令和三年になりました。明けましておめでとうございます。本日1月1日は新年を言祝ぎ、氏子崇敬者の皆様の安寧や一年間のご加護などを祈念する歳旦祭を本社・上之社にて斎行致しました。本年も皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。#石切神社 #石切劔箭神社
正月の特製朱印です。 令和3年1月より節分までの予定で、全て書き置きとなります。 上之社は三ヶ日のみ授与となり、4日からは御朱印をお受けいただくことはできません。 尚、節分以降も感染症対策の為、全て書き置きでの対応とさせていただきますのでご了承くださいませ。#石切神社 #石切劔箭神社
今日は尾崎先生にお願いしている年に2回の刀剣お手入れの日でした。 10月に公開しました刀剣も含め無事状態も良く安心いたしました。 写真は石切丸をお手入れしているところを撮らせていただきました。 また皆様に公開できることを楽しみにしております。 #石切神社 #石切劔箭神社 #石切丸 #お手入れ
本日の宝物館一般公開は、皆様のご協力により無事終えることが出来ました。 明日も一般公開がございますので、引き続きマスク着用等の感染症対策へのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。#石切神社 #石切劔箭神社
10月21.22日の秋季大祭に合わせ、大祭朱印を授与致します。刀剣特製朱印については、今回は定例の宝物館一般公開ですので、ございません。 なお、感染症予防の為全て書き置きのみとなりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 #石切神社 #石切劔箭神社
本日11時より、水神社の例祭を斎行致しました。水神社は生活に欠かすことのできない水や雨を司る二柱の神を祀る当社の境内社です。7月の爽やかな気候の中での祭典となりました。 #石切劔箭神社 #石切神社 #水神社
本日の夏越大祓式は、宮司以下神職のみで奉仕し、滞りなく斎行いたしました。今年は茅の輪を20日から設置することになり、ご存知なかった方にも、潜っていただけたように思います。お預かりした形代も神職により、お祓いいたしました。 #石切神社 #夏越大祓式 #石切劔箭神社
本日の月次祭も宮司以下神職のみで斎行し、皆様の平穏と安寧を祈願申し上げました。暑さやマスク、日常生活の変化、慣れない事に体調を崩されませんよう皆様ご自愛ください。 #石切劔箭神社 #石切神社 #茅の輪
今年の夏越大祓式は神職のみで斎行致します。その為、皆様にはご参列いただけませんので、明日から30日の間、ご自由にお潜りいただけるように境内社に茅の輪を設置致しました。 #石切劔箭神社 #石切神社 #茅の輪 #夏越大祓式
本日は10時より神火祭を斎行致しました。先月に続き、神職のみで奉仕し、皆様の御祈願が成就しますようご祈念申し上げました。#石切神社 #石切劔箭神社
6月から少しずつ社頭を開けておりますが、まだ元通りにはなりません。少しでも何かお届けできればということで縁側からのお庭の様子をお届けします。 #石切劔箭神社 #石切丸 #縁側 #石切神社
本日は11時より上之社にて八代龍王社例祭を斎行致しました。天気も良く、緑の木々に囲まれて清々しい空気の中での斎行となりました。#石切神社 #石切劔箭神社
本日は朝8時より宮司以下神職にて月次祭を斎行いたしました。 39県について緊急事態宣言の解除が発表されるなど全国的に新規感染者数は減少傾向にありますが、大変な状況であることには変わりありません。引き続き節度を守り行動するように心掛けましょう。#石切劔箭神社 #石切神社
令和2年2月より毎月1日8時に斎行される月首月次祭にお供えした櫛玉餅をご参列の皆様にお下がりとして授与致します。毎月1日の6時半の祭典は8時からの月首月次祭に集約され、お粥の授与はございませんので、よろしくお願い致します。 #石切神社 #石切劔箭神社 #櫛玉餅 #朔日詣
明けましておめでとうございます。今日から令和2年です、初夢、おせち料理、初笑い、初詣、新たな年の新たな1日を大事に過ごしてください。今年も節度をもって励みましょう。 #石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪
来年1月12日新年を寿ぐ会の日限定の朱印です。羅生門で茨木童子の腕を切り取る渡辺綱。話の続きは今年の長唄「綱館」でお楽しみください。初穂料500円、崇敬会館にて授与致します。新年を寿ぐ会は菱水会館にて入場無料。 #石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #朱印 #長唄 #茨木童子 #渡辺綱 #石切丸
正月期間、神社駐車場は大変混み合い駐車場に入れない車の列が1キロ以上続きます。公共交通機関をご利用くださいますよう、よろしくお願いします。#石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #新石切駅 #石切駅
正月限定の御朱印です。初穂料は500円、本社、上之社、両方で授与致します。1月中は書き置きのみの対応となりますのでご容赦願います。御神馬の朱印は年明け1月15日より授与致します。#石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #ishikiri #東大阪 #朱印 #正月朱印 #縁起物 #鶴と亀 #迎春 #子 #石切丸
皆様の御浄財で、上之社のお手洗いが新しくなりました。 上之社にご参拝の際はご利用下さい。 なお、旧お手洗いは使用出来なくなっておりますのでご注意下さいませ。#石切 #神社 #石切劔箭神社 #石切神社  #ishikiri #東大阪 #石切神社上ノ社 #石切劔箭神社上ノ社
いしきりさんの今年の夏号にもあるように石切神社の神使は鶴です。境内の鶴の像もお参りの際はご覧になって下さい。昭和初期は実際に鶴が降り立っていたという写真も残っております。#石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #鶴 #神使
改元奉祝事業の記念に作られた法被です。かつて使われていた束稲紋と、現在使われている下り藤の紋を、神使である鶴が抱えて飛んでいく様子が描かれています。崇敬会館内で展示しておりますのでご覧下さい。#石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #法被 #法被の図柄
天皇の御即位を祝し、大嘗祭の特製朱印を11月14日・15日の2日間、500円で授与いたします。特製朱印は書置きのみの対応となります。ご了承くださいませ。 #石切劔箭神社 #石切神社 #朱印 #大嘗祭
【安綱・古伯耆展】 「重要美術品 太刀 銘有成(石切丸) 石切劔箭神社蔵」が展示されます。 安綱、三条宗近、古備前刀工など最古級の刀匠たちの名刀が集まり、平安時代の日本刀成立期の作品を合わせて展示します。 #安綱・古伯耆展 #刀剣 #春日大社 #石切劔箭神社 #石切丸 #三条派
あけましておめでとうございます。 皆々様と共にすがすがしく新年を迎えることができました。 本年も石切大神様の御神徳の元、みなさまにとりまして良き一年となりますよう御祈念申し上げます。 #石切劔箭神社 #初詣
本日は年越大祓式です。日々を過ごす中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを形代に移し心身を祓い清める神事です。当日お参りの方は神事にご参列頂けます。茅輪(ちのわ)をくぐりすがすがしく新年をお迎えください。 #石切劔箭神社 #大祓 #年末