101
江東区南砂に「尾高橋」という橋がありますが、尾高惇忠兄いの次男 尾高次郎氏の功績(砂町運河開削)を称え名付けられた橋です。   ちなみに #青天を衝け のテーマ音楽の指揮者 尾高忠明氏は、この次郎氏のお孫さん。惇忠さんの子孫には他にも高名な方が一杯。さすが兄い!   #地的に愉しむ青天を衝け
102
昨年の大河ドラマ「青天を衝け」の内容を、地図を使って補足したあの企画「 #地的に愉しむ青天を衝け 」の特集ページ作っちゃいました☺️ 一番いいねが多かったのは...あのコラボツイート🗺 わたしのおすすめツイートとあわせてぜひご覧ください💁‍♀️ zenrin.co.jp/product/articl…
103
#地的に愉しむ青天を衝け この当時(明治2年)の大隈重信さん邸は築地、現在の「新喜楽」さん周辺です。 明治4年発刊の東京大絵図では大隈邸を見つけることができます。結構難しいですが、チャレンジしてみてください! meguro-library.jp/data/oldmap/ma… #青天を衝け #築地梁山泊
104
栄一邸は、約580坪(当初390坪・追加190坪)あったそうです(広大...) 実際の形状は不明ですが、現街区の約8割を占める面積でした。 となると🤔現在のヨネックスさん(@yonex_jp)本社の一部は、栄一邸だった可能性がかなり高いです🏸 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け #文京区湯島
105
#地的に愉しむ青天を衝け 三菱を継いだ岩崎弥之助さん、自宅は神田駿河台にありました。そして1886年三菱社の本拠地になります。 実はここ、現在のソラシティ...当社東京本社のお隣でした!よく見たら三菱社時代のレンガが... 長年通っていても、知らないことも多いです😌 #青天を衝け
106
#地的に愉しむ青天を衝け   栄一さん、今の日の本になにを想う...   常盤橋公園の渋沢栄一さん銅像のまなざしは...新橋や柳橋のきれいどころの方角を向いていると言う話もあります😑   嘘か誠か分かりませんが...栄一さんならあり得そう☺️ 栄一さん、おつかれさまでした。 #青天を衝け
107
こんばんはゼンリンです。 #地的に愉しむ青天を衝け パリ編は、なんと!地図会社コラボでお届け!   \ 帝国書院 × ゼンリン /   海外の地図も用意しちゃいます!お楽しみに☺️ #青天を衝け
108
#地的に愉しむ青天を衝け 内山峡の近くに、詩碑と現代文訳があります。実際に見てきました☺️ これを19歳が書いたと思うと...おそろしい文才です😱 #青天を衝け #長野県佐久市
109
とっさま追悼マップを作成しました。 渋沢家の菩提寺「華蔵寺」は中ん家から約1.3km、叔父宗助や尾高惇忠の書が併設の美術館にあるそうです。 巡礼にご活用ください。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #埼玉県深谷市
110
#地的に愉しむ青天を衝け   【栄一さん襲われる】 史実によると「兜町の自宅を出て、江戸橋の通りと、四日市町の通りとの交差点で襲われた」とあります。   とすると...襲撃現場は現在の日本橋南交差点付近でしょうか🤔郵便発祥の地(現:日本橋郵便局)の目の前です。   #青天を衝け
111
#地的に愉しむ青天を衝け 栄一親子が江戸で武州藍を売り込みに行ったのは「神田紺屋町」現存する地名です🗾 江戸時代、染物職人が多く住んでいたのが地名の由来です。 当時はここに藍染川という川が流れ、ここで染物を晒していました☺️(現在はありません) #青天を衝け #渋沢栄一
112
ちなみに庄内藩上屋敷は、江戸城外堀の要所「神田橋」のたもとにありました。 そしてお隣さんは...なんと一橋邸。 お屋敷の場所からも庄内藩酒井家が幕府に信頼されていたことがわかりますね。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
113
尾高惇忠兄いのお墓は #埼玉県深谷市 下手計(てばか)にあります。墓碑の撰文は栄一さん。   「学あり行いあり君子の器。われまた誰をか頼らん。何ぞわれを捨てて逝けるや」   惇忠兄いを師と仰いだ栄一さんの嘆きが伝わり過ぎる感動的な文です。   #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け
