偽物と思っていたものが本物だった、というお話です。 私がたまに使ってるこの『手台』と呼ばれる簡素な道具を使っての線引きは、色んな職人に聞いても『見た事の無い』やり方で、私の親方や、そのグループだけで編み出した『面倒くさがり屋』さんのやり方だと思ってました。 #今日の一文字
現代では『手書き』というと、手書き感満載の文字の方が人気ですが、その昔、活字を手軽に出力出来なかった頃は、『手書きに見えない』文字を良しとしていました。 この『利』は、看板にも頻繁に使われる文字で、私は大変苦しみました。 『利用』と縦書きで綴るのも非常に難しいんです。 #今日の一文字
物凄く『書きたおした』文字です。※書きまくったの意 でも、書いてみて 最近は全然書いてなかった事に気付きました。 『建設』は会社名などで書く事がありますが『建築』は、項目というか肩書きくらいにしか登場しないからでしょうか? 親方が書く『建築』の文字が可愛くて好きでした。#今日の一文字
物心ついた頃にはすでに居てました。不思議な事に、死んでしまっても次の猫が現れ、殆ど間を空けず、ずっと居ました。 私が実家を離れてからは飼っていないので、もう既に猫と暮らした日々よりも、暮らしていない日々の方が長くなってしまいました。 #今日の一文字
66000人を超える方がフォロワーになってくれました。 こうなったら10万人を目指してみます。 但し、皆さんが観てくれているのは『ただの作業風景』であり、何か面白い事をしてやろうと考えてやっている訳ではないので、連日の動画のパターンが単調になる事もあります。 続く↓ #今日の一文字
多くのバリエーションがありますが、元祖っぽい書体を模写してみました。 模写といっても超適当なので、ご了承ください。 青ベタを塗ってから、白で書く事も考えましたが、抜きの方が看板屋っぽいので、この方法で書きました。 #今日の一文字 #塩看板 #ホーロー看板
勘違いしている方も多いようですが、私は『書く』事を専門としているのではないです。 金属やプラスチック・木など何でも加工して、PCも駆使して看板を製作する『看板屋』です。 『書き』が出来る事で、他よりも一手多いだけです。 元来、看板屋というのはそういう所でした。 #今日の一文字
昨日ある事をやっていて思い付きました。 必ず最後まで観て下さいね。 逆の方が良かったかな? #視覚効果文字 #今日の一文字
ツバメの飛び方って格好いいですよね。 トンビがグライダーなら、ツバメは戦闘機みたいな飛び方です。 重量に対して翼の大きさが小さい『翼面荷重を大きく』したスピードとターン性能重視の形状なんです。 トンビもスピードを出す時は翼を畳んで小さくするんですよ。 #今日の一文字
緊急事態を理解しているつもりですが、我が家の娘は、毎日満員電車に乗って通勤が続いてますし、私も作業をしています。 テレワークや在宅作業など出来る人間は一握りであり、工事現場は今日も普通に忙しく動いております。 机上と鉄火場の認識は大きく乖離しています。 #今日の一文字
ピクトというのは、余白や線の太さまで計算し尽くしてデザインするもののようですが、手書きパフォーマンスという事で、雑な部分はご了承下さい。 手洗い慣行の啓発という事で書いてみました。 #今日の一文字 #SafeHands @WHO
毒の次は、当然これですね。 最後のハネを緩やかな角度で書く事により、危険物プレート感を出してみました。 三画目の横線の左側を飛び出させてるやつも良く見かけますが、やりすぎ感が出てしまうので、やめました。 #今日の一文字
数人から要望がありましたので、書いてみました。 魅惑の『高輪ゲートウェイ』です。 駅構内看板に明朝体を使って話題になってますが、確かに見かけないですね。書体(明朝体にも色々ありますので)やウェイトを変更すれば、少しは変わると思いますが、あんまり駅票らしくはないですね。 #今日の一文字
