クラウドファンディングにて、「刀剣奉納祭(奉納奉告祭)参加」を含むコースをご支援いただいていた方々に、当社プロジェクトページからのメッセージにて大切なお知らせをお送りしております。ご確認くださいますようお願い致します。#石切神社 #改元奉祝事業 #石切丸 #刀剣奉納プロジェクト
無銘なぎなたの研磨の為、現状の銘を撮影しました。 拡大してみると鏨の進み方が分かります。まさに刻んでいるという感想です。 「→」矢印の集合体のようですね。 #石切神社 #薙刀 #無銘 #鏨 #奥深い
お子様の健やかな成長を願う端午節祭を宮司以下神職にて斎行致しました。毎年、お下がりの柏餅と粽に喜ぶお子様たちの笑顔を楽しみにしているのですが、今年は残念ながら皆様にご参列をお控えいただきました。お子様が安心して外出できるよう、一刻も早い事態の終息を祈念しております。 #石切神社
4月7日(日)にミニ参拝日和を開催します。神様からの恵みの一つである食への感謝と食がもたらす健康について感じて頂ければと思います。ワークショップも少し出店します。5月4日にも開催予定をしています。どうぞ皆様でお参りください。#石切神社 #参拝日和
おはようございます。 本日と明日は「永永無窮」奉納神宝公開日でございます。9月の公開は残りこの2日間となります。 奉納神宝はもちろんのこと、太刀石切丸をはじめとする当神社の神宝を是非ご覧ください。 #石切神社 #永永無窮 #石切丸
心は見えないけれども、相手の優しさも悲しみも私達は感じとる事ができます。神様も目には見えませんが、その存在に気を向けてみると、確かにいらっしゃると感じられる瞬間があるはずです。あわただしい日常についつい忘れがちな神様のこと、改めて感じられる空間が神社にはあります。 #石切神社
本日と明日の2日間、春季大祭にあわせて宝物館を一般公開いたします。 9時から16時まででございます。 お参りの際は是非お立ち寄りいただき、当社所蔵の御神宝をぜひご覧くださいませ。 必ずマスク着用でご来館くださいますようお願い申し上げます。 #石切神社 #春季大祭 #宝物館 #石切丸
穂積殿入口に5分遅れで刀剣乱舞 石切丸 等身大パネルと、クラウドファンディングのプロジェクトムービー、タペストリーの展示が始まりました。 明日からは開館と同時に展示されます。 宜しくお願い致します。 camp-fire.jp/projects/view/… #石切神社 #刀剣乱舞 #石切丸 #等身大パネル
自然落下した御神木の枝から「八千代守(やちよまもり)」を奉製しました。9月15日より授与致します。初穂料は1,000円。御神木の枝を内包している為、数には限りがございます。#石切神社 #御神木 #クスノキ
6月から少しずつ社頭を開けておりますが、まだ元通りにはなりません。少しでも何かお届けできればということで縁側からのお庭の様子をお届けします。 #石切劔箭神社 #石切丸 #縁側 #石切神社
当社御神刀「太刀 石切丸」がこれほどの長期間博物館に展示されるのは初めてのことです。それもあと2日。 この機会に是非、足を運んでみて下さい。 #石切神社 #石切丸 #京のかたな twitter.com/katana2018kyot…
令和5年4月15日は春季大祭神恩感謝祭、4月16日は古式弓道大的神事を執り行います。 それに伴い大祭朱印、神馬朱印を授与いたします。 大祭朱印は御朱印帳への記帳と書き置き、どちらでもお受けいただけます。 また大祭朱印は上之社の社頭でもお受けいただけます。 #石切神社 #大祭朱印
改元奉祝事業のお知らせ 「箭・靭」の進捗状況ですが、これから螺鈿細工に使う夜光貝の選定が始まります。 あくまでも半年前の試作段階の一部として螺鈿部分の画像を添付します。 #石切神社 #靭 #螺鈿 #夜光貝 #石切丸
おはようございます。本日と明日は「永永無窮」宝物館公開日です。奉納神宝の他にも刀剣や銅鏡などを展示しておりますが、昨日より一部展示替えを行い、脇差「丹波守吉道」と刀「備州長船住横山祐包」を初展示しております。刃文が美しい二振りですので、お参りの際は是非ご覧ください。 #石切神社
午後3時より夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)が斎行されます。どなたでも参列いただけますので、一緒に茅ノ輪をくぐって祓い清めましょう。 形代は授与所・崇敬会館にて授与しておりますので大祓式までにお納め下さい。 #石切神社 #大祓 #石切丸
4月15、16日春の宝物館一般公開がございます。 今回の展示では、当社所蔵の刀剣のうち一番小さな短刀と、一番大きな大太刀の初展示がございます。 感染症対策を講じた上での開館となりますので、必ずマスクの着用をお願い致します。#石切劔箭神社 #石切神社 #石切丸 #小狐丸 #大太刀 #春季大祭 #宝物館
昨日刀剣の奉納があり、真長と兼常の二振りを奉納いただきました。了解をいただきましたのでいしきりさん新春号にて紹介致します。 備前と関の刀工かと思いますが、研磨が間に合えば4月の宝物館公開時、遅くとも9月公開予定の「よみがえる奉納刀肆」に見ていただくことが出来ます。 #石切神社 #石切丸
今日は大分冷え込んでいます。 絵馬殿へと続く銀杏並木が見事です。 #石切 #いしきり #石切神社 #石切丸
本日4日と明日5日にまた奉納神宝公開と、記念頒布品並びに石切丸等身大パネルの展示がございます。 是非お参りの上、お越しくださいませ。 #石切神社 #石切劔箭神社 #石切丸 #奉納神宝
御神宝は通常、春季大祭と秋季大祭の期間中のみの公開となります。 公開期間外に参拝された方の為に、崇敬会館内にいくつかの御神宝のパネル を展示しております。 来社の折は是非お立ち寄り下さい。 #石切神社 #崇敬会館 #石切丸 #小狐丸 #銅鏡
掲載内容に当社も全面協力致しました週刊日本刀第5号が本日発売です。原寸大ポスターの裏面に掲載されておりますので宜しくお願いします。 #石切神社 #日本刀 #石切丸 twitter.com/Deagostinijp/s…
本日は11時より節分祭を斎行致しました。今年は絵馬殿での豆撒神事をやむなく中止しました為、御神前にお供えした福豆を祭典中に宮司が撒き、災厄を祓い、開運招福・弥栄を祈念致しました。来年は多くの方に豆撒神事にご参加いただけるよう、この事態が収束する事を願っております。#石切神社 #節分祭
【東大阪観光協会よりのお知らせ】 大変申し訳ございませんが、公式コラボグッズの再販やネット販売はございません。26日の現地での販売及びトートバッグの受注生産の受付のみとなります。 受注生産の注文数に制限はございません。改めて宜しくお願い致します。#石切神社 #刀剣乱舞 #東大阪 #石切丸
最終的に25万人を超える来場者だったとのこと。企画から準備、期間中も大変だったかと思われます。お疲れさまでした。 #石切神社 #石切丸 #京のかたな twitter.com/katana2018kyot…
本日は研師の尾崎先生による所蔵刀剣の定例お手入れの日でございました。画像は太刀石切丸を手に持つ尾崎先生です。現在「永永無窮」にて長期間の展示をしている石切丸は特に入念に確認していただきました。また普段の管理方法などについて色々と貴重な助言をいただき大変勉強になりました。 #石切神社