276
またドングリを拾ってきましたよ。再挑戦! しっかり足でおさえて、今度はくちばしでたてに挟んだり、つついたり・・・成功!! 殻をむいて中身を食べます。 #ルリカケス #ZOOむあっぷ観察
277
ドングリを足でおさえて、くちばしで挟んで・・・残念。 殻がむけませんでした。 #ルリカケス #ZOOむあっぷ観察
279
寝てるリーリーをZOOむあっぷ。野生では寒い高山地帯に暮らすので、足の裏まで毛がびっしり。芝がからむほどびっしり。 #ジャイアントパンダ #ZOOむあっぷ観察
281
リーリー(オス)はどこにいるかな? #ジャイアントパンダ #ZOOむあっぷ観察
282
こちらはおもに魚を食べる #ユーラシアカワウソ。 逃げる魚をまずは口で捕え、前足は補助として使います。 つまりかぎ爪は・・・普通にありますね。 #ZOOむあっぷ観察
283
名前通りの「小爪」です。 カニやザリガニ、貝などを前足で探って捕えます。 邪魔になる爪は小さく、敏感な指先を最大限使うことができます。 #コツメカワウソ #ペットとして人気 #そのせいで密猟や密輸がおきてる #絶滅危惧種 #個人で飼うより動物園へ会いにきて #現在は臨時休園中 #ZOOむあっぷ観察
284
まるくなるまでを1.5倍速でお送りします。 #フォッサ #寝る準備 #ZOOむあっぷ観察
287
こちらのパンダも、それは同じ。 耳と耳の間の動きにご注目を。 #レッサーパンダ #タケの葉を噛みつぶす #大きな丸顔 #目から上が広い #筋肉の躍動 #ZOOむあっぷ観察
289
遠くでほかの #タンチョウ が鳴くと、ここでも鳴き始めました。 手前が #タンチョウ で、ヘビクイワシ(鳴いてません)をはさんで奥が #オグロヅル です。 #よくとおる声 #ツルの一声 #ZOOむあっぷ観察
290
なお、なにか気になる音がすれば一斉に顔が出ます。 #ワオキツネザル #ZOOむあっぷ観察
291
くもりの日には、みんなで団子になって暖をとるのが定番。 #ワオキツネザル #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
292
大きな体ですが、少しかがめば助走なしで飛び立てます。 #ハシビロコウ #ZOOむあっぷ観察
293
すっかりまるまる。 #冬毛 の季節になりました。 #オグロプレーリードッグ #ZOOむあっぷ観察
295
しっぽを念入りに毛づくろい。 鼻先が埋もれるほどふかふかの毛。 #シセンレッサーパンダ #寒さに強い #ZOOむあっぷ観察
297
#ハシビロコウ が茂みの上に立っています。 どうやって? #ZOOむあっぷ観察
298
「ノミ取り」と言われますが、じつは #ニホンザル にはノミはつきません。何をとっているのかは・・・ズームアップしても細かくて見えません。 #しっぽまで丹念に #ZOOむあっぷ観察
299
魚を捕える大きなくちばし。 先端が鋭くカーブしているので、魚がぬるっと滑り落ちません。くちばしの縁もするどく、ここでもがっちり。 歯はなく魚はそのまま丸飲み。 #ハシビロコウ #鳥はみんな歯がない #ZOOむあっぷ観察