こちらの御朱印帳ですが、当初より多くのお問合せを頂戴いたしまして、若干数増刷させていただきました。 現在お受けいただける状況です。 何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♀️ #京都 #北野天満宮 #御朱印帳 twitter.com/kitano_bunka/s…
北野天満宮の至宝 刀剣×花鳥展 開催中! この季節にぴったりの白井直賢《雪中芦雁図屏風》(※白井は円山応挙の弟子だった人です)は、近くで見ると雁が本当に生きて舞い降りてくるかのような臨場感。ぜひ体感してみてください♪ もちろん刀剣も絶賛公開中です! #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
晴れの日雨の日も、暑い日も寒い日も風の日も。いつでも柔和なお顔で参拝者を見守る、赤い目のお牛さま。 楼門を入ってすぐの、梅の木の下におられます☺️ #京都 #北野天満宮 #お牛さま
#梅枝「思いのまま」 梅花を咲かせるポイントは、 ①花瓶に入れ(枝の切り口を水につけ)涼しい玄関などで保管 ②蕾が膨らんできたら暖かい部屋に移して鑑賞 ※切り口が黒ずんできたら水の吸収を良くするために斜めに水切りする です! 素敵な花を咲かせてください🌸 #京都 #北野天満宮 #咲かせ方
【宝物紹介】 ◆静形薙刀◆ 宝物殿に展示中の静形薙刀。 薙刀の中で先が太くならず、反りが浅めで、菖蒲造りの刀のようなスッとした曲線を描くもののことをいいます。 静という名前は、源義経の愛妾静御前に因むもの。静旧蔵の薙刀がこうした形だったと伝わります。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
881
ベテランのお坊さんが「嵯峨野で発生した雷雲が仁和寺で雷を落としていって、北野天満宮あたりで消滅する」とおっしゃられていたので、やはり道真公が宇多さんに挨拶に来てると思うんですよねぇ。ご実家に帰る前に上司に挨拶していくなんて流石は道真公ですよね。 #仁和寺 #北野天満宮
882
ちなみに仁和寺には雷が落ちる事が稀によくあるんですが、その時は「道真公がまた宇多さんに挨拶しに来てる」と話題になります。 #仁和寺 #北野天満宮
実は仁和寺をお作りになった宇多天皇と御祭神菅原道真公は、同時代を生き、共に寛平の治と呼ばれる善政をしくなど、深いご縁がございました。 そのご縁からなのか、当宮一の鳥居横の影向松はいつの頃からか仁和寺さんから寄贈されたものと伝わります。 #京都 #北野天満宮 #仁和寺 #ご縁 #歴史
【宝物紹介】 ◆巴形薙刀◆ 宝物殿で展示中の巴形薙刀。 薙刀の中で、特に先端が強く反り、幅広になったものを巴形といい、江戸時代以降、女性用として制作されてきました。 延宝7年(1679)北野天満宮に奉納された反りの美しい一振りです。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #薙刀 #刀剣
西陣織レース御朱印帳、お陰様で好評をいただいております。残りが少なくなってきており、このままですと週末には無くなってしまうかもしれません。ご希望の方はお急ぎくださいませ🙇‍♀️ #京都 #北野天満宮 #御朱印帳 twitter.com/kitano_bunka/s…
◆厄除割符◆ 境内社務所前他にて頒布中です。 名前を書いて割り、半分は神社に奉納し(厄は神社においていき)、半分はお守りとしてお持ち帰りいただきます。 初穂料500円。 年の始めに厄落とし! すっきりして1年を始めてください☺️ ※厄年表 添付中 #京都 #北野天満宮 #厄除割符 #厄年
福みくじ。 今年の干支は… ん?ブタ?! いえいえ、うり坊です。 正面ショットはちょっと人を惑わせますね。みんな可愛くスタンバイ中。 よろしかったらお受けくださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #福みくじ
