101
伊勢志摩サミットの夕食会会場に飾られていた屏風は「燕子花図」の「八橋入りバージョン」でしたね。「伊勢物語」とは、心憎い演出ですね。当館所蔵品はこの「橋なしバージョン」です。お貸出しはしておりません(笑)。念のため。#根津美術館
102
明治42年の渡米実業団で、米国の実業家が地域のために多額の寄付を行う姿に感銘を受けた根津嘉一郎は、海外流出の危機に瀕していた古美術品を個人の趣味を超えて蒐集。その遺志により #根津美術館 は開館しました。4か月に及んだこの渡米団を率いたのが渋沢栄一男爵。新紙幣から紐解くご縁です。
103
【次回展「国宝 燕子花図屏風ー色彩の誘惑ー」】 3/30-4/17は年間スケジュール通りの展示替え休館です。 4/18(土)からの次回展は、青、緑、黄(金)の3色に焦点をあて、燕子花図屏風を新たな視点で見直す試みです。お楽しみに! 開館の最新状況は、当館HPまたはお電話でご確認ください。#根津美術館
104
お待たせしました。「燕子花図」のミニ屏風が、苦節10年(?)最新の高精細印刷技術でようやく納得のいく仕上がりになりました。仕上げは京都の職人さんによる手作業です。「夏秋渓流図」とともに、明日からショップに登場します。それぞれ両隻セットで8700円(税込)です。#根津美術館
105
今朝の庭園には白いサギが遊びに来ていました。カルガモたちはちょっとそわそわしています。「墨と金-狩野派の絵画」展、開催中です。#根津美術館
106
雨上がりの夕日に藤が映えています。明日から気温も上がるそうなので、カキツバタの開花も進むことでしょう。「光琳と乾山」展、どうぞお越しください。#根津美術館
107
暑さが戻りましたね。夏らしい「芙蓉朝顔図目貫」(吉田至永作 明治時代)をお届けします。わずか数センチの花は金属とは思えない瑞々しさ。金無垢です。Morning glory from #nezumuseum sword fittings collection. #根津美術館
108
【おうちで展覧会②】 燕子花図屏風と共通する「青」が美しい「陰持入経」(神護寺経)(平安時代・12世紀)。当初防虫効果を期待して使用された藍の染紙は、やがて美しい金泥の文字と組み合わされ経典の荘厳に用いられました。青、緑、金による「色彩の誘惑」の1例です。#根津美術館 #うちで過ごそう
109
11/3(金・祝)開幕の秋の特別展「鏨(たがね)の華(はな)-光村コレクションの刀装具-」のチラシがかっこよくできあがりました!「手のひらの上の小宇宙」ともいわれる、刀を飾る華麗な金属美をどうぞお楽しみに!ちょっと気がはやいですね… #根津美術館
110
【4/25(日)-5/11(火)臨時休館】 緊急事態宣言発出に伴う要請を受け、根津美術館は上記期間、庭園、カフェを含む全館を臨時休館といたします。すでにご購入済みの当該期間の入館券の払い戻しや、再開の日程につきましては、当館HP(nezu-muse.or.jp)で順次お知らせいたします。 #根津美術館
111
今夏の設備整備休館の間に完成したのは五輪塔を利用した「水琴窟」。 でもこれ、ちょっと普通じゃないんです。竹林に囲まれた「薬師堂」近くにありますので、ぜひ美しい音色に耳を澄ませてみてください。 #根津美術館 #水琴窟
112
5/1(火),2(水)開館しています。 最寄駅は東京メトロ「表参道」です。「根津」ではありませんので、どうぞお気を付けくださいませ。 「#光琳と乾山-芸術家兄弟・響きあう美意識-」展は5/13(日)までです。#根津美術館
113
当館所蔵の国宝「燕子花図屏風」(尾形光琳筆)が、今年の「切手趣味週間」の切手になることになりました。4/20から全国の郵便局で発売です。 実物の屏風は、4/12からの当館での特別展「燕子花図と夏秋渓流図」でどうぞご覧ください。#根津美術館 twitter.com/kitteclub/stat…
