51
本日は五節句のひとつ、#人日 です。無病息災を願い #七草粥 を食べることでも知られています。現在と種類は違うようですが『延喜式』にも記載がある、古い習俗です。短歌のリズムで「#セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい。 #神社検定
52
1月10日は #十日戎。年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りです。兵庫県・ #西宮神社 はえびす様の総本社として多くの人が参拝に訪れます。10日は本戎で一番福を目指して本殿まで「走り参り」をする「開門神事福男選び」が行われるなど、多くの人で賑わいます。 #神社検定
53
二十四節気の1つ「#大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #神社検定
54
本日は #節分 です。節分といえば #豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の #追儺の儀式 でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の変わり目。豆まきを済ました翌日、2月4日からはようやく春です。 #神社検定
55
二十四節気の1つ「#春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。#春分の日 は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然へ感謝し、春を祝福しましょう。 #神社検定
56
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする #富士山本宮浅間大社 のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね #神社検定
57
本日4月4日は #獅子の日 だそう。神社で獅子というと参道で見かける #狛犬 を連想します。 ところでこの狛犬、左右どちらに置かれているのが獅子かご存じですか? 一般的な狛犬は口の開いたものを獅子として神前から見て左に、角のあるものを狛犬として右に置かれています。 #神社検定
58
本日は「#八十八夜」です。立春から88日目の夜のことで、「夏も近づく八十八夜~♪」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように、立夏も間近く農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。 #神社検定
59
二十四節気の1つ「 #立夏」になりました。暦の上では夏の始まりです。爽やかな五月晴れの空に気持ちの良い風が吹き、1年で最も過ごしやすい時期です。木々に囲まれた神社を訪れて森林浴をするのも良いかもしれませんね。 #神社検定
60
二十四節気の1つ「#夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の #二見輿玉神社 では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれる光景が現れます。 #神社検定
61
全国の神社では6月30日に #夏越の祓#六月祓 などと呼ばれる大祓の神事が行われます。夏越神事では、地域にもよりますが #茅の輪くぐり が多く見られます。参拝者は鳥居の下や拝殿の前などに茅で作られた大きな輪をくぐり、半年間の罪穢れや厄災を祓います。 #神社検定
62
本日は五節句のひとつ、 #七夕 です。中国の習俗が、日本の「乙女棚機女(たなばたつめ)」の信仰と習合して七夕となりました。平安時代の宮中では、山海の産物などに金銀各七本の針を刺し、五色の糸を通して供え、天皇による星合御覧、詩歌管弦の宴が開かれました。 #神社検定
63
東京・ #靖國神社 にて7月13日~16日まで「#みたままつり」が行われます。期間中、境内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。 #神社検定
64
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「#芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催され、楽や舞が披露されます。 #神社検定
65
#お彼岸 は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定
66
二十四節気の1つ「#冬至(とうじ)」になりました。「日短きこと至(きわま)る」という意味で、一年の内で最も昼が短く夜が長くなります。昔の人々は夜が長いことを死に近づくことだと考え、その厄を祓うために「ん」のつく食べ物や暖かいお汁粉を食べるなどして無病息災を願いました。 #神社検定
67
二十四節気の1つ「#大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #神社検定
68
二十四節気の1つ「#立春」になりました。まだまだ寒い日も続きますが、梅の花が咲き、雪の下からふきのとうが顔を出すなど、所々に春の気配を感じられる季節です。旧暦では立春が1年のはじまりとされ、節分や八十八夜など季節の節目はこの日が起点となっています。 #神社検定
69
本日は、「 #建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。 #神社検定
70
ARTIST×FANのWEBマガジン「#fanthology!」 ミュージカル『 #刀剣乱舞 』などで活躍する俳優 #崎山つばさ さんのインタビューの中で #神社検定 を紹介していただきました! ぜひご一読ください。 fanthology.me/entry/sakiyama…
71
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする富士山本宮浅間大社のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね。 #神社検定
72
古来、農村部においての「花見」は山の神を田の神として迎える神聖な行事の意味合いを持っていたようです。特に桜は山の神が降りてくる時の目印になる木として、特別に神聖視されていました。今年は自然の神々に感謝しながら花を愛でてみては。 #神社検定
73
4月になりました。全国各地で桜が咲き、春の喜びに溢れています。お部屋を換気する際には春の匂いと風を感じてみては。 【4月の暦・祝日】 4月3日 神武天皇祭 4月4日 晴明(せいめい) 4月8日 花祭り 4月16日 土用入り 4月19日 穀雨(こくう) 4月29日 昭和の日(昭和天皇誕生日) #神社検定
74
二十四節気の1つ「 #清明」になりました。清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、草木が芽吹き、万物が生き生きとする様子を表した言葉です。爽やかな風が吹き、とても過ごしやすい季節です。 #神社検定
75
二十四節気の1つ「 #穀雨」になりました。春の雨が全ての穀物を潤すという意味です。この時期に種まきをすると植物の成長に欠かせない雨に恵まれるといわれています。雨に濡れて生き生きとした植物は鮮やかで美しいですね。 #神社検定