近頃朝夕は涼しく過ごしやすい日が続いております。森から聞こえるヒグラシの声も心地よく聞こえます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏の終わり
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b… #鹿島神宮 #武甕槌大神
本宮から東へ3〜400m進みますと、大神様の荒魂が鎮まります奥宮がございます。そこに至るまでの奥参道も様々な巨樹巨木があり、大神様、氏子の方々により守られてきた森の歴史の長さを感じ取ることができます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
要石(かなめいし)につづく参道は、奥宮横の木立の中にあります。木陰があり、風の流れる涼しい参道です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #要石 #お参り #かなめいし
御手洗池の水は、伝承の一つによると、宮作りの際に大神様が天曲弓で穿ち湧き出たと伝わっています。以来、水は枯れることなく本日もこんこんと湧き出ています。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #お参り #みたらしいけ
現在の境内の様子です。今日はとても涼しく、清々しい空気に境内は包まれておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
御本殿より東に400mほど進むと武甕槌大神荒魂が祀られる奥宮がございます。この御社殿は慶長10年に德川家康公により、関ヶ原の合戦戦勝の御礼に奉納されたものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
本日夕刻の要石の様子です。日中の暑さも和らぎ、誰もいない森の奥でヒグラシの鳴き声を聞いていると心地よく感じられるものです。明日は午前10時より葉月月次祭です。初穂料千円お納め頂きますとどなたでもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #森 #杜 #夏
本日は旧暦6月晦日。夏越祓の為神職が御手洗池にむけ参進して行きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
こちらの茅の輪は旧暦6月晦日であります7月28日に撤去される予定でございます。無病息災を祈り、半年分の罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #無病息災
7月28日は旧暦6月晦日につき、夏越祓が執り行われます。この祭典は御手洗池にて執り行われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
ジメジメしつつも暑さが和らぎ過ごしやすい日となっております。夕刻にはヒグラシが鳴き始め、夏っぽさが日々増しております。是非音声有りで動画をご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏 #ヒグラシ
今日も晴れ間が広がっておりますが、先週よりはやや過ごしやすい日となっております。境内奥参道は、日陰になっており日向よりは涼しく感じますが、くれぐれも熱中症にはご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥参道 #自然
64
👑『#KingandPrince る。』 📢本日昼1時30分 ⭐日本語禁止❗️ #EnglishCooking🍳 #紫耀#廉くん🖤    🆚 #神くん💙#海人💛 #岸くん💜の "フライパン"という一言で 史上最悪な展開が…⁉️ ⭐#神宮寺勇太 の 神宮寺巡り⛩ 第2⃣弾❗️ 📍#茨城県 #鹿島神宮
境内の茅の輪は、本年は旧暦6月晦日でございます、7月28日まで設置されております。暑い日が続いておりますが、無病息災を祈念し、半年間の罪穢れをお祓い頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #無病息災
暑い日が続いております。神鹿の体毛も冬毛から夏毛に生え変わり、綺麗な鹿の子模様が見られます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
本日午後3時より、半年間の罪穢れを祓う大祓式が執り行われました。皆さまよりお預かりいたしました人形は、大祓式にて祓い清められた後、御手洗川に流されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #罪穢れ
明日は午後三時より大祓式が執行されます。例年ですと大祓式後茅の輪は撤去されますが、本年も旧暦6月晦日(7月28日)まで設置されておりますので、まだくぐれていない方は、お時間あります時にゆっくり来宮ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり
本日は太陽の力が1年の中で最も強いとされる夏至でございます。午後からは太陽が雲に隠れてしまいましたが、午前中は力強い日差しが差し込んでおりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏至 #常陸国 #日が立つ国 #太陽
明日は夏至を迎えますが、現在は1年の中で太陽の力が強い時期です。日が立つ国、常陸国は古来日本の東の果てとされ太陽との関わりも多いところです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国一宮 #日が立つ処 #常陸国 #水上鳥居 #絶景
今年も子鹿が産まれました!!5月下旬頃〜6月下旬頃までは子鹿が産まれる時期になります。しばらくの間はデリケートな時期ですので、産まれたての子鹿には無理に人参をあげたりせずに、優しく見守ってください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #子鹿 #神使
現在茅の輪が設置されております。この茅の輪ですが、1組ずつ潜らなければならないわけではございませんので、密になりすぎない程度に数組ずつお潜りください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #茅の輪 #大祓 #無病息災 #罪穢れ
6月の大祓月になり、境内に茅の輪が設置されました。本年も旧暦6月晦日であります、7月28日までお潜り頂けます。知らず知らずのうちにおかしてしまった罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #夏越祓 #茅の輪 #罪穢れ #無病息災
最近午後6時を過ぎても明るく、日が延びたことを実感できます。来月には夏至を迎えますが、現在は1年の中で太陽の力が強い時期です。日が立つ国、常陸国は古来日本の東の果てとされ太陽との関わりも多いところです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国一宮 #日が立つ処 #常陸国 #水上鳥居 #絶景
5月1日に執り行われました流鏑馬神事の様子です。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主)により神事が奉納され、その後に倭式騎馬會による鹿嶋流騁射が奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #惣大行事家 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #鹿嶋流騁射