114
そんな大隈さんの大好物は、佐賀銘菓丸房露(丸ぼうろ) 大好きすぎて「佐賀から東京にわざわざ職人を呼び丸房露を振る舞った」エピソード大好きです。 画像は大隈さんが愛した、鶴屋さんの丸房露!おいしいですよね😉 marubouro.co.jp #佐賀市 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
115
一橋産物会所は今市に開設しました。理由はこちら。 ①今市には資産家の屋敷が多い→藩札や木綿を保管する家屋が土蔵が多い ②水陸の交通の要所だった→木綿を運搬するのに便利な場所であった 篤太夫さん天才すぎる... #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #兵庫県高砂市
116
#地的に愉しむ青天を衝け 官営工場売却で批判を浴びているのは、開拓長官 黒田清隆さん。ちゃんと後世に続く事業も築いています。 その一つが開拓使麦酒醸造所、今のサッポロビールさんの原点です。 地図は「札幌産ビール発祥地」現在のサッポロファクトリーです🍺 #青天を衝け #北海道札幌市
117
ここまでツイートしてまいりました #地的に愉しむ青天を衝け は、モーメントにまとめています! #青天を衝け お休みの間の復習や、後追いご視聴にお役立てください😊 twitter.com/i/events/13930…
118
なお御三卿(一橋、清水、田安)の名前、江戸城の門の名称が由来です。 一橋門は現存していませんが、清水門、田安門は北の丸公園に現存しています。 特に田安門は、九段下方面から日本武道館に行く際に通るので、ご存じの方も多いのではないでしょうか? #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
119
#地的に愉しむ青天を衝け ま、まさかのナレ死... #橋本左内 先生は江戸で処刑されましたが、お墓は福井市の「左内公園」にあります。そしてここの町名は「左内町」です。 人名が地名になるあたり、左内先生が福井の方々に愛されている証ですね😌 #青天を衝け #安政の大獄
120
こちらは徳川慶喜公の終の棲家「小日向邸」、元々は大久保長門守のお屋敷だったそうです。(参考:大江戸今昔めぐりedomap.jp)   その敷地は現在、国際仏教学大学院大学のキャンパスとなっています。   #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
121
#地的に愉しむ青天を衝け 鳥羽方面からの銃声が聞こえ、伏見でも戦が始まりました。 旧幕府軍は伏見奉行所、新政府軍は御香宮に本陣をおき、大手通りを挟んだ攻防となりましたが、薩摩藩の放った砲弾が弾薬庫に命中し伏見奉行所は焼け落ちたと言われます。 #青天を衝け #鳥羽・伏見の戦い
122
全国の測量や地図作成を手がけた「民部官庶務司戸籍地図掛」 その後、明治10年に「内務省地理局」となりますが、その時の局長は...杉浦愛蔵(譲)さんです! 実は杉浦さん、地理・地図業界とご縁が深い方だったんです☺️(やっと言えた) #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #志尊淳 #国土地理院
123
#地的に愉しむ青天を衝け 栄一邸からの勤務先の「第一国立銀行」までは、現在の東京メトロ東西線で一駅分(直線約1.5km)。 また、三野村利左衛門さんのお宅とは都営大江戸線で一駅の距離(直線約900m) 結構近い...そりゃ気軽に遊びに来れたわけだ😆 #青天を衝け
124
#地的に愉しむ青天を衝け 三菱に対抗すべく設立された共同運輸会社は、箱崎に本店が置かれていたそうです。   以前紹介しましたが、当時の三菱は南茅場町、現在の澁澤シティプレイス付近でしたので...   日本橋川を挟んでバチバチです💥 #青天を衝け
125
ゼンリン様と地図会社コラボが実現しました! 「#地的に愉しむ青天を衝け」という、大河ドラマの舞台を毎週地図で紹介する企画で、弊社の世界地図を使っていただきました! #ゼンリン #帝国書院 #大河ドラマ #地図 #パリ twitter.com/ZENRIN_officia…