76
77
【ほしぞら情報】木星が7月14日に、21日には土星が「衝」となり、観察の好機を迎えます。衝とは太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。衝の頃、木星は約-3等、土星は約0等で大きな存在感を放っています。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
78
ほしぞら情報🌃今年のふたご座流星群は、12月14日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠今年は、極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近い上、15日が新月🌚のため月明かりの影響もなく、かなり良い条件で観察できます。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
79
【ほしぞら情報】新年早々の明け方、南東の空では金星と木星が鋭い輝きを放っています。今月は2回にわたって新月前の細い月が二つの惑星に近づきます。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
80
2020年6月の星空情報・天文現象1分動画です。内容:#水星 を見るチャンス!21日は #夏至/日本全国で #部分日食/6月の月の暦
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtube.com/watch?v=kM9AaX… #国立天文台
81
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群は12月14日21時頃に極大を迎えると予想されています。今年は12月15日が上弦のため夜半頃に月が沈み、その後はたいへんよい条件で流星を観察することができます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
84
10月2日0時頃に #国立天文台 三鷹キャンパスの50センチ公開望遠鏡で撮影した #火星 。
火星は宵には東の低空に見え、真夜中になると南の空に見えます。
10月6日の最接近時、火星の明るさはマイナス2.6等。木星よりも明るくなります。この機会にぜひ火星を観察してみてください。 twitter.com/prcnaoj/status…
85
【イベント】今夜、#皆既月食 が起こります🌝
#国立天文台 では18時よりライブ配信を実施🖥
同時に月が天王星を隠す #天王星食 も起こります。こちらの様子もお届けする予定です✨
ニコ生👉live.nicovideo.jp/watch/lv338844…
Youtube👉youtu.be/-VUftz_GTOk
86
ほしぞら情報🌌2021年の #ふたご座流星群 の活動は12月14日頃に極大を迎えます🌠13日の夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡り、多くの流星を見ることができるものと予想されます✨
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
87
【ほしぞら情報】7月28日の満月は、2018年で最も小さく見える満月です。月は7月27日14時44分に遠地点を通過し、28日の5時20分に満月となります。また、この今年最小の満月の日には皆既月食が起こります nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
88
【ふたご座流星群】12月14日21時頃に極大を迎えると予想されています。夜半頃には月が沈み、その後はたいへんよい条件で流星を観察することができます。ふたご座流星群についてのより詳しい情報は特集をご覧ください→nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
89
ほしぞら情報🌌 #ペルセウス座流星群 で多くの流星を見ることができるのは11日の夜から13日の夜までの3夜と予想されます。21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくことでしょう🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
90
【ほしぞら情報】7月28日未明に今年2回目の皆既月食が起こります。おおよそ東北地方以西で月の入りの前に皆既食を迎え、そのまま沈みます。それ以外の地域では月は皆既食になる前に沈みます。月は3時24分に欠け始め、4時30分に完全に欠けて皆既食となります nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
91
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群で特に多くの流星を見ることができるのは、13日の夜、14日の夜の2夜だと思われます。いずれの夜も20時頃から流星が出現し始め、夜明け前まで出現が続くでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
92
【広報ブログ】2022年11月の星空情報 #国立天文台
👉nao.ac.jp/news/blog/2022…
8日の #皆既月食 で特に注目したいのは、月が天王星を隠す #天王星食 が同時に起こることです。天王星の明るさは約6等級。双眼鏡や望遠鏡があるとよいでしょう✨🔭
93
#国立天文台 の太陽フレア望遠鏡が捉えた昨日の #部分日食 の映像を公開。実際に観察できた方は昨日の感動をもう一度。あいにく観察できなかった方はこちらの動画でお楽しみください。YouTubeでもご覧いただけます→ youtube.com/watch?v=NPIAKp…
94
【ほしぞら情報】日の入り直後の西の空では金星が明るく輝いています。4月28日に最大光度に達する金星は4月中旬以降マイナス4.5等以上の明るさを保っています。これは1等星と比べて100倍以上の明るさです。26日には、そんな金星の左下で月齢3の細い月が輝きます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
95
2020年12月の星空情報です。見やすい流星群や二大惑星の大接近など、見どころ豊富な年の瀬です。 #ふたご座流星群 、#木星 #土星 の接近などを紹介。
YouTubeではこの動画の横長版を公開しています。
youtube.com/watch?v=1thNUu…
#国立天文台
96
97
【ほしぞら情報】中秋の明月は太陽太陰暦の8月15日の夜に見える月のことで、今年の中秋の名月は9月13日です。その翌日、9月14日の月は今年最も小さく見える満月です。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
98
🌌ほしぞら情報🌌
今夜も上弦過ぎの月が火星に近づきます🌔🌟
月と惑星の接近は決して珍しくはない現象ですが、月の形、惑星や星座の星々との位置関係、そして、見える時間帯等は毎回同じではありません。一期一会の光景を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
99
4月25日から28日にかけて、惑星たちに月が次々と接近していく様子を観察できます✨🌘✨土星、火星、金星、木星と月の共演、4日間にわたってとてもにぎやかになる明け方の空にご注目ください。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
100
10月1日23時頃に50センチ公開望遠鏡で撮影した #火星 の動画。
この動画はYouTubeでも公開しています
youtube.com/watch?v=TOq0xm…
火星の見頃は、明日10月6日の最接近の日だけではありません。最接近前後の数週間は地球と火星との距離は大きく変わらず、火星の観察の好機が続きます🔭 #国立天文台 twitter.com/prcnaoj/status…