北野天満宮宝物殿での撮影は、刀剣のみ可とさせていただいております。(但しスマートフォンに限る。デジカメ・フラッシュは禁止。) 少々混乱が見られたようで申し訳ございませんでした。こちらで統一させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️ #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #撮影 twitter.com/kitano_bunka/s…
【新春特別授与品 その5】 ◆開運招福 災難厄除梅干◆ 天神さんの梅干し、新春版です。 鬼切丸の厄除け伝説にあやかった掛紙となっております。 よろしかったらごはんのお供にお迎えくださいませ😌 #京都 #北野天満宮 #授与品 #梅干し
【北野天満宮の至宝展】 ◆ 第1期 刀剣×花鳥◆ 本日1月1日午前9時より開幕致します。 各日 9時〜16時。 入館料 500円。 狩野探幽による菅公の御神影が見守る中、花鳥画に囲まれた珠玉の刀剣をご覧いただけます。 新春らしい華やかな空間です。 ぜひお越しくださいませ。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
明けましておめでとうございます。 皆様にとって本年が、幸せで実り多きものでありますよう、心よりお祈り申し上げます。 #京都 #北野天満宮 #新春 #ごあいさつ
【新春特別授与品 その3】 ◆西陣織レースご朱印帳◆ 新しい #ご朱印帳 が新年限定千冊で本日午後2時より授与されます。金糸の入った西陣織のレースで、縁起の良い七宝つなぎ文様。初穂料1,500円。 鬼切丸ご朱印を受けられた方にお付けするフェルトも新バージョンが登場です♪ #京都 #北野天満宮
【新春特別授与品 その2】 ◆開運厄除勾玉◆ ハート形に見える水晶は、古来より神社装飾に用いられてきた猪目の形。登龍門に通じる神獣、龍のウロコの形でもあります。 すべて天然本水晶。厄除け伝説のある #鬼切丸 お袋つき。限定1000個、3500円にて本日午後2時より頒布致します。 #京都 #北野天満宮
【新春特別授与品 その1】 ◆引き札◆ 新春の縁起物です。 1月1日午前0時より限定5000枚限定で授与致します。(無償。ご朱印は初穂料300円。) ぜひお受けくださいませ。 #京都 #北野天満宮 #引き札
御本殿も白砂も燈籠も梅枝も雪化粧❄️ いつもとは少し違った雰囲気です😌 #京都 #北野天満宮 #雪化粧
本日天神さんの日は宝物殿も開館中です!新春特別展、北野天満宮の至宝 #刀剣×#花鳥 展のプレオープンとなります。 #鬼切丸(別名 #髭切)や #國広 ももちろん公開中。華やかな花鳥画に囲まれた刀剣というなかなかない演出となっております。 ぜひお立ち寄りくださいませ。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
【予告】1月1日より「北野天満宮の至宝」展が始まります。 第1期を #刀剣×#花鳥、第2期を刀剣×梅と銘打ち、至極の刀剣と初公開作品を多数含む近世近代の絵画の名品を一挙公開いたします。 新春らしい華やかな展示です。 初詣の際には #宝物殿 にもお立寄りくださいませ♪ #京都 #北野天満宮 #髭切
今日は冬至。 1年で1番昼の短い日です。 北野天満宮の大福梅、 好評頒布中です🍵 元旦に飲むと1年間無病息災と伝わる縁起物。お正月準備にぜひお求めください🎍 #京都 #北野天満宮 #冬至 #大福梅 #頒布中
一昨日より、#梅枝#思いのまま」の奉製が始まりました。境内の梅の剪定時に出る梅枝に、厄除けの玄米の入った瓢箪をつけた新春の縁起物。元旦1月1日の午前零時より授与されます。初穂料千円。 枝はお水につけておくと花が咲きます。紅梅か白梅かは開花してからのお楽しみです♪ #京都 #北野天満宮
天満宮の正月支度その3。 招福の亥、神職らの手により調製中です。 ウリ坊たち… なんとも言えない可愛らしさです。 #京都 #北野天満宮 #正月支度 #亥