51
【訓練開始まであと2日!】 「地震だ!」 まさにその瞬間、冷静ではいられないはず そんな時に備えて 事前にイメージしておくのは大事です #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
52
地震後のトイレは、排水管が破損しているかも。 水を流すのは禁止! #携帯トイレ の備えは必須です。 段ボール簡易トイレの作り方はこちら↓ ただし、衛生環境悪化の恐れがあるので、新聞紙の使用は最終手段と考えて。 ▼動画 www3.nhk.or.jp/news/contents/… #みんなで考える防災 #生きるスキル
53
【首都直下地震(M7.3)発災後には…】 内閣府の被害想定によると ▼首都圏の新幹線・JR在来線、私鉄・地下鉄の全線が不通 ▼道路の亀裂や沈下、建物や電柱の崩壊で通行が困難に #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
54
【けが人の運び方】 自分の身の安全を守ることが何より大事。 しかし災害時には、まわりの人と協力して助けあう #共助 が必要です。 自分が助けられなくても、ほかに動ける人がいるかも。 「ここに助けてほしい人がいます!」と呼びかけてみましょう。 #生きるスキル #みんなで考える防災
55
【訓練開始まであと6日!】 家・職場・学校… 発災時の場所によって取るべき最善の行動は異なります。 地震が起きた時に 落ち着いて対応するためのポイントをまとめました👇 #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
56
【外国人には #やさしい日本語 を】 日本には、さまざまな言語を話す外国人がたくさん住んでいます。 やさしい日本語で、ゆっくりはっきり話しかけてみて。 NHKではやさしい日本語でニュースを発信しています。 → www3.nhk.or.jp/news/easy/ #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
57
【近所に頼れる人はいますか?】 独居の高齢者、学生、外国人労働者など 1人暮らしの人はたくさんいます。 物資配布に並ぶのも、寝場所の確保も、1人では心細いはず… どうしたら地域に知り合いを作れるでしょうか?  #みんなで考える防災 のハッシュタグをつけて教えてください。 #生きるスキル
58
【もし渋谷にいたら...】 駅周辺に集まると #群衆雪崩 のおそれも。 渋谷区の場合は、まず代々木公園周辺か青山学院、近くの公園へ避難して下さい。 渋谷区役所によると、「渋谷区防災アプリ」で避難情報を出すので、その指示に従ってほしいとのことです。 #生きるスキル #みんなで考える防災
59
【首都直下地震(M7.3)発災後には…】 内閣府の被害想定によると ▼都心部のビルやマンションで膨大な数のエレベーター停止 ▼特に古いエレベーターでは閉じ込めが発生 余震の危険や、 救出には数日かかることも。 地震のあとは動いていても絶対に乗らないで! #生きるスキル
60
【首都直下地震(M7.3)発災1日後には…】 内閣府の被害想定によると ▼遠距離などの理由で歩いて自宅に帰れない #帰宅困難者 は、首都圏で最大800万人に ▼滞在・休憩場所を求めて混乱が生じる可能性も #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
61
【単三電池を単一電池にサイズアップ🔋⚡】 停電中なのに懐中電灯用の電池がない... そんな非常時でも大丈夫! 一円玉とダンボールで 単三電池を簡単にサイズアップ出来るんです...! ▼動画はこちら www3.nhk.or.jp/news/contents/… #RTでみんなにシェア #みんなで考える防災 #生きるスキル
62
【避難所を運営するのはあなたかも】 主役となって避難所運営するのは、地域住民のみなさん。 施設の管理者が被災したら、あなたが施設のカギを開け、避難所開設をする可能性もあります。 さらに、在宅避難の人にも気を配るなど、地域全体の支援ができるといいですね。 #生きるスキル
63
【寝室は安全?】 夜の地震に備え、いつもの場所に寝転んでチェック! ✓ 家具は倒れてこない? ✓ 落ちて割れるものはない? ✓ スリッパや靴の準備 ✓ メガネ、つえ、抱っこ紐は枕元に ✓ 懐中電灯は手に取れる? #生きるスキル
64
【簡易おむつの作り方】 災害時におむつがなくなったら… タオルとレジ袋で、赤ちゃんのおしりをすっぽり包めます。 もちろん、日常備蓄(ちょっと多めに買っておく)のは大切ですね! #生きるスキル
65
【首都直下地震(M7.3)数日後には…】 内閣府の被害想定によると… ▼数日後でも停電が継続 ▼非常用発電機などがない避難所では夜間は真っ暗に ▼暖房・冷房が機能していない状況下で、避難生活を余儀なくされる #生きるスキル #みんなで考える防災 #パラレル東京
66
【 72時間帰らない!】 大地震・災害時は安全な場所にとどまりましょう。 一斉に帰宅すると… ⚠️救急車・消防車が通れない! ⚠️余震などの災害や混雑に巻き込まれ危険! 東京都は72時間の #一斉帰宅の抑制 を呼びかけています。 #帰宅困難者 には、都立施設など #一時滞在施設 も。 #生きるスキル
67
【避難所生活の注意点 その①】 衛生面やプライバシーなど さまざまな問題が予想される避難所生活 完璧な住居ではないからこそ 周囲の人と協力しあうことが大切です #RTでみんなにシェア #みんなで考える防災 #生きるスキル
68
【大雨に注意】 大雨の中、渋滞に巻き込まれた…という場合、 “カーナビで抜け道を探そう”と思ってはダメ! カーナビでは、冠水しているエリアや水没の状況を知ることができません。 #生きるスキル
69
【首都直下地震(M7.3)発災後には…】 内閣府の被害想定によると ▼日本語が不自由な外国人や、地震に関する知識が少ない観光客が、避難行動をとれずに火災などに巻き込まれる。 #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
70
【3つの違いを知っていますか?】 「避難所」 「避難場所」 「一時集合場所」 地震がおきたとき、 被害の状況によって避難すべき場所は異なります 避難指示が発令された場合、 あなたはどこに向かいますか? #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
71
【訓練:首都直下地震 発災43時間後】 大地震から3日目。 自宅に住み続けられないと判断したあなたは、近所の #避難所 に行くことにしました。 ところが、避難所となっている小学校は、混乱しているようす... 避難所運営って誰がしてくれるんだろう? #生きるスキル #みんなで考える防災
72
【障害のある人の避難経路チェック】 “冬の午後4時すぎに 首都直下地震が起きたら?” 電動車いすユーザーの 千葉絵里菜リポーターが 避難経路をチェックしました。 私たちも気づかない危険がいっぱい。 声を掛け合って一緒に避難できるといいですね。 #生きるスキル #みんなで考える防災
73
人混み… 地下… マンション… 地震のとき、どう身を守ればいいのでしょうか? 気をつけたいポイントをまとめました💡 いざというときにパニックにならないよう、チェックしておきましょう。 #みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
74
【訓練:首都直下地震 発災】 今、あなたはどこにいますか? もしマグニチュード7.3の地震が起きたら、自分の命を守れますか? 次を見れば、発災直後にとるべき行動がわかります。 #生きるスキル #みんなで考える防災 #体感首都直下地震
75
【訓練:首都直下地震 発災1時間後】 大地震から1時間。 早く帰りたいのに電車は止まったまま。 渋谷のスクランブル交差点は、身動きが取れないほどの人であふれ #群衆雪崩 がおきそうです。 あたりは暗く、寒さも増してきました。 あなたならどうしますか? #生きるスキル #みんなで考える防災