601
602
603
604
草彅剛の徳川慶喜の闇が思ったより深くて見応えがある。
#青天を衝け
605
606
草彅剛でどう慶喜を表現するのかと思ったら、「頭は切れそうだけど何を考えてるのか分からない人」「優秀だけど幼少期から政治的思惑にぶち込まれてるせいで、一見物静かな顔つきに悲愴と達観が見える」とくるとはね
#青天を衝け
607
609
610
「青天を衝け」第2回。とりあえず一橋慶喜について。弘化4年(1847)9月、松平七郎麿は一橋屋形を相続して徳川姓になった。先代一橋昌丸死去のため喪に服していたが、10月1日、江戸城に登城して将軍家慶に拝謁。一橋相続、10万石拝領を謝す。どう5日にも登城し大奥で家慶と対面。#青天を衝け
611
この逸話は渋沢栄一の肝煎りで編まれた『昔夢会筆記』に載っている。奥女中たちは慶喜が大奥で嫌われた水戸家の出身だったのでからかおうとした。だが、有栖川宮家を通じて、徳川宗家のなかで唯一天皇家の血統を引く慶喜の誇りと苦難が同居するその後を暗示するような逸話ではある。#青天を衝け
612
慶喜が一橋屋形を相続し、御礼言上のため登城して家慶に拝謁するしたのち、慶喜は大奥の奥女中たちに囲まれて質問攻めにあった。曰く「一橋様の御母君は御名を何と仰せられ候や」。嘲笑気味だったので、慶喜は「予は有栖川宮の孫なるぞ」と端然と答えたので、奥女中たちは平伏したという。#青天を衝け
613
614
617
618
621
622
『#青天を衝け』第2回をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました😊夕刻の神社へ急ぐ千代さんの背中と美しいテーマ音楽が流れ、青年の獅子舞が現れましたね🦁✨吉沢も撮影前からこの大事なシーンを何度も練習しておりました。お見逃しの方は、是非NHKプラスで☞☞☞
plus.nhk.jp twitter.com/fukaya_seiten/…
623
渋沢栄一の従兄、渋沢喜作。大河ドラマ #青天を衝け では #高良健吾 さんが演じています。一橋家に仕えた喜作(成一郎)は一橋慶喜を守るため、慶応4年(1868)2月23日、彰義隊を結成します。画像は『続徳川実紀』より、彰義隊頭取の成一郎が御使番詰を命じられた記録です。
buff.ly/3ba9NOz
624
625