26
アザラシのミイラだ!9日のぬるめ池そば、きれいに乾いて周囲と同化し一瞬気づかないほど。かなり古い時代のもののようです。菌など微生物も少なく寒く乾燥している環境ならではの保存状態。 #南極
砕氷艦「しらせ」は、昭和基地に接岸後もさまざまな支援を継続中です。 1月12日(日)には3人の新成人が誕生し、艦内もお祝いムードに包まれました。 #しらせ #南極
砕氷艦「しらせ」の乗員は、南極観測支援を継続中です。搭載ヘリコプターを使った昭和基地への物資輸送は終了しました。1月29日に昭和基地沖を離岸しましたが、引き続き観測支援は続きます。今回は、ペンギンのヒナなど南極ならではの様子もお届けします。 #南極 #昭和基地 #ペンギン
【再販】前回発売時も大好評だった「南極」が本日より随時発売開始します🐧✨ 大迫力のシャチやキュートなペンギンたちなど、まるで生きてるようなポージング!南極の生き物たちの魅力がギュギュッと詰まってます! ぜひお手元で愛でてください🥰💓 全8種内1種シークレット 400円 カプセルトイ #南極
30
近っ!16日は休日、漁協係で魚釣りをしていたら、アデリーペンギンが興味津々やって来て、間近で見物してました。 #南極
31
気をつけ!伸びちゃったペンギン、元旦に続く第2弾 (^^; #南極
32
なんと水の上を歩くアデリー!? いえいえ、薄氷の上をペタペタ。#南極
33
グリーンフラッシュ!やっと見えました。20日午後8時43分、太陽が稜線の向こうに消えようとする瞬間、緑の輝き。 #南極
砕氷艦「しらせ」は、南極大陸における越冬を終了した第60次観測隊員を乗せ、観測活動支援を続けています。2月に入り折り返し点を通過した砕氷艦「しらせ」の活動状況と南極ならではの動物なども紹介します。#南極 #しらせ #ペンギン
35
アデリーくん、昭和基地見学中!建物をあちこち訪問。まだ雪がなくて南極っぽくないなぁ。 #南極
36
22日は休日。仕事は忘れてソフトボール。でもこれって南極って信じてもらえるか!? 雪がない昭和基地の短い夏。#南極
37
「新型コロナウイルスのない南極がうらやましい」と友人のメールにあったけれど、ブリザードやクレバスetc. 極寒も南極にはあるんだけれどな……。 #南極
38
オーロラ出た!夜も短くまだまだと思っていたら29日午前1時過ぎ、ぼんやりした光が強くなり天空まで広がりました。昭和基地で撮影準備の日々が始まるか(^^; #南極
39
「復活の日」を初めて見たのは45次隊で初越冬した時。新型コロナウイルスで国内外が大変な騒ぎのさなか、ここ昭和基地で再び見るとは出発前に思いもしなかった。荒唐無稽のシーンもあれど、40年前の映画に、人間が作り出す脅威の未来予想も垣間見えた。 #南極
砕氷艦「しらせ」は、今次派遣の大きな課題である「トッテン氷河」沖での調査活動支援を行いました。南極最大級の「トッテン氷河」を温かい海流が融かしており、今回の調査はこれを解明する重要な手掛かりとなることが期待されています。 #南極 #しらせ #氷河
「一家に1枚」ポスター【#南極 ‐地球の未来を映す窓‐】を公開しました🐧❄️ #科学技術週間 家庭での子供への学習支援として,国立極地研究所が作成した「小・中・高校生向け楽しく学ぶポイント」も掲載しています! ⏬ポスターのダウンロード(高画質)はこちら stw.mext.go.jp/series.html
42
朝早くにしらせを下船。往路復路合わせて2ヶ月以上お世話になった船。氷との闘いで見事に剥げた船底周りの塗装が帰路の証。ありがと~!日本まで気をつけて! #jare60 #jare61 #南極 #南極観測隊 #しらせ
43
いま昭和基地は20日深夜、大きなオーロラが出てます。ただ風が強過ぎて撮影が辛い(**; #南極
44
吹雪が去り、オーロラが帰ってきました。薄い光ですが、満天の星空とともに。昭和基地は30日に日付が変わったところ。#南極
45
広角レンズではおもしろい形の光が浮かび上がりました。晴れてくれれば昭和基地でオーロラを見られる確率はいま高い! #南極
46
昭和基地でオーロラが見られるのは「オーロラ帯」に位置しているのが一番ですが、きれいに見えるのは町の灯りがないから!夜は観測に影響しないよう外に灯りが漏れないようにします。うっかりしてると「カーテン閉まってますか?」と無線で呼びかけられます。#南極
47
昭和基地でコンパスを使うとSの針は、地図や地球儀の南、つまり南極点には向かないで、南極大陸に沿って東へまわった海上、オーストラリアのずっ~と南の方を指します。そこが南磁極で動き続けてます。この10年間で約70kmも移動しました。#南極
48
幻日!サンピラー(太陽柱)だ!つい先ほど日が沈む少し前、太陽の左右に虹色の光、幻日が見えました。太陽から昇る光も。あわててシャッターを切りましたが、光のショーはわずか数分。 #南極
49
昭和基地はいま風速約24m/s。猛吹雪の中、気象ゾンデの気球を飛ばして戻ってきた粕川貴裕さんと黒川朗さん。基本観測棟の出口は見えず、”白い闇”からロープをたどる姿がやっと見えたのはすぐ手前。がんばれ! #南極
50
謎の光が夜空へ!18日午前0時をまわった頃、薄い光の筋がのびているのに気づいて撮影。朝になって聞くとマイクロパルスライダーで上空の雲を観測しているそうで。小雪がちらついたりするとレーザーが見えやすいようです。#南極