626
【ほしぞら情報】5月6日頃、みずがめ座η(エータ)流星群の活動が極大を迎えます。月明かりがなく、たいへんよい条件で観察できます。今年は5月7日の日の出2時間半前から1時間半前までがいちばんの見頃となりそうです。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
627
【ほしぞら情報】2019年5月の星空―トピックス:みずがめ座η流星群が極大、月が木星・土星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
628
【ほしぞら情報】日の出前の南の空には木星と土星が見えています。4月23日から26日にかけて月が木星と土星に近づきます。日々細くなっていく月が惑星たちと接近する様子を、早起きして眺めてみてはいかがでしょうか。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
629
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で捉えられた #ブラックホール 周辺のイメージCG映像。 youtu.be/0LsiYlH-bmI #国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。 nao.ac.jp/news/sp/201904…
630
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)による #ブラックホール の撮影に関する、 #国立天文台 本間希樹教授のインタビュー。 youtu.be/7rQAjrVWeho #国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。 nao.ac.jp/news/sp/201904…
631
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)による #ブラックホール の撮影に関する、 #国立天文台 本間希樹教授のインタビュー。 youtu.be/7rQAjrVWeho #国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。 nao.ac.jp/news/sp/201904…
632
#EHT で撮影された、M87中心の巨大な #ブラックホールシャドウ 。なぜ明るいリングが見えるのか、そのメカニズムを解説する映像です。 youtu.be/bLWmdjB28J8 #国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。 nao.ac.jp/news/sp/201904…
633
今回の #EHT による #ブラックホール の撮影成功について、簡潔に一枚にまとめた画像。詳細は #国立天文台 ウェブにて→ nao.ac.jp/news/science/2…
634
地球からM87中心 #ブラックホールへ のズームイン映像。#国立天文台 のプレスキットページでは、本研究に関するさまざまな画像や動画をご覧いただけます。→ nao.ac.jp/news/sp/201904… #RealBlackHole youtube.com/watch?v=UWcKmj…
635
史上初、 #ブラックホール の撮影に成功!画像は、イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で撮影された、銀河M87中心の巨大ブラックホールシャドウ。詳細は #国立天文台 サイトにて nao.ac.jp/news/science/2… #RealBlackHole
636
このあと22時から、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。 nao.ac.jp/notice/2019041… ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426… YouTube: youtube.com/watch?v=_QBQMT…
637
4月10日(水)22時、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。 nao.ac.jp/notice/2019041… YouTube:youtube.com/watch?v=_QBQMT… ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426…
638
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が満開を迎えています。この時期有名な桜の名所は混雑しますが、三鷹キャンパスは混雑とは無縁。登録有形文化財となっている古い天文観測用ドームと桜の風景をゆっくりとお楽しみいただけます。 nao.ac.jp/access/mitaka/ #サクラ #ソメイヨシノ
639
【研究成果】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCで得られたアンドロメダ銀河のデータを詳しく解析した結果、原始ブラックホールがダークマターである可能性が低いことが観測的に初めて明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
640
【ほしぞら情報】4月1日、2日の日の出前、東の空低く輝く金星に新月前の細い月が近づき、美しい眺めとなります。早起きをして、東の方角の見晴らしが良い場所で観察してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
641
【ほしぞら情報】2019年4月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が木星・土星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
642
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が見頃になってきました。おそらくこの週末に満開を迎えるでしょう。国立天文台三鷹キャンパスは見学コース上を自由にご覧いただけます。この週末、ぜひお越しください。 nao.ac.jp/access/mitaka/…
643
【施設公開】#国立天文台 三鷹キャンパスの桜が見頃を迎えつつあります。写真はゴーチェ子午環室隣の桜。旧図書庫から続く桜並木の一角です。三鷹キャンパスは午前10時から午後5時まで、見学コース内での自由見学が可能です。nao.ac.jp/access/mitaka/ #桜 #さくら #サクラ
644
【研究成果】アルマ望遠鏡による観測で、生まれたての2つの重い星が互いに回り合う運動が捉えられました。詳しい解析から、先に生まれたより重い星の周りにあるガス円盤が分裂し、そこからもう1つの星が生まれたことが示されました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
645
【ほしぞら情報】3月27日の日の出前、月と木星が南の空に並んでいます。その2日後の29日には南東の空で月が土星に近づきます。少しだけ早起きをして、夜明け前の月と惑星たちの共演を楽しんでみてはいかがでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
646
#国立天文台 三鷹キャンパスの中央棟中庭にある #シダレザクラ が見頃を迎えています。構内のソメイヨシノも早いものは開花。三鷹キャンパスは日中、見学コース上を自由に見学できます。この週末ぜひお越しください。 nao.ac.jp/access/mitaka/… #桜 #サクラ #枝垂桜
647
【ほしぞら情報】春の星座の方向は星が少ないため、空にぽっかり開いた窓のように遠くの銀河を見通せる「宇宙の窓」とも呼ばれています。この季節、双眼鏡や望遠鏡をのぞく機会があったら、ぜひ様々な銀河を探してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
648
太陽の周りに #花粉光環 と思われる光りの輪が出現。#国立天文台 三鷹キャンパスの建物(4D2Uドームシアター、歴史館、太陽塔望遠鏡)とともに撮影しました。花粉光環はスギ花粉が大量に飛散しているときに見られるとのこと。花粉症の方はお気をつけください。太陽を直接肉眼で見ないようにご注意を。
649
【ほしぞら情報】3月2日の明け方、南東の空に新月前の細い月と土星が並びます。翌3日の明け方にはさらに細くなった月が金星と並びます。夜明け前の空で細い月と惑星たちの寄り添う姿を楽しみましょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
650
【ほしぞら情報】2019年3月の星空―トピックス:月が土星・金星に接近、月が木星・土星に接近、春の星空は「宇宙の窓」nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台