251
ペンギン :体の半分以上が水面下 (翼も) カモ :体の半分以上が水面上 (翼も) 飛ばない鳥と飛ぶ鳥の重さの違いが分かりますね。 ペンギンは翼で水をかき、潜水もします。 #ケープペンギン #カルガモ #野鳥 #ZOOむあっぷ観察
256
舌の長さと動きにご注目! 野生ではくちばしで木に穴をあけて ながーい舌で中の虫を取り出します。 #ボウシゲラ #世界最大のキツツキ #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
257
歩いているときも・・・触るか触らないかのギリギリのところで地面を探ります。何か見つけるとつまんで確かめたり。 #嗅覚 #触覚 #敏感 #繊細 #丁寧 #力強いだけじゃない #アジアゾウ #ZOOむあっぷ観察
258
背の高さの2倍(約5m)くらいまで届く、便利な長い鼻。高い木の枝を、工夫しながら上手に折り取ります。 #器用 #丁寧 #力強いだけじゃない #アジアゾウ #ZOOむあっぷ観察
259
0.5倍速で確認してみましょう。 ブルブル中は #瞬膜(まぶたより内側にある目を保護する膜)を閉じて目に水が入らないようにしていますね。 #ハシビロコウ #ZOOむあっぷ観察 #雨の上野動物園
260
雨の中の #ハシビロコウ 冠羽が逆立ったら、ブルブルッをする合図。 また、ブルブル中に目に注目するとなにか起こっています。気がつきますか? #ZOOむあっぷ観察 #雨の上野動物園
262
顔をズームアップ! 上に向かって閉じるのが『#まぶた』…映像前半 後ろに向かって閉じるのが『#瞬膜』…映像後半 休むときは『まぶた』を閉じて、ふだんのまばたきでは『瞬膜』を閉じることが多いです。 #ヘビクイワシ #ZOOむあっぷ観察
263
ある朝の様子です。 長い足をおりたたんで、お休み中の #ヘビクイワシ (2枚目はふだんの立ち姿) #ZOOむあっぷ観察
264
・・・前足でガシガシ掘っていますね。 野生でもこうしてシロアリやハチの巣を掘り起こすのでしょう。 #マレーグマ #前足首のスナップ #するどい爪 #爪の伸びすぎ防止にもなる #飼育係の思惑どおり #ZOOむあっぷ観察
265
そしてこの日、ヒカリはこの姿勢で落ちている枝を何度も拾ってはポイッをしていました。 #キリン #いいところで父ヒナタがフレームイン #ZOOむあっぷ観察
266
なるほど、両前足をぐっと開けば届きますね! 上野動物園では届きやすい高い位置に水のみを設置していますが、野生ではこうして水を飲みます。 #キリン #このときは水飲んでない #尾が上がっているのは糞をしていたから #ZOOむあっぷ観察
267
先日のヒカリの誕生日に撮影に行くと、水たまりをのぞいていました。飲むのかな・・・このままでは水に届きません。 さてどうする? #キリン #首だけじゃなくて足も長い #ZOOむあっぷ観察
269
ある朝の様子です。最初は近くにいましたが・・・ #ニシゴリラ #ZOOむあっぷ観察
270
この角度から見ると、下あごが左右に動いて「すりつぶし」をしているのがよく分かります。 #キリン #目の下あたりに奥歯 #飲み込むときの喉にも注目 #反すう #植物を消化する工夫 #ZOOむあっぷ観察
271
柵なしの姿は静止画像で。 今年の飾り羽、生えそろってます! #パラワンコクジャク #オス #目玉もようのついた羽 #これから繁殖期 #ZOOむあっぷ観察
273
奥でおやすみ中の #アメリカバク をズームアップ。 そんなときでも耳で周りのようすを探っています。 #左右べつべつにも動く #ZOOむあっぷ観察
274
倒木まわりは餌探しの重要ポイント。 自然の中では、ドングリや虫などいろいろなものがかくれています。 動物園でもたんねんに匂いをかぎながら、下をチェック、うろの中をチェック、さらに・・・ #怪力 #サツマイモ発見 #ニホンツキノワグマ #ZOOむあっぷ観察
275
#ツミ の幼鳥を見つけました。ハトより少し小さいサイズですが、先の鋭いくちばし、前を向いた目。タカの仲間です。 #野鳥 #東園・ジャイアントパンダ舎付近 #ZOOむあっぷ観察