鉄工所へ文字書きに行ってきました。クレーンを吊る架台です。 こういう物は全て切文字ステッカーになったと思ってましたが『書き指定』という事は、色々と不具合があったのでしょうか。 10年以上の使用を想定する物件には、書いた方が良いという事が、やっと分かってきたのかな? #本日の書き作業
#本日の書き作業 マシンが使えなければ『書く』があります。 昔に戻るだけなんです。
#本日の書き作業 フォークリフトへのネーム入れです。 切文字ステッカー貼りでは剥がれて困るという事で、オーナーから書き文字指定が出たようです。 これで、何をしても剥がれる事は無いです。
#本日の書き作業 約20mm角の小さな文字です。 書き指定があったようです。 こういうものも切文字貼りが主流になってますが、20〜30年以上もたせる必要がある部分なので無理ですね。 シルク印刷かステンシルが残された方法ですが、ステンシルは細かすぎて後のめくりで汚してしまうでしょう。
#本日の書き作業 大阪天満のタワーマンションの地下で、駐輪場の番号書きをしています。 ゲージを作り、それを使って割り付けし、書いていきます。 延々とやっています。
#本日の書き作業 昨日ガクガク震えて書けなくなったので今日仕上げて来ました。 今朝も寒かったのですが、現場の人がバズーカのようなストーブを私めがけて当ててくれました。 優しい現場たぜ。 #橋脚塗装記録表 #塗装記録表
#本日の書き作業 依頼者の多くは、自分で書いて失敗した経験があるようです。 大きく特徴的な文字はコピーした物をトレースすれば割と書けるものですが、急の両サイドの小さい文字や各停、この板の様に同じ文字が並ぶのは難易度高いんです。 一本の筆で一気書きしなければ揃いません。
#本日の書き作業 一枚だけの数量で外部使用での耐久性を求めると、『書き』一択になります。 下地の塗料も強いものを使いましたから、30年くらいは大丈夫でしょう。 いつか塗り替えが必要になってくる箇所にも『書き』一択です。 適材適所という事で、書き作業を選択して下さい。
#本日の書き作業 秘技『下書き無しシャッター書き』 これをやる人は、本当にもう居ないのか・まだ居るのか? 一体どうなんでしょうか?
#本日の書き作業 書体・大きさ・配置など全て現場で決めました。 これから何度が有りそうなので、まず現場で紙に文字を書き原稿を作りました。 この動画の横書き・運転席用の縦書き・マークの3種です。 白がトマらないので、白の2度書きを先にやってから、紺文字を書きます。 フル動画をお楽しみに!
#本日の書き作業 赤提灯というのは、実は白提灯に赤い塗料を塗ったものなのです。 この手順でやらないと、白の所が白く光らないんです。 赤い提灯に黒文字+白フチは、中から光らせない場合のやり方なのです。
#本日の書き作業 屋号に使う書体を悩まれていて『これと、これの間くらいが良い』と言うので、『では、書いて作っちゃいましょう』という事で、適当な感じで書いてみました。 これをPCに読み込ませてデータにします。 こういうのも『書き作業』のうちなんです。
#本日の書き作業 泉北高速鉄道の角板です。 恐らくレプリカではなく本物の板ですので、書き直すのは少し勿体ない様な気もしますが、恐らく当時と同じ塗料で・同じ手法で仕上げていますので、年月が経てばこれはこれで本物な訳ですし、恐らく誰も見分ける事は出来ない物になります。 #今日の一文字
#本日の書き作業 久しぶりに、看板屋らしく大きな文字を書いています。 ド迫力です。
#本日の書き作業 阪堺線の板です。 これも恐らく本物で、博物館級の品ですが、所有者の強い意思で綺麗にしたいとの事なので依頼を受けました。 こういった場合、色の再現が一番難しく、かなり白化してる事と擦れている事を考慮して色を決めました。 この板が元の様に劣化するにはあと50年程かかります twitter.com/i/web/status/1…
#本日の書き作業 これも板はオリジナルの物でしたが、意匠は随分昔にどこかの看板屋さんに書いて貰った物のようです。 文字の完成度は高かったのですが、塗料が全然違うので変な劣化具合になっていました。 当店ではオリジナルと全く同じ塗料を使いますので、劣化も楽しめます。
#本日の書き作業 これぞ文字書き作業の本領発揮! 朝から竹さし・鉛筆・ペンキ・筆・脚立だけ持ってブラブラやってきて、昼までに仕上げてしまいます。 他の方法では無理です。 ※上段の英数字のみ少しだけ下書き入れてますが、その他は下書きナッシングです。 twitter.com/i/web/status/1…
#南海電車の運行表示板再生プロジェクト 久し振りに書きました。 所有している丸板の裏が白のままなので、何か書いて欲しい という事で依頼を受けました。 古い画像の文字を模倣して書いてます。 塗料も恐らくは同じ物を使用しています。 丸板は、一家に一枚必要ですね! #本日の書き作業
#本日の書き作業 阪堺電車の丸板を書いています。 当時の板の画像を元に、文字を出来るだけ真似しながら書いてます。 #もじ鉄
#本日の書き作業 下書き無しの術〜っ! 全編は、YouTubeに載せますね。お楽しみに!
久し振りに、完全下書き無しのシャッター書きです。 割付の縦線のみでやってみました。 実は、これくらいの大きさの文字では、簡単な下書きを入れてる方が速いかもしれません。 #本日の書き作業 #シャッター文字書き
#本日の書き作業 裏面の きのくに号 完成です。 この再現作業で一番悩むのは、色です。 頂く資料の画像がやや色褪せている場合もあるし、当時の現物の塗料が日焼けをしている可能性も高いです。 使用していた塗料は判明していますから『新品ならこれくらいかな?』という考察をプラスしています。
#本日の書き作業 京阪電車の板を再現しました。 元画像は印刷で仕上げているようでしたが、手書きで作成したいと言う事で依頼を受けました。 物凄くトマり(隠蔽力)の弱い色なので、細めの筆で塗料を盛って書きました。 元原稿があるので型を取ってなぞっているだけですが、なかなか難しいですよ。
#本日の書き作業 古い注意看板に有りがちな、ギザギザ吹き出しに『注意』の文字です。 ゴシック筆の本来の使い方というのを知りませんが、いつものように使うのと、この様に塗料をタップリ含ませて、表面張力を利用しながら丸ゴシックを書く方法もあります。 白のトマりが悪いのでこうして書きます。
全部繋げても2分以内だったので、こちらへ載せます。 丸ゴシックは、書いていて楽しい書体です。 一文字目を書いた時に、撮影する事を思い付いたので、二文字目からになってます。ご了承下さい。 #本日の書き作業