251
【速報②】開業まであと13日! 「相鉄・東急直通線 しゅん功開業式典」新横浜駅  乗務員への花束贈呈です。 記念列車は #相鉄20000系 ですね。 #相鉄東急直通線 #新横浜駅 #のるるん #そうにゃん #相鉄 #東急 #鉄道・運輸機構 #新横浜線
252
■青い空の渋谷駅 地下に潜って何年も経ちましたが、昔から東横線を利用している我々の?世代では、東横線渋谷駅と云ったら永遠にこの光景が思い浮かぶのです。1997年11月撮影。#東京急行 #東急 #渋谷駅
253
■珍事!試運転なのに「長津田」行 往路は「試運転」、復路はなんとサプライズでしょうか「長津田」表示に。もちろん営業列車ではないので、いまだに真相はわかりません。1991年南町田とたまプラーザで撮影。#東京急行 #東急
254
6月の催事です。 6月23日(木)〜6月29日(水) 東急渋谷本店にて出店致します。 よろしく!! #東急 #渋谷本店 #催事 #フィナンシェ #バターブラザーズ
255
■森林を駆け抜ける。 田園都市線にもこんな長閑な風景がありました。 1984年7月、あざみ野駅近くの陸橋から江田駅方面を望んだ構図です。区画整理が始まるとの悲報を受け撮りに行ったのも今は思い出です。#東京急行 #東急 #あざみ野駅
256
■5201F(東横線6連) 渋谷寄4両が5200系ステンレス車で、桜木町寄に連結されたのが「グリーン車」5000系デハ5000形2両でした。写真は1980年3月に学芸大学駅で、桜木町方先頭を撮影。2番線には6000形6連渋谷行が。#東京急行 #東急
257
■新玉川線開通 時にあちらこちらで見られた開通ロゴマーク。東急新横浜線開通ではどんなロゴが登場するでしょうか。明日以降の設備投資計画発表で新線の概要が明らかになると楽しいのですが。#東急 #東急新玉川線 #東急新横浜線
258
■3001F8連オール新造車の試運転 今は改番と新造車組込みで3101F8連となっていますが、目黒線開業前に東横線でデビューを果たした当時も8連でした。1999年4月、東横線多摩川園駅(当時の駅名)で撮影。#東急
259
■マルK 田園都市線には東武線乗り入れ不可の、運用範囲に制限のある編成が在籍していました。8500の一部と8590、2000系が該当しました。2007年4月、藤が丘で撮影。#東急
260
■3001F 東横線桜木町駅を出発して渋谷に向かう急行列車3001F8両編成です。20年以上の時を経てこの編成も8両に戻されるのでしょうか。1999年8月、桜木町駅で撮影。#東京急行 #東急 #桜木町駅
261
■東横線のドアステッカー 「代官山では開きません」のステッカーが付いた東横線の室内。8000系でしょうか?田園都市線20年ステッカーより1986年の撮影と思われます(場所・車号等失念)。#東京急行 #東急 #代官山駅
262
■輸送力増強の時代 関東民鉄では次々と新車製造が行われていました。リピートオーダーでかなり昔の型が生産される例(井の頭線3000系)もありました。1987年撮影。#東急 #東京メトロ #京王
263
■東急9000系・1000系 渋谷行と北千住行の誤乗防止の一環として1000には当初、赤帯の他オレンジ色の帯を追加する案も実際に検討されましたが、結局前面上部の意匠変更にとどまりました。1992年1月、学芸大学駅で撮影。#東京急行 #東急
264
■先頭車だけの8連 デハ7200+クハ7500の4セットからなる東横線7251F8連。急行列車として活躍しましたが、8か所の運転席(車掌室)は、旅客からすればデッドスペース。よくぞ混雑列車に投入したな~という伝説の?編成。1979年田園調布駅付近で撮影。#東京急行 #東急
265
■アルファリゾート(現ザロイヤルエクスプレス)が南武線にやってきた。2001年10月14日、南武線武蔵溝ノ口駅で撮影。東急の溝の口駅に現れたことはありませんがJRの駅にはやってきましたね。#東急 #伊豆急 #JR東日本 #南武線 #武蔵溝ノ口駅
266
■9001F 東横線の8両から5両に減車され、初めて大井町線で営業開始した頃の9001Fです。先端部が狭かった当時の大井町駅で。隣は6000系6連です。1986年11月撮影。#東京急行 #東急
267
■営団半蔵門線で営業運転していた8000系 クハ8000の一部は輸送力増強の過程で暫定的に8500系列に中間車として組み込まれ、新玉川線・営団地下鉄に乗り入れていました。クハ8000が先頭車に出ることはなかったですが。写真はクハ8040(84年東横線で撮影)。#東急 #東京急行 #東京メトロ
268
■田園都市線大井町駅 「大井町線」という路線名が消えてなくなっていた頃の1979年5月に撮影しました。このあと、路線名が復活することとなりましたが。#東京急行 #東急
269
■世田谷名物ボロ市輸送 70形~150形まで全形式が世田谷駅に集合なんてこともありました。80形と70形は4連ではなく、2連が続行しています。1987年1月15日、世田谷線世田谷にて撮影。#東京急行 #東急 #世田谷 #世田谷ボロ市
270
■8637F 青帯+TOKYUCATVロゴに、シャボン玉装飾が追加されていた頃。前面貫通路枠の上に、青帯もシャボン玉もかかっていた当時です。1992年4月、田園都市線二子新地駅で撮影。#東急 #東急ケーブルテレビ #8637F
271
■田園都市線 宅地造成がほぼ終了し戸建て住宅が建ちだした頃の、あざみ野~江田間。8603F10連の快速・水天宮前行が駆け抜けます。1992年1月撮影。#東急 #東京急行 #江田 #あざみ野
272
■8027F いろいろな意味で楽しさがいっぱい詰まった編成(わかる方にしかわからないと思います)。渋谷方2両目の軽量ステンレスカーはなかでも目立っていました。前面赤帯時代の、1996年10月東横線都立大学駅で撮影。#東急 #東京急行 #都立大学駅 #東急8000系
273
■さよなら8000系8039F 東横線の営業列車で行われたような「お別れ企画」は、時節柄、田園都市線8500系では出来そうにありませんね。静かに見送りましょう。2007年6月撮影。#東急
274
■東京では珍しい4月の積雪。 流石に運休かなと思いつつカメラを構えましたが、駅貼りの時刻表通りやってきましたリゾート21。東横線祐天寺駅で1988年4月に撮影。#東京急行 #東急
275
■大井町線上野毛駅 1983年撮影です。まさかこの狭い場所に急行退避設備を作るなんて当時は思いもしませんでした。しかも今の駅舎は安藤忠雄氏設計という豪華さ。変われば変わるものですね。#東京急行 #東急 #五島美術館 #安藤忠雄