2月2日は #世界湿地の日 世界の湿地の保全と賢明な利用、そしてそのための教育が目的のラムサール条約がこの日に制定されました。 ラムサール条約:正式には「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。ラムサールはイランの都市。 #東京都立動物園・水族園 #WorldWetlandsDay #WWD
52
4/19は419(しいく)の語呂合わせにちなみ #飼育の日。 ホッキョクグマのトレーニングを行っている飼育係の頭にカメラを装着しました。 動物に協力してもらうことで、麻酔などの負担をかけずに採血などが行えます。 飼育係目線でお楽しみください。 #東京都立動物園・水族園 youtube.com/watch?v=3nflII…
夫婦で子育て!シロフクロウは地面に産卵し、ヒナを育てます。 #飼育の日 #秘蔵の写真展 #シロフクロウ #東京都立動物園・水族園
4月19日は「し(4)いく(19)」で「飼育の日」 <飼育係のここがこだわり!秘密道具ツイート⑥> さて、この秘密道具はどう使うでしょうか? 使い方は、後ほどお伝えします。 #飼育の日 #東京都立動物園・水族園
マレーバクはマレーシアやインドネシアの森でくらすバクです。森の中でも川や沼、池などの湿地の近くを好みます。マレーバクにとっては、暑さをしのいだり、排泄をしたり、寄生虫や捕食者から身を守るときに使う大切な場所です。 #東京都立動物園・水族園 #世界湿地の日
ニホンコウノトリは田んぼや浅い川などの湿地でカエルや小魚、虫などを食べます。日本では一度、野生で絶滅しましたが、全国の動物園や兵庫県豊岡市などの取り組みにより、現在では250羽ほどが日本各地の空を飛ぶようになりました。 #東京都立動物園・水族園 #世界湿地の日
4月19日は「し(4)いく(19)」で「飼育の日」 <飼育係のここがこだわり!秘密道具ツイート①> さて、この秘密道具はどう使うでしょうか? 使い方は、後ほどお伝えします。 #飼育の日 #東京都立動物園・水族園
63
#東京都立動物園・水族園#二ホンコウノトリ の保全に協力しています。 上野動物園ではコウノトリについて普及啓発するほか、野生復帰したコウノトリが住みやすい環境を守る栽培方法で作られたお米を、ジャイアントパンダの餌として利用しています。 #パンダ団子の材料 #世界湿地の日
『アリからゾウまで生物多様性のことを知り、理解を深めるための動物園づくりをしていきます。 多摩動物公園 園長』 野生動物を守るためには、本物を観て、「知ること」が大切です。 #国際生物多様性の日 #東京都立動物園・水族園
66
湿地は多くの鳥にとって繁殖地や越冬地、餌場として欠かせない場所です。そして、鳥だけではなく多くの生き物にとっても、湿地は重要な生息環境です。しかし、現在は全国各地の湿地で環境が悪化し、保全が必要な状態となっています。 #東京都立動物園・水族園 #世界湿地の日 #WorldWetlandsDay #WWD
4月19日は「し(4)いく(19)」で「飼育の日」 <飼育係のここがこだわり!秘密道具ツイート④> さて、この秘密道具はどう使うでしょうか? 使い方は、後ほどお伝えします。 #飼育の日 #東京都立動物園・水族園
今度はモルモットのおばあちゃんたち。 寒い日はおばあちゃんたちはお部屋の中でお留守番です。 #飼育の日 #秘蔵の写真展 #モルモット #東京都立動物園・水族園
<飼育係のお仕事 なにしてる?> 4月19日は「し(4)いく(19)」で「飼育の日」🐑 そろそろ年に1度のヒツジの毛刈りの時期です。 飼育係は気温を見ながら、ヒツジの毛刈りを行う日を決めています。 急に毛が薄くなり、風邪を引いてしまったら大変ですからね。 #飼育の日 #東京都立動物園・水族園
アカハライモリは田んぼや池などの湿地に生息するイモリの仲間です。幼生は水の中でくらしますが、変態すると陸上でもくらすようになります。アカハライモリを守るには湿地とその周りの陸の環境、両方を守ることが大切です。 #東京都立動物園・水族園 #世界湿地の日