村松園《つれづれ》。膝の上で本を広げ、読書にふける女性を描いています。桜の模様をあしらった着物に蝶紋の帯を結んだ装いで、口元に袖を添える仕草もとてもステキです。こんな風に優雅な読書の時間を楽しんでみたいですね!#上村松園松篁展 #山種美術館
18
#上村松園《牡丹雪》。雪空の下、傘をさし、身を縮めて歩く女性たちの姿を描いています。松園が10代の頃、京都の町娘は、ここに描かれる娘のように、黒繻子の襟をかけたシンプルな着物に、友禅や鹿の子絞りのはんなりした帯を結んでいたそうですよ😊#上村松園松篁展 #山種美術館とっておきの和装コーデ
19
明日3/27は #さくらの日 🌸 #山種美術館 Cafe椿では、桜をモティーフにした #和菓子 をご提供しています! #上村松園《春のよそをひ》に描かれた女性の桜の簪をモティーフにした「花のいろ」と、奥村土牛《醍醐》ゆかりの桜の開花を記念した「花のうたげ」。 ぜひご賞味ください。#カフェのある美術館
20
\3/27は #さくらの日/ ただいま #山種美術館 では所蔵の #上村松園 作品を一挙公開中。細部をじっくり鑑賞していくと、描かれた女性の着物や髪飾り、さらには掛け軸の表装まで、さまざまなところに🌸桜🌸が見つかるんですよ!会場でぜひ桜狩を楽しんでみてくださいね🌸🌸 #上村松園松篁展
21
#上村松園松篁展 では #上村松園 以降の世代が手がけた美人画も展示中。こちらは舞妓をリアルに描く青山亘幹(のぶよし)《舞妓四題》のうち「11月」。画家は伊・ウフィツィ美術館で見たボッティチェリの絵に刺激され、日本人をモデルに、ボッティチェリに匹敵する女性像を描こうと思ったそうですよ!
22
#上村松園松篁展 は4/17(日)閉幕 \ #上村松園 の作品をモティーフにした #和菓子 のご提供は、4/17(日)まで。 #山種美術館 にご来館の際は、Cafe椿で和菓子もお楽しみください。 和菓子は繊細で美しい小さな芸術品✨召し上がる前にスマホで撮影してシェアしてくださいね♪ #カフェのある美術館
23
西の松園、東の清方✨2人の作品を比べてみると… 現在 #山種美術館 で展示中の #上村松園《庭の雪》。小雪の舞う中で身を縮める娘を描いています。かんざしの飾りは梅、着物の紋は雪持ち笹と、いかにも冬らしい取り合わせですが、白い襟はよく見ると桜の模様になっているんですよ。#上村松園松篁展
24
/ いよいよ明日まで! \ #上村松園 は「その絵をみていると邪念の起らない、またよこしまな心を持っている人でも、その絵に感化されて邪念が清められる……といった絵こそ私の願うところ」と語りました。 その言葉通り、見る者の心を浄化する松園の名品、#上村松園松篁展 でご堪能ください!
25
#上村松園松篁展 人気No.1 和菓子のご紹介 \ 上村松園《春のよそをひ》(#山種美術館)がモティーフの和菓子「花のいろ」🌸 #上村松園《春のよそをひ》に描かれた女性の桜の簪がモティーフの、春らしい一品です。 次回「奥田元宋と日展の巨匠」展の和菓子もお楽しみに♪