102
103
104
卵を産んだようです!
じつは野生では2000年を最後に確実な目撃情報がありません。コサンケイを未来に残すため、動物園同士で協力し合いながら計画的に繁殖に取り組んでいます。
#コサンケイ(メス)
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
105
どちらも直毛と縮れ毛が混ざっていますが、エゾシカ(左)は直毛中心、二ホンカモシカ(右)は、綿のような縮れ毛がほとんど。
名前に同じ「シカ」とついていても、ぜんぜん違いますね。
#エゾシカはシカ科
#ニホンカモシカはウシ科
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
106
107
これ!#アケビコノハ というガ(蛾)です。成虫で越冬します。落ち葉とそっくりで掃除をしている飼育係も飛び立つまで気がつかないほど…すばらしい擬態ですね!
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
108
前足が生えました!
だんだんと模様も出てきました。成体は模様の個体差が激しいですが、オタマジャクシの間はそれほどの差はないようです。
#アイゾメヤドクガエル
#両生爬虫類館
#ZOOむあっぷ観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
109
病気ではなく、脱皮の始まりです。
剥ける皮が全身で浮いてきて、白っぽく見えるんです。
口で剥がしながら食べてしまうようで、剥けた皮はなくなってしまいますが、たまに小さなかけらが展示場に落ちています。
#ヒョウモントカゲモドキ
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
110
111
112
113
こちらは成鳥と若鳥。
若鳥はくちばしと足が黄色く、翼に斑があります。
成鳥になるにつれくちばしと足の色は赤くなり、翼の斑もなくなります。
#成鳥は夏羽
#若鳥もこれから顔に色がつく
#でもまだら止まり
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
114
115
116
刈った毛をくらべてみましょう。
(左) (右)
アルパカ ラマ
毛の重量
2.4㎏ 1.3㎏
毛刈り所要時間
60分 45分
手触り
フワフワ イマイチ
#アルパカは毛用の家畜
#ラマは主に荷物運搬用の家畜
#子ども動物園すてっぷ
#飼育係からの撮りたて画像
117
ここには #セイロンヤマガメ と #アンナンガメ も同居。
稀に餌と間違えて食いつかれることもありますが、硬い甲羅に守られているので大丈夫。
水中で身を隠すのにガビアルを利用したり、写真のように陸地代わりに利用したりして共存しています。
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
118
なお、ふだんの休息姿勢はこちら。
やわらかいお腹を内側にして、かたいウロコで外側をしっかり防御します。
さらに安全な休み方は・・・(次のツイート)
#ミミセンザンコウ
#飼育係からの撮りたて画像
#夜の森は現在も休館しています
119
刈り取った毛です。
#ラマ の毛:1660g
太めの直毛が多く、少しごわごわ
#アルパカ の毛:2192g
細く縮れた毛が多く、ふわふわ
#ラマは主に荷物運搬用の家畜
#アルパカは毛用の家畜
#アルパカのほうが小さいけど毛量は多い
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像