51
この後、鳶ヶ巣山砦の奇襲を献策したところ、信長は機嫌を損じ、忠次を退けたが、少しして秘かに呼び戻し、先ほどは情報が漏れてはと思い失礼した。見事な策ゆえ実行されたいと述べたのは、同書による有名な逸話。事実かどうかはわかりませんが。 #時代考証の呟き #どうする家康
52
#時代考証の呟き #どうする家康   (5)「国家」再論 第7回の呟きで、家康の改名には、三河を一つの家と捉え、それに平穏をもたらしたいという彼の願いが込められていたことについて解説しました。戦国大名は、自らの領国を「国家」と呼び、それは、国とは、家(家を中心とする一族)の集合体と
53
川氏滅亡の前後に、家康に通じる動きをしたからなのかも知れません。このことは、宿題として残しておきたいと思います。#時代考証の呟き #どうする家康
54
氏真に見切りをつけ、今川との同盟を再考するようになったと考えています。詳しくは、拙著『徳川家康と武田信玄』(角川選書)をご覧ください。今回は、戦国期研究において重要な位置を占める、国衆論が見事に反映され、取り込まれた脚色になっていました。#時代考証の呟き
55
3,お田鶴の方について 今回は、お田鶴の方が壮烈な最期を遂げ、見ていた方々の涙を誘いましたね。彼女は、ちゃんとした史料がなく、謎に包まれた人物です。近世中期以降に記された系譜や軍記物、地誌などに登場します。 #時代考証の呟き #どうする家康
56
ことは、恥ではないよ。調べて知識を更新することの方が大事だよ」とずっと言い聞かせていた。アタクシも、何か書く時は、必ず情報源の確認を怠らない。当たり前ですよ、プロはなおさらですから。皆さんも、よく調べてから批判してくださいね。 #時代考証の呟き
57
(3)家康側室西郡の方と督姫 今回、正室築山殿の差配で側室となった西郡の方(お葉)が登場しました。彼女は、家康の息女督姫(督、徳、富〈ふう〉、普子などとも)を産んでいます。西郡の方は、ドラマでは女房衆の一人として築山殿に仕える女性という設定でした。 #時代考証の呟き #どうする家康
58
以上で、第9回の解説を終わります。今宵はここまでにいたしとうござりまする。また次回をご期待下さい。ただ、来週の日曜日はリアタイできないので、後日になります。ご了承くださいませ。では、バイナラ👋 #時代考証の呟き #どうする家康
59
1、家康の従五位下三河守叙任と「徳川」改姓について 松平家康は、永禄九年十二月十五日、従五位下三河守に叙任され、苗字も「徳川」に改めました(実際の叙任は、翌永禄十年一月三日)。今回は、この経緯が描かれましたが、 #時代考証の呟き #どうする家康
60
正信の前半生は謎に包まれています。三河一向一揆前に、元康家臣としてどのように活動していたのかも不明です。今回は、冷や飯食いから上に登るきっかけを摑もうとしているという設定になっていますね。これからが楽しみです。 #どうする家康 #時代考証の呟き
61
軍隊においては「足軽」に分類され、彼らを統率する指揮官(侍身分)が足軽大将なのです。なので、半蔵が足軽大将だったという事実と整合しますね。永禄期の服部半蔵は、足軽大将として渡辺半蔵守綱、大久保忠佐(忠世の弟)、本多忠真らの同僚とされています。#どうする家康 #時代考証の呟き
62
去る5月に野寺本證寺で開催されました「どうする家康」トークショーの内容が公開されました。時代考証の役割の変遷や、裏話しが満載です。三河一向一揆を3回にわたって描いたワケとは?ぜひご一読ください。 #時代考証の呟き #どうする家康 nhk.or.jp/ieyasu/column/…
63
人質はすぐに殺されてしまいます。しかしながら人質を捨てる判断を下したことで、結果的に奥平氏は戦国の世を生き延び、譜代大名にまで上り詰めたのです。江戸時代、奥平家は殺害された人質の供養を続けていたと伝えられます。 #時代考証の呟き
64
これは歴とした根拠があるのです。忍びたちの活動とも絡んで、実に見事な台詞回しだったと感激しています。 #どうする家康 #時代考証の呟き
65
元康のもとへ送られた(氏真は元康を対織田戦にとって必要不可欠な存在であり、かつ頼れる一門衆と認識していた)ことを示すものだろうと思うのです。 #どうする家康 #時代考証の呟き
66
5月には「今般炎天」とあり、「祈雨」が実施されているほどの空梅雨だったらしい。そして5月21日には「少雨下」とあり、奈良では決戦当日、少しだけ雨が降ったようです。長篠はどうだったんだ~ #時代考証の呟き #どうする家康
67
大河ドラマ「どうする家康」第9回「守るべきもの」はいかがでしたでしょうか?さて、今回に関する時代考証のポイント解説をしましょう。←今日は早いww #時代考証の呟き #どうする家康
68
『三河物語』は、家康を八幡太郎義家の子孫として叙述していることはよく知られています。こうしたことから、今のところ、源義家に由来するという説が有力視されています。#時代考証の呟き #どうする家康
69
忍びの衣装については、かつての忍者物のような真っ黒な装束はできるだけ避け、暗い衣装ながら、通常の村人ら市井の人々と変わらぬものにしてあるのは、その成果を取り入れたものです。#どうする家康 #時代考証の呟き
70
師崎には、千賀氏という海の武家がおり、後に徳川氏に仕え、水軍の一翼を担っています。師崎の皆さん、楽しんで頂けましたか? #どうする家康 #時代考証の呟き
71
討ち取り、彼の二人の子供を生け捕りにした)とあるのです。かなり伊賀衆が三河で活動していることがはっきりとわかりますね。ただ拙著『戦国の忍び』では、この事例を入れ忘れてしまいました。残念です。#どうする家康 #時代考証の呟き
72
お膝元ということで、歓迎されるだろうと考えました。もちろん、一向宗寺院の寺内町ならば、身分、出自、宗教は問わないでしょうが、浄土宗ならばより馴染み深いと思いました。鴨田町の皆さん、いかがでしたか?楽しんでいただけましたでしょうか。#時代考証の呟き #どうする家康
73
(1)飯尾連龍と家康 今回は、引馬城主飯尾連龍が登場しました。三河一向一揆を平定した直後に、引馬城で家康と会見をしたという設定です。ドラマでは語られませんでしたが、飯尾は家康が三河一向一揆と対立した、同じ永禄6年12月に今川氏真に叛乱を起こしています。 #時代考証の呟き
74
く家康の姿を、古沢さんは巧みに描き出しているように思えました。#時代考証の呟き #どうする家康
75
強右衛門が城に向かって叫んだところと、磔にされた場所は違うのですよ。現在の磔跡の石碑は、かつては別の場所だったのですが、飯田線敷設に伴い現在地に移されています。 #時代考証の呟き twitter.com/44_the_hermit/…