26
【傷ついた子どもの心のサイン】 子どもはうまく「ストレスや不安」を言葉にすることができません。 ✓発熱・過呼吸などの体調不良 ✓夜泣き・わがままなど赤ちゃん返りも 子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップで「心の傷」を和らげることが大切です。 #生きるスキル
27
【訓練:首都直下地震 発災67時間後】 「おりこうにしてなくて、ごめんなさい」 大地震から4日目の朝。 パートナーとも連絡が取れず、災害の対応にイライラがつのるあなたに、幼い子どもが不安そうに言ったら... あなたはどうしますか? #生きるスキル #みんなで考える防災
28
【首都直下地震に備えよう】 #帰宅困難者 になったときを考えて... ふだんからバッグにちょっとした「備え」がオススメ。 行けるときにトイレを済ませておくのも大事な習慣です! #生きるスキル #みんなで考える防災
29
【知ってほしい 障害のある人の声】 障害のある人たちから 「避難所に行けない」という声が寄せられるなか 少しでも多くの避難所で配慮が広がることを願って… ▼障害のある人の声はこちら nhk.or.jp/heart-net/new-… #みんなで考える防災 #生きるスキル
30
【首都直下地震(M7.3)数日後には…】 内閣府の被害想定によると… ▼数日後でも停電が継続 ▼非常用発電機などがない避難所では夜間は真っ暗に ▼暖房・冷房が機能していない状況下で、避難生活を余儀なくされる #生きるスキル #みんなで考える防災 #パラレル東京
31
【避難所を運営するのはあなたかも】 主役となって避難所運営するのは、地域住民のみなさん。 施設の管理者が被災したら、あなたが施設のカギを開け、避難所開設をする可能性もあります。 さらに、在宅避難の人にも気を配るなど、地域全体の支援ができるといいですね。 #生きるスキル
32
【訓練:首都直下地震 発災43時間後】 大地震から3日目。 自宅に住み続けられないと判断したあなたは、近所の #避難所 に行くことにしました。 ところが、避難所となっている小学校は、混乱しているようす... 避難所運営って誰がしてくれるんだろう? #生きるスキル #みんなで考える防災
33
#共助 が大切】 足腰が悪い人は、物資を取りに行くのも大変… これまでの災害でも、困っている人ほど声を上げられないことが多くありました。 災害時は同じマンションや地域の中に困っている人がいないか、率先して声をかけましょう。 助け合う「共助の気持ち」を持ちたいですね。 #生きるスキル
34
【首都直下地震(M7.3)後には…】 内閣府の被害想定によると… ▼避難所が比較的すばやく移動できる健常者で満杯となり、要援護者などの多くは、公的な避難所ではない場所や、被害を受けた自宅で生活せざるを得なくなる。 #生きるスキル #みんなで考える防災 #パラレル東京
35
#デマ にどう向き合いますか?】 発災直後は混乱をあおるような、不確かな情報が広まることも… 被害の状況は、あなたが実際に見たものですか? 熊本地震の時は、動物園からライオンが逃げたというデマが拡散されました。 災害に関する情報は、いつも以上に慎重に。 #生きるスキル
36
【外国人の皆さんに伝えて!】 まわりに日本語がわからない方はいませんか? NHKは英語での災害情報も発信! ニュース動画や記事が見られます。 In emergencies, go to NHK WORLD-JAPAN. インストール方法はこちら www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ap… #みんなで考える防災 #生きるスキル
37
【外国人には #やさしい日本語 を】 日本には、さまざまな言語を話す外国人がたくさん住んでいます。 やさしい日本語で、ゆっくりはっきり話しかけてみて。 NHKではやさしい日本語でニュースを発信しています。 → www3.nhk.or.jp/news/easy/ #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
38
【訓練:首都直下地震 発災から19時間後】 大地震から2日目、 街は #帰宅困難者 であふれています。 誰かが「火災だ!」と叫びました。 一斉に人々が逃げる中、言葉がわからないのか驚いて立ちすくむ外国人に、あなたは…? #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