114
京都国立博物館開館120年記念特別展「国宝」、今日開幕!当館からは中国絵画の名品「鶉図」が第3期(10/31-11/12)、ご存じ「燕子花図屏風」は第4期(11/14-26)に登場します。綺羅星のごとき名品の中から、図録の表紙にも採用していただき光栄です。#根津美術館 #国宝展
115
現在特に待ち時間なくご入館いただけております。GW中は5/7まで休まず開館いたします。「燕子花図と夏秋渓流図」展は5/14までです。 今日のカキツバタ、続々とつぼみが開いてきました。藤もそろそろ満開です。雨上がりの庭の風情もどうぞお楽しみください。#根津美術館 #燕子花
116
4/21(土)、特に待ち時間なくスムーズにご入館いただいております。庭園のカキツバタもいよいよ本格的に開花してきました。例年5/1頃満開になりますが、今年は天候によっては少し早くなるかもしれません。「光琳と乾山」展は5/13まで。5/8-13は夜7時まで開館します。#根津美術館
117
今年もやります「南青山で紅葉狩りキャンペーン」!明日から12/3まで、いつもは通行止めの茶庭を開放します。画像は#nezumuseumとつけてシェアしてください。RTいたします。詳細はHPでも(nezu-muse.or.jp) #根津美術館 #紅葉狩り
118
今回展では当館所蔵の3件の #酒呑童子 絵巻を展示しています。時代により、絵師により、異なるテイストを見比べるのも楽しいですね。こちらは一番古い室町時代の作品で、なごみ度ナンバーワン。大きないびきが聞こえてきます。退治されちゃうのがちょっとかわいそうです。#根津美術館
119
「光琳と乾山」展準備のため現在休館中の庭園では、早くも藤の花が! 今年も花の様子にやきもきする季節が到来です。カキツバタの開花情報も適宜お知らせしてまいります。 展示室には一足早く4/14から燕子花が咲きます。どうぞお楽しみに。#根津美術館
120
酒呑童子絵巻展は明日2/17で終了です。数奇な生まれの子が鬼となるまでの物語を含む珍しい構成の住吉派8巻本初の全巻公開。 生まれつき鬼だったのではない、童子の光と影、源頼光らの活躍もこまやかに描かれ見どころたっぷりです。どうぞお見逃しなく。 (2/18-27は展示替え休館)#根津美術館
121
今夜の大一番を前に、桜の下での公達や僧侶たちのサッカー(?)の様子を描いた「桜下蹴鞠図屏風」(右隻)(重要美術品 江戸時代・17世紀)をお届けします。(現在展示はしておりません。) 日本代表の大活躍をお祈りしています! #根津美術館 #ロシアW杯2018
122
2/3(日)9:45からの、NHK Eテレ「アートシーン」で、現在当館で2/17まで開催中の「酒呑童子絵巻」展のご紹介があります。節分の日、鬼退治のものがたりをどうぞお楽しみください。 #根津美術館
123
【8/9~休館継続】 当館事務職員の新型コロナ感染判明に伴い7/31~8/8を臨時休館とし、濃厚接触者、新たな感染者がいないことを確認しました。しかしながら東京都内の急速な感染拡大に鑑み、8月9日(月)以降も休館いたします。 詳細は nezu-muse.or.jpで。(続く #根津美術館
124
1/10からの次回展は「墨と金-狩野派の絵画-」。長きにわたり日本画壇を制覇した狩野派の成り立ちに迫ります。お正月らしく豪華で豊穣な美をお楽しみください。新春恒例、鮮やかな「百椿図」も。#根津美術館
125
今年の「燕子花図屏風」公開は、4/14(土)~5/13(日)です。5/8から5/13は夜7時まで開館します。休館日は、月曜日(但し4/30は開館)です。 最寄駅は、東京メトロ「表参道」駅。「#根津美術館 は根津にない」と覚えてくださいませ。皆様のお越しをお待ちしております。 twitter.com/artpia_pia/sta…