201
202
203
【広報ブログ】電波の日に考える、便利な社会と宇宙観測の両立
nao.ac.jp/news/blog/2022…
本日6月1日は #電波の日 📡
電波の周波数の割り当てには、電波天文学のための周波数帯もあります。#国立天文台 は、電波利用で実現する便利な社会とワクワクする電波天文学ができる環境の両立を目指しています🌌
204
【広報ブログ】6月の星空情報です
nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
6月中旬から下旬にかけて、明け方の空に7個の惑星が勢ぞろいします✨
惑星の軌道面はほぼ同じ平面にそろっています。地球上から太陽系の大パノラマを楽しんでみましょう
動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/SyFbNFaTi6Y
205
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
206
ほしぞら情報🌌2022年6月の星空―トピックス:惑星が勢ぞろい、水星が西方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
207
ほしぞら情報🌌5月27日、夜明け前の東の低空で明るく輝く金星に細い月が近づき、美しい眺めになります。この日の午後、宮崎県、鹿児島県の一部の地域および沖縄県や東京都小笠原村では、月が金星を隠す「金星食」を観察することができます🌟🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
208
【広報ブログ】2022年5月12日に行われた、天の川銀河の巨大ブラックホール撮影に関する共同記者会見。今回の広報ブログでは本間希樹 水沢VLBI観測所長による記者会見の報告をお届けします
nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
209
ほしぞら情報🌌日の出1時間ほど前の南東の空には土星、東の低空には金星、そして土星と金星の間の金星寄りの位置には火星、木星が見えています🪐✨5月22日から27日にかけて、これらの惑星の近くを月が通りすぎていく様子を観察できます🌛
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
210
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
211
212
【研究成果】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
nao.ac.jp/news/science/2…
史上初の天の川銀河中心の #ブラックホール の画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、#いて座A* の姿を初めて捉えた画像です。
#EHT #OurBlackHole #SgrABlackHole #国立天文台
213
発表されました!
天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功|ニュース - 研究成果|国立天文台(NAOJ) nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台 @prcnaojより
214
【ライブ配信】5月12日(木)22時より、国際研究プロジェクトと #国立天文台 ほかによる、「イベント・ホライズン・テレスコープによる天の川銀河の中心について」の研究成果を発表する記者会見を行います
視聴はこちらから👇
youtube.com/watch?v=ZvvxaS…
215
216
広報ブログ「2022年5月の星空情報」
nao.ac.jp/news/blog/2022…
5月の始まりは、明け方の空の惑星に注目。下旬になると、並んだ惑星の近くを月も通っていきます。
ワンポイント・アドバイスは「金星と他天体の共演に注目」です。 #国立天文台
217
ほしぞら情報🌌2022年5月の星空―トピックス:金星と木星の接近、月が土星・火星・木星・金星に接近、月が金星に接近・一部の地域では金星食
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
218
ほしぞら情報🌌夜明け前の東の低空に、金星と木星が見えています🌟4月下旬から5月上旬にかけて、この2惑星が近づき、離れていく様子を観察することができます。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
219
4月25日から28日にかけて、惑星たちに月が次々と接近していく様子を観察できます✨🌘✨土星、火星、金星、木星と月の共演、4日間にわたってとてもにぎやかになる明け方の空にご注目ください。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
220
【研究成果・再掲】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡 、#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
221
水星が4月29日に東方最大離角となり、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京における日の入り30分後の水星の高度は、29日が最も高く13度台で、10度を超える期間は4月20日から5月7日にわたります。水星を観察できる今年いちばんのチャンスです🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
222
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
223
【研究成果】最も遠くにある銀河の候補となる天体が発見され、#アルマ望遠鏡 を用いた観測でその距離が135億光年ほどと示唆されました。この天体は2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での詳細な観測が予定されています
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
224
ほしぞら情報🌌3月中旬に、明け方の南東の低空で金星と火星が比較的近づいて見えていましたが、3月下旬になってこれに土星が加わりました。そして4月上旬には、火星と土星が接近して見られるようになります。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
225
ほしぞら情報🌌2022年4月の星空―トピックス:火星と土星の接近、月が土星・火星・金星・木星に接近、水星が東方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台