176
177
178
ユキドリもやってきました!13日午後、昭和基地上空を滑空。 気温も -2℃前後と驚くほど暖かく、夏はもう目の前。#南極
179
こんな所に!13日午後、昭和基地主要部を見下ろす天測点に2羽のアデリーペンギン。つがいらしい行動も見え、まさかここで巣作り!? いやいや適地じゃないですよ、ここは。#南極
180
笑ってる?ウェッデルアザラシ赤ちゃん、ころん♪ #南極
181
182
癒やされる♪ 11日、ペンギン調査で訪れた島の周りにはウェッデルアザラシがごろごろ。出産&子育ての季節で母子が寄り添う姿があちこちに。赤ちゃんの寝顔がたまらない。#南極
183
アデリーペンギンだらけ!何羽いる? 11日は三つの島を巡ってペンギンの営巣地で個体数調査をしました。カウンターを持ってカチカチ、でもくっついたり動き回ったり、600羽超になると数える方も混乱(^^; #南極
184
(続き)タマネギの皮むき!なんと最後の1箱です。昨年10月にしらせに積み込んだのでもう1年以上もがんばってきました。すごいですね。#南極
185
186
まんまるアデリー1羽は一夜明けたら仲間が増えてました。4日は昼過ぎまで昭和基地の前でお休み。ぐっ~と伸びをしてフリッパーをぱたぱた、お目覚めのポーズ!? #南極
187
188
まるまったアデリー!3日夜、昭和基地の前で1羽寝てます。斜め横から望遠で撮ったらこんな寝姿。ペンギンです(^^) #南極
189
アデリーご一行様、今日3日も昭和基地をお散歩♪歩きやすいのかきれいに除雪した所を行進して、海氷へ戻っていきました。#南極
190
あっ見つけた!2日夜、通信室から外を見るとかなり遠く、海氷上をひょこひょこ歩く後ろ姿。アデリーペンギンがまだ基地のそばに1羽。仲間もどこかにいるかな。#南極
191
コロナ対策で観測隊も大幅計画縮小です。2日の南極地域観測統合推進本部総会で62次隊行動予定と63次隊長・副隊長が決定。62次隊は6日から隔離、20日にしらせで横須賀出港、豪州に寄らず昭和基地へ。寄港・補給なしは観測史上初です。 #南極
193
「お~いこっちだぞ!」と仲間を連れてきてくれたのか?31日昼にアデリーペンギンご一行、再び登場!しかも数が3倍くらいに増えて、昭和基地を大行進(^^/ #南極
194
深夜はこんな風に寝ていたのに、31日朝6時前に見たらいなくなってました。アデリーペンギンの方が早起きだった。 #南極
195
初ペンギン!! 31日午前0時、昭和基地の建物前に12羽のアデリーペンギンが寝てました。冬が明けてから初めて出会うペンギンです。朝までいるといいな。夜中も真っ暗にならない季節がやって来ました。 #南極
197
(続き)8日もホワイトアウト、雪上車を運転していても上っているのか下っているのかよくわからない感覚も時々。でも9日朝は快晴!-38.1℃。キャンプ地を出発する雪上車をドローン空撮。360度どこまでも真っ白な南極大陸、さえぎるもの何一つない、その雄大さを実感。(続く)#南極
198
(7日続き)午後はホワイトアウトになってきてよく見えず、それでも初日は60km近く走りました。眠りにつこうとエンジンとライトを切ったらオーロラの光が天に上っていました。8日午前零時半、零下30℃の寒さと眠気も忘れて。(続く) #南極
199
7日、大陸上S16の夜明け。太陽の左右に幻日、サンピラー(太陽柱)が輝き、爽やかな出発の朝。(続く) #南極
200
6日に昭和基地を出発し、11日にみずほ基地に到着しました!でも強風で地吹雪続き。衛星通信をするのも難しい環境。でもなんとか、道中で見た素晴らしいオーロラを1枚送ってみます。いずれまた写真とともにみずほ隊の報告をします。#南極