226
2022年4月の星空情報です
nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
4月上旬の明け方の東の空に、金星と火星、土星が集まっています。下旬になると木星も加わり賑やかになります✨
日の入り後の空では水星が東方最大離角を迎え、見つけやすくなります
動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/NgBIEK0YbcE
227
ほしぞら情報🌃日の出前の南東の低空で並んでいる金星と火星に、下旬になると土星が近づいてきます。29日には金星と土星が約2度まで接近します🪐✨
この惑星たちが形作るトライアングルの近くを、28日から29日にかけて、新月前の細い月が通り過ぎていきます🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
228
ほしぞら情報🌃金星の輝く明け方の空に、火星が見えています🌟
南東の方角で日の出時の高度を徐々に上げていく火星は、金星とすれ違うように移動していき、16日には約4度の離角で並んで見えます
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
229
2022年3月の星空情報です
nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
明けの明星、金星が西方最大離角を迎えます。
日の出前の南東の低空で並んでいる金星と火星に、下旬には土星も近づき、細い月とも共演します🌛
21日は春分です🌸
動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/qJhr0aTMfRA
230
ほしぞら情報🌌2022年3月の星空―トピックス:明け方の空で輝く金星、明け方の空で月が惑星たちに接近
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
231
ほしぞら情報🌌27日、28日の日の出前には、翌月3日に新月となる細い月が金星に近づき、目を引く眺めとなります🌘早起きをして、南東の方角が開けた場所で観察してみてください。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
232
【研究成果・再掲】#国立天文台 のスーパーコンピュータ #アテルイII の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。このデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。
nao.ac.jp/news/science/2…
233
ほしぞら情報🌌2月の日の出前の南東の空には、金星がたいへん明るく輝いています🌟このころの金星は大変明るく、昼間の青空の中でも見ることができます。誤って太陽を直接見ないよう十分注意して、昼間の金星の観察に挑戦してみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
234
2月11日(金・祝日)19時より、#国立天文台 オンライン定例観望会(@naoj_kanboukai)を開催します🔭
ご自宅から、三鷹キャンパスの50センチ公開望遠鏡で撮影した月やこの時期見頃の天体を見てみませんか?🏠🌝
詳細はこちら👉prc.nao.ac.jp/stargazing/
配信はこちら👉youtu.be/J98CCYdRzk0
235
【研究成果・再掲】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました
nao.ac.jp/news/science/2…
236
ほしぞら情報🌌りゅうこつ座のカノープスは、おおいぬ座のシリウスに次いで夜空で2番目に明るい恒星ですが、日本の多くの地域でカノープスの南中高度はたいへん低く、見つけにくい星です。
夜更け前にカノープスが南中する2月は観察のチャンスです🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
237
ほしぞら情報🌌日の入りから1時間ほど経った頃、西の低空には明るい木星が見えています🌟2月3日には木星に新月を迎えたばかりの細い月が接近します🌒高度がわずか10度ほどですので、南西から西にかけて地平線近くまで見通せる場所で観察しましょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
238
【トピックス】国立天文台は「令和5(2023)年暦要項」を発表しました。2023年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日になります。また、1月2日は休日となります。この年には日食が2回、月食が1回あります。
nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
239
【研究成果・再掲】#国立天文台 のスーパーコンピュータ #アテルイII の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。このデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。
nao.ac.jp/news/science/2…
240
ほしぞら情報🌌2022年2月の星空―トピックス:月が木星に接近、月が金星・火星に接近、カノープスを見つけよう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
241
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 を用いて、惑星の形成現場における重水素を含む分子とイオン化率の分布をこれまでにない高い解像度で描き出すことに成功しました。この成果は太陽系の天体と太陽系外惑星の誕生過程を理解することにつながります。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
242
【広報ブログ】石垣島天文台「南十字星モニター」の楽しみ方6選
nao.ac.jp/news/blog/2022…
#石垣島天文台 では、2020年1月に「南十字星モニター」を公開しました。今回は公開から2年を記念して、南十字星モニターの6つの楽しみ方をご紹介します。
#国立天文台
243
244
ほしぞら情報🌃1月18日の満月は、2022年で地球から最も遠い満月になります🌝
月は14日18時26分に遠地点を通過し、18日の8時48分に満月となります。満月のときの地心距離は約40万1000km、月の視直径は約29分47秒角です。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
245
【研究成果・再掲】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました
nao.ac.jp/news/science/2…
246
ほしぞら情報🌌1月7日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では7日から11日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
247
ほしぞら情報🌃日の入りから1時間ほどたった頃、南西の空には明るく輝く木星が見えています。さらに20度ほど空の低い位置には土星、さらに低く地平線に近い位置には水星が見えています🌟1月4日から6日にかけて、これら3惑星の近くを細い月が通り過ぎていきます🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
248
ほしぞら情報🌌今年の #しぶんぎ座流星群 の極大は1月4日5時から6時頃と予想されています🌠放射点の高度が高く観察に適した時間帯にあたります。また、1月3日が新月で月明かりの影響を全く受けずに観察ができます。近年まれに見る絶好の観察条件と言えるでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
249
あけましておめでとうございます。本年も #国立天文台 をよろしくお願いいたします🎍
広報ブログ「2022年1月の星空情報」を公開しました。
nao.ac.jp/news/blog/2022…
2022年の幕開けは #しぶんぎ座流星群 に注目🌠観察の際は入念な防寒対策が必須です。
2022年も星空を通して天文学を楽しみましょう🔭
250
ほしぞら情報🌌2022年注目の天文現象は #しぶんぎ座流星群 で幕を開けます。1月4日5時から6時頃に極大を迎え、月明かりの影響もなく、たいへん良い条件で観察ができると予想されます🌠
2022年もさまざまな天文情報をお届けします。どうぞ良い年をお迎えください🎍
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台