【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 面ごとの明るさの塗分けができるようになると、どんな時も面ごとに塗り分けようとしがちです。しかし、それは稜線を見せるための方法の一つにすぎません。大事なのは面の塗分けでなく、稜線の明確化です。 #描き方 #背景美術
【大・中・小の組み合わせ】ものの配置だけでなく、シミや汚れ、ひび割れ、樹や岩についた苔など様々に応用できます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【逆カドダケしぼり】 面で無理やり塗分けず、稜線を認識させて立体に見せる方法です。 #描き方 #背景美術
オビハイ(帯状ハイライト)の応用例を絵にしました♪ #背景美術 #描き方 #backgroundart
131
132
髪のハイライトを虹色で表現する「ゲーミングハイライト」の描き方をまとめてみました。 #イラスト #描き方 #メイキング
【夜の配色】 夜の光の中ではハイライトが青みで、影側は少し固有色を感じる色です。 影側をより青みにすると暖色寄りの光になり、夜らしさが出ません。 #背景美術 #描き方 (許可済】
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 どちらも稜線を認識させる方法で、立体を表現します。 〈再掲〉#描き方 #背景美術
面全体を塗らずとも、稜線部分だけ明度差をつければ立体感を出せます★ #背景美術 #描き方 (再掲)
葉を描くときに忘れがちなのは、手前方向に生える葉です。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【木漏れ日】スポットライトのイメージでとらえると、無作為に光を当ててしまいがちです。 樹の直射光側に、周りの樹の落ち影を足した状態、というイメージを持ちましょう。 #描き方 #背景美術
明暗系統図に色価を反映させました。 そのうえで固有色(緑)の乗算を乗せたものも参考に。 #背景美術 #描き方
【ライティング指示について(補足付)】 #描き方 #背景美術
【青黒一括影】 影の暗さと色味の変化を比較したもの。 #背景美術 #描き方(再掲)
142
【僕なりの描き方・道具の使い方③】 今回は「水彩絵の具で紙が汚れた時の消し方」です! 注)大きい範囲や薄い紙では効果は薄いです。 #水彩絵の具 #描き方 #illustration
明暗系統図:球体の例との対応 階調を増やすには、どの色面の一部を色替えすれば良いか覚えておくことが大事です。 #描き方 #背景美術
【影の中にも色がある】 影は光が当たっていない場所ではなく、弱い光が当たっているところです。 ブラックを起点に、光を重ねていくと理解しやすいです。 実際の背景作業では、明るいベースに影を付けることが多いですが、概念として覚えておきましょう。 #描き方 #背景美術
【面の塗分けに頼らない立体表現】(再掲)ハイライトは稜線を示すアイテムとして使えます。また、ハイライトの形状を滑らかにしたりギザギザにすることで、モチーフの質感を変えられます。 #背景美術 #描き方
ラフボードメイキング ベースをベタ塗りで塗った上から、影・反射光・雲などのエフェクトを加えます。 #背景美術 #描き方(許可済み)
【重なり遠近法】 画面内の情報が増えるほど、明暗や色に気を取られてしまいます。 それらを操作してもうまくいかない時は、重なり(配置)による遠近を忘れている場合が多いです。 今一度、重なりを作れるところがないか、画面を見直してみましょう。 #描き方 #背景美術
【フォルムの引き出し】 丸いソフト系と直線のハード系を定番スタイルとして覚えておくと、そのミックスタイプは作りやすくなります。 #描き方 #背景美術
【晴れと霧の変化】 単に晴れた絵に白い霧を足しても、霧がかった風景には見えません。 ポイントは、霧がかかる=直射光が遮られる、という点。影色であるブルーブラックを薄く重ねる必要があります。 #描き方 #背景美術 #メイドインアビス 許可済
150
顔がうまく描けない人は 描き順が間違っているのかも 自分の顔の描き順をまとめてみました。 詳しい解説は そのうちhide5150.fanbox.ccで メイキング→youtu.be/q3kfG7_8Mbg #イラスト #メイキング #描き方 #絵描きさんと繫がりたい #絵師さんと繋がりたい #イラスト初心者