宝物館の閉館作業中に割符守の「厄」だけ落ちていましたので、代わりに厄落とししておきました。 落とされた方、ご安心ください。 #石切神社 #割符守 #石切丸
【音声ガイド大型アップデートのお知らせ】 本日より、ios/android共に ・開幕、閉幕、菱水会館、春季大祭、夏季大祭、秋季大祭 ・英語版 の追加がされております。アプリ内アップデート、ストアアップデートを行っていただければ反映されます。 #石切神社 #音声ガイド #高橋英則 #英語版 #石切丸
桜が満開、所により八分咲きとなり、見ごろを迎えています。 根本に近い幹からも顔を出しています、見つけると思わず笑みがこぼれます。 お参りの際は是非ご覧くださいませ。 #石切神社 #石切劔箭神社 #桜
神域と外の境界を表しています。鳥居をくぐると神様の近くに来ているという思いから緊張感が増してきます。通る時に神前に対して一礼するのはご存知の通りです。大切な先を訪ねて扉の前に来た時と同じ様に、衣服を整え、呼吸を整えて一礼すると気持ちよく迎え入れてくれる気がします。 #石切神社
分散して茅の輪くぐりをしていただけますよう、昨日より茅の輪を設置しております。6月30日の夏越大祓式までどなた様でもおくぐりいただけますので、半年間の罪穢れを祓い清めください。 #石切神社 #夏越大祓式 #茅の輪くぐり
全国で最も早く高知で桜が開花したとニュースになっていました。うちの神社の桜で最も開花の早い桜が庭園にあるこちらの桜です。まだまだ蕾が多いですね。生駒山の斜面もそろそろ色づいてくるのかなと楽しみにしています。  #石切神社 #桜 #春
10月21、22日の秋季大祭にあわせまして大祭朱印を授与致します。 神馬朱印は祭礼日と土日に授与しておりますので、21日から24日授与致します。 刀剣朱印の授与はございませんのでご了承くださいませ。 #石切神社 #石切劔箭神社 #大祭朱印
【5月15日(水)16時まで】 おはようございます。改元を記念した宝物館公開も残すところ後3日間となりました。 三角縁神獣鏡をはじめとする銅鏡、古文書、石切丸、小烏丸(写し)、小狐丸、越前康継、数々の奉納刀。 是非この機会に当社の御神宝を御覧になって下さい。 #石切神社 #宝物 #石切丸 #銅鏡
12月31日斎行の年越大祓式に向けて形代(かたしろ)の受付を11月22日より開始します。大祓とは、日々を過ごす中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを形代に移し心身を祓い清める神事です。#石切神社 #大祓 #年末
<石切崇敬会のお知らせ> ホテルセイリュウ様より崇敬会員限定の宿泊プランが販売されることと なりました。宿泊の翌日に朝の祭典参列、神職帯同のもと宝物館を拝観で きるプランとなっております。詳細は(u0u0.net/IX6n)を御覧下さい。 #石切神社 #崇敬会 #小狐丸 #小烏丸
春の宝物館公開終わりました。 初の一カ月間公開でしたが、来館して下さった皆様、ありがとうございました。 石切丸・小狐丸・小烏丸(写し)をお手入れし、白鞘に納めたところです。 これより後、23:59:59まではクラウドファンディングが続いております。 #石切神社 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #納刀
境内のヤマザクラが美しく咲いています。昨日の大阪は寒風が吹き荒びましたが本日は晴天で穏やかです。明日からしばらくは非常に暖かい日が続くとの予報です。本格的な春まではもう一息ですね。 #石切神社 #ヤマザクラ #春
春季大祭宝物館一般公開では、平成29年よみがえる奉納刀を収録した図録増補版が頒布開始となります。部数限定ですのでご了承下さい。 #石切神社 #図録 #公開
8月3日、4日は夏季大祭にあわせて大祭朱印を授与致します。 大祭朱印は御朱印帳への記帳と書き置き、どちらでもお受けいただけます。 また、両日ともに神馬朱印もお受けいただけますが書き置きのみの授与となります。 #石切神社 #石切劔箭神社 #御朱印 #大祭朱印 #御神馬朱印
いしきりさんの今年の夏号にもあるように石切神社の神使は鶴です。境内の鶴の像もお参りの際はご覧になって下さい。昭和初期は実際に鶴が降り立っていたという写真も残っております。#石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #鶴 #神使
厩舎工事により神馬が不在の間、御神馬特製朱印を毎月の祭礼日(1.8.15.22日)及び土日祝に限り授与致します。明日6月9日は日曜日ですので、明日から授与を始めます。初穂料は500円となり、書き置きのものになります。宜しくお願い致します。 #石切神社 #神馬 #朱印
今日はお天気に恵まれ気持ちが良いですね。絵馬殿では石切中学校吹奏楽部による奉納演奏が行われています。素晴らしい響ですよ。さて、気候も良くなり境内の桜も満開になって参りました。春季大祭に上手く咲いてもらえるとありがたいと思うのですが、それは勝手な話ですね。 #石切神社 #桜 #吹奏楽
昨日のNHKのニュースを御覧になった方から問い合わせが続いておりますが、金龍は石切劔箭神社の境内ではなく、石切劔箭神社前の参道商店街内の「つけもの横丁」に設置されております。当社が設置したものではございません。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20… #石切神社 #金龍 #NHK #石切丸
本日は神火祭を斎行し、1か月の間に皆様からお納めいただきました御火焚神木(ゴマ木)のお焚き上げをいたしました。 緊急事態宣言が延長され、引き続き参列をお控えいただかなければならない状況が続いておりますので、神職のみで奉仕し、皆様の御祈願が成就しますようご祈念申し上げました。#石切神社
12月15日より12月31日の年越大祓式までどなた様でもおくぐりいただけますように境内に茅の輪を設置しております。 この期間にお参りの際はぜひ茅の輪をおくぐりになり、半年間の罪穢れを祓い清めください。 #石切神社 #茅の輪くぐり
おはようございます。 弥生、3月を迎えました。 季節の変わり目となりますが、体調を崩すことなく、 この月も自らの本分をわきまえて本業に励みましょう。 #石切神社 #弥生 #石切丸
本日より6月30日の夏越大祓式までどなた様でもおくぐりいただけます様に茅の輪を設置しております。 三回おくぐりいただき、半年間の罪穢れを祓い清めください。 #石切神社 #夏越大祓式 #茅の輪くぐり
全国各地で祝意の中に、新たな時代「令和」を迎えることが出来ました。5月、皐月も石切大神の教えを忘れず安寧に幸せに過ごすことが出来ますようお祈り申し上げます。「令和」の時代も皆様と共に歩むことが出来ますよう、宜しくお願い申し上げます。 #石切神社 #令和 #5月 #石切丸
平成最後の宝物館公開、令和最初の宝物館公開の節目となるこの機会に是非ご参加下さい。 #石切神社 #宝物館ナイトミュージアム #石切丸 #小狐丸 #小烏丸写し twitter.com/ishikirishrine…
境内の乙女椿が今年も満開になり、一層春めいてまいりました。 お参りの際はお花見も楽しみに散策してみてはいかがでしょうか。 #石切神社 #乙女椿