戦時中の印刷物の文字を真似してみました。 東京大空襲から今日で75年のようです。民間人を標的とした都市部の爆撃では、人類史上最悪の規模のようです。日本は、その後更に二発の核爆弾を落とされております。 戦争というのは絶対にしてはいけないものだと肝に銘じなくてはなりません。 #今日の一文字
雨をイメージして書きました。 飴なら、丸ゴシックやPOP体になってたかな? 雨は明朝体でも良かったかも。 昔はそんな事を考えて、看板に書く書体を適当に決めてました。 客も適当に書かれた物を、ごく自然に受け入れてくれていました。 看板屋も街並みも楽しかった頃の話です。 #今日の一文字
『ちそく』と読むそうです。 足るを知る の意です。 昨今のマスクや紙類などの『買い占め』『高価転売』を見てると、おぞましいですね。 規制がかかるらしいですが、誠に気持ちの悪い風潮です。 #今日の一文字
トラックなどに良く付けてありますよね。 『毒』『危』くらいしか知りませんが。 海などと同じく、この様に略したりしてましたが、最近は余り見かけません。 文字本来の形からは離れてしまってますが、私は丸ゴシック体に関しては『有り』だと思っています。 #今日の一文字
看板文字を書く技能を習得するには『毎日書く』という事が必須です。 昔は、書き仕事が殆ど毎日ありましたから、仕事をしながら習う事が可能でしたが、今は 書き仕事が毎日無いので、人を雇って教える という事が困難です。 なんか教室みたいなものを開く方が良いのかなあ。 #今日の一文字
電車でマスクをせずに咳をしていた人がおり、トラブルが起きてます。 今週くらいから補充されると聞いてましたが、一向に店頭に並ぶ気配はありません。 反面、ネットでは法外な値段で大量に出てるし、それを買う人も大勢います。 戦後闇市のシステムそのままの様な気がします。 #今日の一文字
野村克也さん亡くなってしまいましたね。私は、野球に全く興味は無いのですが、この方は好きでした。 思えば小学生の頃、多分何かの人数合わせの為に、兄貴に無理矢理『南海ホークス友の会』に入会させられ、ガラ空きの野次が飛び交う外野席で観た、キャッチャー兼監督の姿は強烈でした。#今日の一文字
祝!フォロワー56000人突破です。 片田舎の看板屋のオッさんが、ただただ文字を書いているアカウントに、これだけの賛同を頂けた事に驚き、感謝しております。 当初、冗談で『50000人を目指してみましょうか!』と息巻いた事が現実になりました。 有り難い事です。 #今日の一文字
昨日の投稿に多くの反応頂き、感謝です。 なんか、みんながこんなのが好きそうなので書いてみました。 横線が多い場合、縦線より細くなるので、筆の先をそれ用の太さに調整して書きます。 そのままの状態で横線を書ききってしまいたいので、ゴシックではこういう書き方を私はやります。 #今日の一文字
テレビでは、クルーズ船の事ばかり取り上げており、街中での感染具合があまり報道されていません。 必要以上に心配するのは良くないですが、どうなっていくんでしょうか? 船の中でも不具合が起きているようで気の毒です。 早く終わって欲しいですね。 #今日の一文字
12日の放映と書きましたが、1週間遅れて 19日の23時59分に変更になったようです。 女優の森川葵さんが、わざわざ貝塚市まで来てくれ、色々な事にチャレンジしてくれました。 相棒Kカンバン板倉くんも絶好調で、私と一緒にナールがどうのこうのとホザきまくってます。 #今日の一文字
遅乾性の塗料を乾かせながら進めますので、数色使いの物は少しずつしか作業出来ません。 当時の円板は、個体差がありますので、その都度頂いた資料に文字も色も合わせて仕上げています。 この四国号の文字は、非常に完成度が高い癖の少ない文字でした。 素晴らしい完成度です。 #今日の一文字 #もじ鉄