301
観測機3のデータです。沖縄、大分、瀬戸内海周辺、紀伊半島から静岡県 長野県 日本海方面の中央構造線付近の地震前兆を捉えていますがプレート境界の地震も捉えている可能性があります。赤の強い反応が再出現しています予測しているM7前後の地震に警戒が必要です #地震 #地震予測 #地震予知 #jishin
302
観測機3のフルレンジデータです。左は2016年4月14日熊本地震のデータ、右側は今の観測機3のフルレンジデータです。反応が出ている間は警戒が必要です。 #地震 #地震予測 #地震前兆 #地震予知 #大阪地震 #jishin
303
観測機5のデータです。10月15日がピークで20日に千葉県北東部M5.3 震度4が発生しています。それより大きな反応が出ていますので注意が必要です。赤の反応が10時30分急激に収束後、千葉県東方沖でM4.2が発生しています。 #jishin #地震 #地震予知 #関東地震
304
観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。赤の強い反応が出ています。IAEP国際地震予知研究会予測P1411-03茨城県沖 、P1407-06h房総半島沖等大きな地震の予測がありますので警戒が必要です。 #地震予知
305
観測機3データです。東北地方及び東方沖等の太平洋プレートの境界付近やフィリピン海プレート付近、中央構造線付近の地震を捉えています。 能登半島の地震発生後の大きな反応が継続出現し今日は上昇傾向です、観測機1には5前後の反応が出ています。要注意です。 #地震 #地震予測 #地震予知 #jishin
306
観測機3データ。西日本の沖縄、熊本、大分、瀬戸内海周辺、紀伊半島から静岡県 長野県 日本海方面の中央構造線付近とプレート境界の地震を捉えています。赤の強い反応が昨日再出現後、今日は少し収束傾向です。長野県等の中部地方が注目です M5クラスの反応は出ています #地震 #地震予測 #地震予知
307
観測機3のデータです。近畿から九州沖縄方面の地震 火山噴火の前兆反応を捉えている観測機3が少し収束して火山噴火が起きましたが赤の強い反応は継続出現しています。今後の反応に注目しています。 #地震 #地震予知 #地震予測 #地震予兆
308
観測機1のフルレンジデータです。2か月以上最大クラスの反応が出現していますがその大きさに対応する地震は未だ発生していません。時間が経過すればするほど大きな地震の可能性が高くなります。観測機2にはアウターライズ地震の継続反応が4年半以上出ています。 #地震 #地震予知
309
観測機1のフルレンジデータです。今日も最大クラスの反応が出現しています。3.11余震域や九州で地震が発生していますが反応の大きさに比べてかなり小さいのでまだ注意が必要です。大きな反応が出現して地震が発生しない場合は更に大きな地震の継続反応と考えるられます。 #地震 #地震予知
310
観測機1のフルレンジデータです。今フルレンジを振り切っています。数日間は警戒が必要です。 先程の福島県沖はリアルタイムデータはM4.0でしたがM4.5で発表されました。 観測機1が振り切れると大きな地震発生の可能性が高くなります。 #jishin #地震 #地震予知 #津波
311
観測機3のデータです。非常に大きな反応が出現しました。15時15分に熊本で震度3の地震が発生しましたが予測よりかなり小さなM3.4のでした。反応が出ていますので相応の地震は発生します要注意です #地震 #地震予知 #jishin
312
観測機2フルレンジを十倍に拡大したデータと観測機5のデータです。観測機2,5とも収束傾向です。P1407-06f M7.4 A:房総半島東方沖 またはB:福島県沖の地震に警戒が必要です。 #地震 #地震予知 #津波
313
観測機3のデータです。16日に収束し近畿地方や西日本で地震の発生する可能性が高くなりましたが発生しないで再出現してきました。2、3週間後に収束するか注目しています。反応出現期間が長くなると地震は大きくなります #地震 #地震予測 #地震予知
314
観測機3のデータです。近畿地方から西日本の地震反応を捉えている観測機3に赤の強い反応が出現しています。国際地震予知研究会P1712-05bの地震に暫く警戒が必要です #地震 #地震予測 #地震予知
315
観測機3データ。太平洋プレート等プレート境界と熊本、大分、瀬戸内海周辺、紀伊半島から静岡県 長野県 日本海方面の中央構造線付近の地震を捉えています。赤の強い反応が不規則ですが収束傾向です。観測機1にM5クラスの反応が出ています。注意が必要です。 #地震 #地震予測 #地震予知 #jishin
316
観測機2のデータです。01時から大きな変化が出現しています。月が東の水平線に出て来る時間帯なので水平方向に引かれています。観測機1にも逆に11日 12日と月が西に沈む時間に反応が出現しています。内陸部や近海に注意が必要です。 #地震 #地震予測 #地震予知 #津波
317
観測機2のデータです。昨日から赤の強い反応が長時間出現して今朝から収束しています。今再出現してきました。警戒が必要です。観測機3にも昨日赤の強い反応が出ていますので国際地震予知研究会P160-02等の地震に警戒が必要です。 #地震 #地震予知 #jishin
318
観測機1フルレンジデータです。25日から 出ていなかった最大クラスの反応が出現しています。01時から18時間も継続しています。今迄にはあまり無いパターンです。アウターライズで動きがあった様です。観測を継続します。 #地震予知 #地震
319
観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。赤の強い反応が長時間出現しています。観測機3にも非常に大きな反応が出現しています。国際地震予知研究会発表P1509-05cの大きな地震に1,2週間は警戒が必要です。#地震 #地震予知
320
観測機3のデータです。西日本の地震反応を捉えている観測機3に赤の強い大きな反応が頻繁に出現するようになってきました。2カ月以上継続すると大きな地震が発生する可能性が高くなります。 #地震 #地震予測 #地震予知 #jishin
321
観測機2のデータです。10日前から再出現していた反応が収束傾向です。観測機2は収束すると地震が発生する可能性が高くなります。観測機1は大きな反応が出現すると発生する可能性が高くなります。暫く注意が必要です #地震 #地震予知
322
観測機1フルレンジのデータです。大分県南部M5.7が発生した後も午後に同じパターンで非常に大きな反応が出現しています要警戒です。予測番号P1506-01dはM7としていますがこの反応の大きさを見るとかなり大きかもしれません #地震予知
323
観測機2フル レンジを10倍に拡大したデータです。赤の非常に大きな反応が今出てきました。 要警戒です。 #地震予知
324
観測機2フルレンジを10倍に拡大したデータです。全体的に収束傾向です。観測機1、3、5も収束傾向です。P1502-09東北地方南部M7.0の発生予測日内です。警戒が必要です。内陸部で発生したらかなりの被害が予想されます。 #地震予知
325
観測機1のデータです。20日に2200のM6クラス、22日にM5クラスの反応が出ています。要警戒です。 観測機5の関東方面、伊豆諸島のM4クラス 観測機2の東北地方、東方沖、北海道方面、西日本 観測機3のプレート境界、中央構造線周辺 の急激な変化に注目しています。 #地震 #地震予知 #地震予測 #jishin