77
#地的に愉しむ青天を衝け
この当時(1867年)横浜港には、幕府の機関として関税及び外務全般を取り扱う「神奈川運上所」が設置されていました。
ここに篤太夫は立ち寄った可能性あります...運上所は外国人居留地の目の前、篤太夫はここで何を想ったか気になりますね。
#青天を衝け
78
【おまけ】
浮月楼のある紺屋町のお隣は、両替町💰
銀貨の鋳造所があったことが由来ですが、徳川家康がこの鋳造所を江戸に移設しそこを「新両替町」としました。
町名は現在東京にありませんが、当時の通称名が今に生きています。
それが...銀座です!
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
79
#地的に愉しむ青天を衝け
尾高惇忠兄いが逝去したのは、深川福住町の渋沢栄一深川別邸(現澁澤永代ビル付近)でした。
若い頃から栄一さんと一緒に過ごした惇忠兄い、その最期の場所も栄一さんと近い場所とは、なかなか感慨深いです...
合掌
#青天を衝け #東京都江東区
80
#地的に愉しむ青天を衝け
この頃(明治14年の政変)、大隈重信さんのお宅は雉子橋付近にあり、その後(明治17年)早稲田に引越しました。
その際この雉子橋の土地を買い上げた方がいます。それは...
\渋沢栄一さん/
色々ケンカするけど、栄一さんを頼る大隈さんなんですね☺️
#青天を衝け
81
#地的に愉しむ青天を衝け
「青天を衝け」の詩が生まれた場所は #内山峡 、ここは奇岩・怪岩がそびえる景勝地です!(電線すみません...🙇♂️)
この地形は「柱状節理」といい、火山活動による溶岩が冷却される際にできたものだと言われてます🌋
#長野県佐久市
#青天を衝け
82
#地的に愉しむ青天を衝け
西郷隆盛さんの最後の戦い、地理院地図で見ると分かりやすいです。
西郷さんが最後に立て篭ったのは、城山の洞窟。ここは三方を山に囲まれた天然の要塞でした。
ここであれば鹿児島市街からの砲撃を、一時的に凌げたのではないでしょうか。
#青天を衝け #西南戦争
83
#地的に愉しむ青天を衝け
終
制作・著作
━━━━━
ⓏⓇⓃ
84
谷中霊園には、青天を衝けに登場した人物のお墓がたくさんあります。
仏留学仲間の高松陵雲さん、大蔵省同僚の玉乃世履さん、商法会議所設立メンバーの福地源一郎さんなどなど...
地図を片手にお墓参りはいかがでしょうか?
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
85
#地的に愉しむ青天を衝け
#橋本左内 先生が出頭させられた北町奉行所は、現在の東京駅日本橋口付近にありました。
ここは桜吹雪で有名な #遠山の金さん の舞台としても知られてますね🌸
#青天を衝け #安政の大獄
86
#地的に愉しむ青天を衝け
栄一達が慶喜公に拝謁した場所考えてみました。
自伝「雨夜譚」に「下加茂辺から山鼻まで、行程十町余りを駈けて御供した」とあります。
慶喜公の目的地は松ヶ崎だから...下加茂=下鴨、山鼻=山端ですね😌
とすると...京都工芸繊維大付近🤔
#青天を衝け #青天ナビ t.co/iX3zM0eJJK
87
#地的に愉しむ青天を衝け
篤二さんは当時、穂積陳重・歌子さんのお宅で生活していました。その場所は牛込払方町9(現:新宿区払方町)にありました。
後に、お隣には結婚後の大内くにさんが引越してきて仲良く付き合っていたそう!胸熱ですね🥲
#青天を衝け
88
89
#地的に愉しむ青天を衝け
五代さまは鹿児島城下城ケ谷(現鹿児島市長田町)出身です。
このエリアは西南戦争の激戦地「城山」の裏側にあり、西南戦争時に生家は焼かれたそうです。周辺には西郷隆盛公が隠れた洞窟や、終焉の地があります。
#青天を衝け #五代友厚
#鹿児島県鹿児島市
90
#地的に愉しむ青天を衝け
無念、小栗忠順様
小栗忠順様は近代産業のみならず、横須賀の発展に貢献しました。寒村だった横須賀に「横須賀製鉄所」を建設、そこには栗本鋤雲様の助けもありました。
そのお二人の胸像が、横須賀市自然・人文博物館の庭に並んでおり...感慨深いです。
#青天を衝け
91
#地的に愉しむ青天を衝け
明治11年3月、栄一達が設立した東京商法会議所ですが、その場所...丸の内だと思うじゃないですか😏
銀座6丁目でした!
当時の丸の内は陸軍の駐屯地でしたので、現在の東京商工会議所(丸の内二重橋ビル)とは別の場所でした。
#青天を衝け
92
ちなみに「紀尾井」の地名由来となった各藩邸の位置関係はこんな感じです。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
93
#地的に愉しむ青天を衝け
今日の #青天を衝け は深谷の話が多かったですね😌ということで深谷の地図をどうぞ!
「横浜焼き討ち計画」を議論したのは #尾高惇忠 宅、そして江戸から武器を運んできた場所が中瀬河岸でした。
#渋沢栄一 宅も含め、今の地図にあてるとこんな位置関係です🗾
94
#地的に愉しむ青天を衝け
全国測量の話が出てきました🙌
明治2年に「国土地理院」の前身となる「民部官庶務司戸籍地図掛」を設置し、近代測量に着手します🗾
国土の開発事業の土台といえる測量・地図作成は、近代化への国家プロジェクトの一つでした😉
#青天を衝け
95
岩倉具視さんの岩倉家
地名由来の人名だった!
具視さんの蟄居生活を覚えていますか?あの場所は岩倉村(現京都市左京区岩倉)ここが岩倉家の由来となった地名なんです。
先祖の久我家の所領が岩倉村で、その地名にちなんだそうです。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
96
97
#地的に愉しむ青天を衝け
クセつよ三野村利左衛門さん、素敵なお話しもあります。
実は「日本近代化の父」小栗上野介さんの小栗家に奉公してました。上野介さん処刑後は、恩に報いるため妻子を自宅に引き取り面倒をみたそうです。
かつて奉公した神田駿河台の小栗邸はココです😉
#青天を衝け
98
#地的に愉しむ青天を衝け
#渋沢栄一 と #尾高惇忠 の家の位置関係です🏠
両家間の距離は現在の道路で約1.4km、栄一は論語を習う為にこの距離を歩きました。
そのため、この道は「論語の道」と言われているそうです💡
#青天を衝け
99
#地的に愉しむ青天を衝け
なんとなく憎まれ役っぽいイメージが強い #島津久光 公ですが...廃藩置県の際に怒りで花火を打ち上げた話や、生涯髷を結い続けた(明治20年没)エピソード大好きです。
そんな久光公、今も地図上に存在しています。場所は #鹿児島市 の #照國神社 付近です。
#青天を衝け
100
放送初回から毎週やっております #地的に愉しむ青天を衝け 、過去全てのツイートをモーメントにまとめてあります
番組の振り返りなどにご利用ください。
#青天を衝け
twitter.com/i/events/13930…