毎日ここへ書く語句を考えるのにも、なかなか労力が必要なものです。 Twitterのトレンドなどには大変お世話になっております。 今朝は #Twitter不具合 などの語句が踊っておりましたが、どんな不具合が発生してるのでしょうか? #今日の一文字 twitter.com/i/web/status/1…
#本日の書き作業 泉北高速鉄道の角板です。 恐らくレプリカではなく本物の板ですので、書き直すのは少し勿体ない様な気もしますが、恐らく当時と同じ塗料で・同じ手法で仕上げていますので、年月が経てばこれはこれで本物な訳ですし、恐らく誰も見分ける事は出来ない物になります。 #今日の一文字
実は看板文字を書く上では、ひらがなが一番難しいんです。 大きさや傾きが揃い難いのですが、漢字と組み合わせた場合、それが更に顕著になります。 漢字との太さバランスも難しいです。 綺麗に並んだ手書き看板文字は、30年前でも街中で見つけるのは珍しいものでした。 #今日の一文字
電話マークの書き方だよ〜! みんな覚えてね。 #今日の一文字 #電話マーク #よき電話マーク #黒電話
ゴジラのポスターには、面白い文字が使われていますが、初期の物だけに限られるようですね。 年代を経るに従って活字の率が高くなっています。 書き手がいなくなったのか、製作費用の問題なのか。 今でも私に言ってくれれば書きますけどね。 #今日の一文字
今晩、甲子園球場へ観戦に行きます! この横断幕を持ってライトスタンド応援席に居てます。 上から2本目の黒線のとこに穴を開けて、目だけが出るシステムです。 もし、テレビに映るような事がありましたら、ツイートして下さい! #佐藤輝明 #今日の一文字
カレーの漢字(咖は漢字変換出来るが、レーは変換出来ず)が明朝体で書かれているのを見て、なんか昔はこんな書体もあったなあ、と思い出して書いてみました。 『舶来』とか『輸入雑貨』なども、こんな文字で書かれてるのを見た事があります。 #今日の一文字
昔のゴジラのポスターや、啓発看板など、門ガマエをこのように略したり、色んな略字の文字を多く見かけました。 看板文字書きの職人は、線を太くする為に色んな略字を使用してました。 #今日の一文字
オッサンが作業してるだけの動画チャンネルですが、おかげ様でチャンネル登録者数が20000人を超えました。 アップした後は放ったらかしのYouTubeなので、どこかで紹介された時以外は、殆ど視聴回数は地を這うようなのですが、ここ数日謎の微成長を続けています。 不思議なものです。 #今日の一文字
昔の職人は、『何々という書体』という概念ではなく、その語句の持つ雰囲気に合わせて、即興で書体を編み出して書くのが上手でした。 見出し等には、そういった文字を書き、説明文には丸ゴか楷書、電話番号には角ゴか丸ゴでした。 #今日の一文字 #日本昔ばなしのタイトルを書いてみるシリーズ
日本昔ばなしのタイトルって、面白い字だった様な記憶があり、調べてみたら、記憶以上に素晴らしい物でした。 nihon.syoukoukai.com/list_all.html で、それぞれのタイトルをクリックしたら下の方にサムネイルで出ます。 作者等のゴシック体は素晴らしいですね。 ちょっと自分なりに書いてみました。#今日の一文字
#ソンシツ問題 『アソパソマソ』とか『マソツョソ』などの、ソ・ン・シ・ツの区別が付かない字の事を、そう呼ぶみたいです。 素人が書いた注意書きならまだ許せますが、明らかにプロっぽい字でこれをやってる物も多く存在しました。 見つけてはゲラゲラ笑ったものです。 #今日の一文字
道具の説明です。 紙書きの時は『ターナーネオカラー』一択です。 この様にシャブシャブに薄めても透けないからです。 イタチ毛のゴシック筆を使うのは、色んな大きさ・形状の文字に一本で対応出来るからです。 穂先を広げると平筆の様に、閉じると丸ゴシックの一発書きなどに使えます。 #今日の一文字
昨日、衝撃的な大ニュースが駆け巡りましたね。 私が30年間渇望していた事が実現する可能性があります。 写研の書体がモリサワからオープンタイプフォントになってリリースされるようです。 ナール・ゴナは含まれるのでしょうか? 忠実に再現して貰いたいものです。 #今日の一文字
世の中は『鬼滅の刃』一色ですが、面白そうな漫画を見つけました。 マタギの大将『細谷十太夫』の本を調べていたら、関連記事として この漫画が出てきました。 もう既に人気があるようですが、全く知りませんでした。 大人買いをして読んでみようと思います。 #今日の一文字 #ゴールデンカムイ
最初に書いておきますが、暴力はダメです。 でも、朝刊に載っていた記事に目を奪われました。 犬の散歩中のトラブルで、40代の男性が殴りかかったのを、81歳の男性が返り討ちにし、10数発殴り返して、相手の歯を折る怪我を負わせ、逮捕されています。 凄くないですか? #今日の一文字
横浜駅のマリノス勝敗表の作業以来、明朝体もちゃんとやっておこうと考えるようになってきました。 看板文字書きには『面倒臭い』という理由で敬遠されていましたが、あの時のような急な依頼にも対応できる様、研究しておく必要性を感じています。 #今日の一文字
ガラスへの金箔加工が流行しているようですが、看板屋は書いていました。 これはアクリル板に書いています。 古式ゆかしい手順です。 これも年月が経つと渋い劣化をするものです。 ガラス送ってくれれば書きますよ。 #今日の一文字
古い看板の画像から、良い文字を見つけたので模写してみました。 全てでは無いですが、古いロゴタイプの中には、書き手の只ならぬ字の上手さが滲み出てる物が多いですね。 これなども、強烈にそれを感じます。 普通に文字を書いても上手な方だと思います。 #今日の一文字
まだ太くても良いですね。 でも、まあまあ書けたかな と思います。 中・下段は適当なので、ご愛嬌って事で。 あと画像に残ってるのは『たるい』くらいでしょうか? あれば教えて下さい。 この太楷書のひらがな、50音書いてフォント化してみようかな? #今日の一文字
昨晩、駅票の事を書いたので、これを思い出しました。 ネット検索して、上のひらがなのみ模写してみましたが、適当下書きだった為、き が少し小さくなってしまいました。 しかし、南海電車の古い駅票に記されていた太楷書の文字は、全国の駅票の中でもピカイチの文字です。 #今日の一文字
東京の地下鉄構内でガムテープ文字で人気の方がおられますね。 味のある書体で素晴らしいです。 やりたい方の為に解説です。 ゴシック体を書く場合、文字の大きさの11%〜12%くらいの線太で書きますので、50幅のテープなら400〜450角くらいの文字が良いと思います。 これで450角です。 #今日の一文字
ヨード系のうがい薬が品薄状態のようですが、甲状腺機能に関係する成分ですから、むやみやたらに多用すると甲状腺疾患に陥る人もいます。気をつけて下さい。 私は11年前に甲状腺を全摘した身ですので、割と身近な話題です。 #今日の一文字
道路にあるやつです。 こんな看板を作って表札みたいにしてみようかな? 書の文字、イキって攻めたら ドン詰まりになってしまいました。 #今日の一文字
また『あ』を書いてしまいました。この字が好きなようです。 とにかく良く練習した文字です。 直線もあり、均等ではない曲線の連続を中のシマのバランスを考えて書かねばならず、格好良く書くには相当な場数を踏まなければ上手く収まりません。 文章で書く時は尚更です。 #今日の一文字