2
それぞれの書評
土肥実平
「とても読めたものではない」
和田義盛
「絵は可愛いが、頼朝の求めるものではない」
北条義時
「内容が細かすぎて全く頭に入ってこない」
源義経
「シンプル イズ ベスト」
#鎌倉殿の13人
3
リュークやってた中村獅童さんの梶原景時が名前書くなんて、マジもんのデスノートやないか。
#鎌倉殿の13人
5
後妻打ちには独自のルールがあった。
・先妻は事前に後妻に襲撃する日時を予告する
・後妻宅の家財道具は壊しても良いが、本人に怪我をさせない
・夫はどちら側の応援をしてもならず、ただ見ているだけで手出しをしない
#鎌倉殿の13人
6
りく様が提案した後妻打ち(うわなりうち)は、平安中期頃から江戸時代の初期頃まで、庶民から身分の高い女性まで広く行われており、最古の記録は、平安中期の藤原行成の日記『権記』の「藤原道長の侍女が30人の女たちを引き連れて、夫の不倫相手の家を壊しに行った」という記述になる。
#鎌倉殿の13人
7
今のところ、まともな坊主が一人もいない。
出家すりゃいいってもんじゃないらしい。
#鎌倉殿の13人
8
そっくりなのは、むしろ髪型。
#鎌倉殿の13人
9
「早く跡継ぎを頼むぞ」と頼朝が政子に言っているのを聞いている亀の表情がすごい。
江口のりこさんはすごい。
#鎌倉殿の13人
10
昨年の『鎌倉殿の13人』のオンライン会見で、大泉洋は菅田将暉の義経について
「異常に可愛い。下手したら若干ガッキーより可愛いんじゃないかって」と語っているが、確かに異常に可愛い。
菅田将暉は「そう言った後で大泉さんは『でも俺の方が可愛い』と言った」とバラしている。
#鎌倉殿の13人
11
このエンジェルスマイルサイコパスな源義経が、一ノ谷、屋島、壇ノ浦とどんなクレイジーな戦いを見せるのか想像しただけで楽し……
いや、恐ろしい…。
#鎌倉殿の13人
12
田中泯さんの藤原秀衡、マジでカッコよすぎる。
#鎌倉殿の13人
13
玉藻前は美福門院がモデルともいわているので、美福門院が平治の乱の際に平清盛を支持した事を考えると、平氏でありながら頼朝に従った上総広忠や千葉常胤が追討軍に指名されたのも何か意味があるのか?
ちなみに三浦義明は九尾の狐の体から勾玉を抜き取ったため、子孫まで祟られたという伝説もある。
14
上総広忠と千葉常胤には、三浦義村と和田義盛の祖父である三浦義明とともに、鳥羽上皇の命で妖狐・玉藻前を討伐したという伝説がある。
那須野に赴き、九尾の狐となった玉藻前を三浦義明が矢で射抜き、上総広忠が刀で斬った。
その後、玉藻前は那須の殺生石となる。
#鎌倉殿の13人
15
善児の存在が実に恐ろしいが、実際に歴史を動かしていたのは、こういった影の存在だったかもしれない。
#鎌倉殿の13人
16
『平家物語』によると、戦は両軍の「言葉戦い」から始まったとされる。
頼朝軍からは北条時政が、大庭軍からは大庭景親が出てお互いに相手を罵り、自らの正当性を主張した。
言葉戦いは味方の武勇を誇り敵を貶める伝統的な戦の作法であり、だいたいが相手の悪口を言い合う事だった。
#鎌倉殿の13人
17
サブタイトル「矢のゆくえ」
二重に回収。
#鎌倉殿の13人
18
小栗旬と大泉洋のサービスショットを楽しみにしていた方には残念かもしれませんが、平安時代は上層階級では入浴時に湯帷子を着ていたんですね。元々、日本のお風呂は蒸し風呂が主流だったので、麻の単衣を汗取りのために着ていたのです。
これが後に浴衣と呼ばれるようになりました。
#鎌倉殿の13人
19
善児が着物を持ってる事で、千鶴丸がどうなったのか解るのが怖くて悲しい。
#鎌倉殿の13人
21
アーネスト・サトウは著書の中で徳川慶喜について「将軍は、私がこれまで見た日本人の中で最も貴族的な容貌をそなえた一人で、色が白く、前額が秀で、くっきりした鼻つきの立派な紳士であった」
と記している。
草彅くん、まんまですな。
#青天を衝け
22
新一万円札・渋沢栄一、
現一万円札・福沢諭吉、
旧千円札・伊藤博文、
旧五百円札・岩倉具視
アメリカの50ドル紙幣・グラント元大統領
に続き、新千円札・北里柴三郎が最終回に登場。
#青天を衝け
23
徳川慶喜の亡くなった大正2年11月20日は寒い日で、葬儀の数日前に雪が降り道が凍っていたが、それにもかかわらず、慶喜の葬列を見送ろうと上野から谷中までの沿道には多くの人々があふれ、沿道の家々は門を榊や花で飾ったという。
#青天を衝け
24
「祖父はまじめな顔をして、お頼みすると言い出した。あれだけの人物から本気になって、ほんとうに頼むと言われるとホロリとなっちゃう。それで、しょうがありません。承知しましたと言ってから、不意に涙が出て困ったのを覚えて居る」
と渋沢敬三の伝記にある。
#青天を衝け
25
慶喜の最期が、これほど泣けるなんて思わなかった。
徳川慶喜が、こんなにも愛おしい存在になったのは、草彅くんだったからこそ。
表情、言葉、体から流れ出る感情、全てが忘れられないものとなった。
草彅くんに心からの感謝を。
#青天を衝け