昔のゴジラのポスターや、啓発看板など、門ガマエをこのように略したり、色んな略字の文字を多く見かけました。 看板文字書きの職人は、線を太くする為に色んな略字を使用してました。 #今日の一文字
道具の説明です。 紙書きの時は『ターナーネオカラー』一択です。 この様にシャブシャブに薄めても透けないからです。 イタチ毛のゴシック筆を使うのは、色んな大きさ・形状の文字に一本で対応出来るからです。 穂先を広げると平筆の様に、閉じると丸ゴシックの一発書きなどに使えます。 #今日の一文字
『ちそく』と読むそうです。 足るを知る の意です。 昨今のマスクや紙類などの『買い占め』『高価転売』を見てると、おぞましいですね。 規制がかかるらしいですが、誠に気持ちの悪い風潮です。 #今日の一文字
昨日ある事をやっていて思い付きました。 必ず最後まで観て下さいね。 逆の方が良かったかな? #視覚効果文字 #今日の一文字
カレーの漢字(咖は漢字変換出来るが、レーは変換出来ず)が明朝体で書かれているのを見て、なんか昔はこんな書体もあったなあ、と思い出して書いてみました。 『舶来』とか『輸入雑貨』なども、こんな文字で書かれてるのを見た事があります。 #今日の一文字
12日の放映と書きましたが、1週間遅れて 19日の23時59分に変更になったようです。 女優の森川葵さんが、わざわざ貝塚市まで来てくれ、色々な事にチャレンジしてくれました。 相棒Kカンバン板倉くんも絶好調で、私と一緒にナールがどうのこうのとホザきまくってます。 #今日の一文字
古い看板の画像から、良い文字を見つけたので模写してみました。 全てでは無いですが、古いロゴタイプの中には、書き手の只ならぬ字の上手さが滲み出てる物が多いですね。 これなども、強烈にそれを感じます。 普通に文字を書いても上手な方だと思います。 #今日の一文字
物心ついた頃にはすでに居てました。不思議な事に、死んでしまっても次の猫が現れ、殆ど間を空けず、ずっと居ました。 私が実家を離れてからは飼っていないので、もう既に猫と暮らした日々よりも、暮らしていない日々の方が長くなってしまいました。 #今日の一文字
緊急事態を理解しているつもりですが、我が家の娘は、毎日満員電車に乗って通勤が続いてますし、私も作業をしています。 テレワークや在宅作業など出来る人間は一握りであり、工事現場は今日も普通に忙しく動いております。 机上と鉄火場の認識は大きく乖離しています。 #今日の一文字
サインズシュウにとって激動の一年でした。 多くのテレビ番組に取材をして頂き、一般の方々にも認知して貰えました。 数々のイベントに参加させて頂き、文字書き作業そのものが観賞対象になり得る事を実証できました。 来年も更なる活躍を期待して下さい! 良いお年を! #今日の一文字
電車でマスクをせずに咳をしていた人がおり、トラブルが起きてます。 今週くらいから補充されると聞いてましたが、一向に店頭に並ぶ気配はありません。 反面、ネットでは法外な値段で大量に出てるし、それを買う人も大勢います。 戦後闇市のシステムそのままの様な気がします。 #今日の一文字
遅乾性の塗料を乾かせながら進めますので、数色使いの物は少しずつしか作業出来ません。 当時の円板は、個体差がありますので、その都度頂いた資料に文字も色も合わせて仕上げています。 この四国号の文字は、非常に完成度が高い癖の少ない文字でした。 素晴らしい完成度です。 #今日の一文字 #もじ鉄
ヨード系のうがい薬が品薄状態のようですが、甲状腺機能に関係する成分ですから、むやみやたらに多用すると甲状腺疾患に陥る人もいます。気をつけて下さい。 私は11年前に甲状腺を全摘した身ですので、割と身近な話題です。 #今日の一文字
トラックなどに良く付けてありますよね。 『毒』『危』くらいしか知りませんが。 海などと同じく、この様に略したりしてましたが、最近は余り見かけません。 文字本来の形からは離れてしまってますが、私は丸ゴシック体に関しては『有り』だと思っています。 #今日の一文字
毎日ここへ書く語句を考えるのにも、なかなか労力が必要なものです。 Twitterのトレンドなどには大変お世話になっております。 今朝は #Twitter不具合 などの語句が踊っておりましたが、どんな不具合が発生してるのでしょうか? #今日の一文字 twitter.com/i/web/status/1…
昨晩、駅票の事を書いたので、これを思い出しました。 ネット検索して、上のひらがなのみ模写してみましたが、適当下書きだった為、き が少し小さくなってしまいました。 しかし、南海電車の古い駅票に記されていた太楷書の文字は、全国の駅票の中でもピカイチの文字です。 #今日の一文字
そろそろ こんな字を書いても良いのではないでしょうか? 極は、各パーツを上手く嵌め込めば、それっぽく見える文字ですが、ひらがなの『み』は難敵なんです。全ての線の位置がバランス取れないと変になります。 最後の一画で誤魔化す、という私の得意技が効かない文字なんです。 #今日の一文字
現代では『手書き』というと、手書き感満載の文字の方が人気ですが、その昔、活字を手軽に出力出来なかった頃は、『手書きに見えない』文字を良しとしていました。 この『利』は、看板にも頻繁に使われる文字で、私は大変苦しみました。 『利用』と縦書きで綴るのも非常に難しいんです。 #今日の一文字
電話マークの書き方だよ〜! みんな覚えてね。 #今日の一文字 #電話マーク #よき電話マーク #黒電話
オッサンが作業してるだけの動画チャンネルですが、おかげ様でチャンネル登録者数が20000人を超えました。 アップした後は放ったらかしのYouTubeなので、どこかで紹介された時以外は、殆ど視聴回数は地を這うようなのですが、ここ数日謎の微成長を続けています。 不思議なものです。 #今日の一文字
横浜駅のマリノス勝敗表の作業以来、明朝体もちゃんとやっておこうと考えるようになってきました。 看板文字書きには『面倒臭い』という理由で敬遠されていましたが、あの時のような急な依頼にも対応できる様、研究しておく必要性を感じています。 #今日の一文字
ツバメの飛び方って格好いいですよね。 トンビがグライダーなら、ツバメは戦闘機みたいな飛び方です。 重量に対して翼の大きさが小さい『翼面荷重を大きく』したスピードとターン性能重視の形状なんです。 トンビもスピードを出す時は翼を畳んで小さくするんですよ。 #今日の一文字
雨をイメージして書きました。 飴なら、丸ゴシックやPOP体になってたかな? 雨は明朝体でも良かったかも。 昔はそんな事を考えて、看板に書く書体を適当に決めてました。 客も適当に書かれた物を、ごく自然に受け入れてくれていました。 看板屋も街並みも楽しかった頃の話です。 #今日の一文字
野村克也さん亡くなってしまいましたね。私は、野球に全く興味は無いのですが、この方は好きでした。 思えば小学生の頃、多分何かの人数合わせの為に、兄貴に無理矢理『南海ホークス友の会』に入会させられ、ガラ空きの野次が飛び交う外野席で観た、キャッチャー兼監督の姿は強烈でした。#今日の一文字
まだ太くても良いですね。 でも、まあまあ書けたかな と思います。 中・下段は適当なので、ご愛嬌って事で。 あと画像に残ってるのは『たるい』くらいでしょうか? あれば教えて下さい。 この太楷書のひらがな、50音書いてフォント化してみようかな? #今日の一文字