39
【首都直下地震(M7.3)発災後には…】 内閣府の被害想定によると ▼日本語が不自由な外国人や、地震に関する知識が少ない観光客が、避難行動をとれずに火災などに巻き込まれる。 #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
40
【障害のある人の避難経路チェック】 “冬の午後4時すぎに 首都直下地震が起きたら?” 電動車いすユーザーの 千葉絵里菜リポーターが 避難経路をチェックしました。 私たちも気づかない危険がいっぱい。 声を掛け合って一緒に避難できるといいですね。 #生きるスキル #みんなで考える防災
41
#誰も取り残さない防災 】 災害時は、役所や施設の職員も同じ被災者です。 つまり、誰かに頼むのではなく、あなた自身が動かなくてはいけないということ。 助けを必要としている人を見かけたら、何かできるといいですね。 #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
42
【訓練:首都直下地震 発災16時間後】 大地震から丸一日。 避難した #一時滞在施設 で朝を迎えたあなた。 物資配布のアナウンスが... われ先にと大勢が急ぐ中、白い杖を持って戸惑っている人がいます。視覚障害者のようです。 あなたならどうしますか? #生きるスキル #みんなで考える防災
43
【首都直下地震(M7.3)発災1日後には…】 内閣府の被害想定によると ▼遠距離などの理由で歩いて自宅に帰れない #帰宅困難者 は、首都圏で最大800万人に ▼滞在・休憩場所を求めて混乱が生じる可能性も #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
44
【首都直下地震(M7.3)発災後には…】 内閣府の被害想定によると ▼都心部のビルやマンションで膨大な数のエレベーター停止 ▼特に古いエレベーターでは閉じ込めが発生 余震の危険や、 救出には数日かかることも。 地震のあとは動いていても絶対に乗らないで! #生きるスキル
45
【首都直下地震(M7.3)発災後には…】 木造住宅が密集する場所は、 大規模な火災 が起きる可能性が。 火災が迫ったら、 大きな公園や広場などの「避難場所」へ。 「避難所」とは違います! 家や職場の近くの避難場所を確認してください。 #生きるスキル #みんなで考える防災
46
【首都直下地震(M7.3)発災直後には…】 内閣府の被害想定によると ▼東京電力管内全域で約5割が停電する広域停電 に ▼さらに厳しい想定では、強い揺れで火力発電所がおおむね運転停止 ▼広域首都圏はブラックアウトする #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
47
【首都直下地震に備えよう】 訓練:部屋の電気を消してみてください。 ✔ 懐中電灯はどこにありますか? ✔ 非常用持ち出し袋は? ✔ 出口まで行けそうですか? 夜に地震が起き、停電になることも。 割れたガラスが散乱し、裸足で歩けない…そんな想定もしておくと安心です。 #生きるスキル
48
【 72時間帰らない!】 大地震・災害時は安全な場所にとどまりましょう。 一斉に帰宅すると… ⚠️救急車・消防車が通れない! ⚠️余震などの災害や混雑に巻き込まれ危険! 東京都は72時間の #一斉帰宅の抑制 を呼びかけています。 #帰宅困難者 には、都立施設など #一時滞在施設 も。 #生きるスキル
49
【もし渋谷にいたら...】 駅周辺に集まると #群衆雪崩 のおそれも。 渋谷区の場合は、まず代々木公園周辺か青山学院、近くの公園へ避難して下さい。 渋谷区役所によると、「渋谷区防災アプリ」で避難情報を出すので、その指示に従ってほしいとのことです。 #生きるスキル #みんなで考える防災
50
【訓練:首都直下地震 発災1時間後】 大地震から1時間。 早く帰りたいのに電車は止まったまま。 渋谷のスクランブル交差点は、身動きが取れないほどの人であふれ #群衆雪崩 がおきそうです。 あたりは暗く、寒さも増してきました。 あなたならどうしますか? #生きるスキル #みんなで考える防災